dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫のワーカーホリックは、許容範囲か否かを知りたいです。
結婚6年、6才と3才の息子がいます。
夫は現在1ヶ月以上休みなしで働いています。
終わるのは終電も大分過ぎてから、自宅がタクシーで帰れる距離ではないので、夫の実家から通勤しており、したがって1ヶ月以上会っていません。仕事は充実しているようで、異例の昇進をしている模様です。
息子は明日から夏休み、唯一の日帰りの遊園地へのお出かけも、断られました。8月いっぱい休めないそうです。
そんな状況を、しょうがないよね、の一言で片付ける夫に納得できずにいます。
また、生活費をおろしにいったら0、仕事で必要で、無断で数十万おろした、ということも数回ありました。これから先、いるはずなのにいない父親(夫)に淋しい思いをしながらやっていくのはしょうがないのか、思い切って別れるのか、迷っています。
高校でてすぐ結婚したお互い若い夫婦です。
アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

再びNo.3 です。


reibea さんの回答を読んで感じたのですが・・・色々なことがあってもダンナさんをとても愛しているいるのではないでしょうか・・・?
私も、夫の前職で散々振り回され、暴力まで振るわれ、何度も離婚を考えました。それでも、愛しているので別れる事は
できませんでした。我ながら馬鹿みたいだなぁと思うのですが・・・・。ましてやreibea さんの場合、お子さんが2人いるの
ですから、一歩前に踏み出すことに躊躇してしまうのは当然だと思います。でも、家族としての将来像がない限り、
母として、早めにその一歩を踏み出さなくてはいけないと考えている現実的な自分がいると感じていらっしゃるのでは
ないかと思いました。(的外れでしたら、ごめんなさい)
私の場合、残念ながら未だに子供がいないこともあり、仕事は続けています。前職のときほど酷くはないものの、
ケンカの延長戦で殴られることがなくはないので、最悪の場合、いつでも自立できる状況に身をおいています。
そんなことなら、さっさと別れてしまえと思う方がほとんどかと思いますが、どうしても憎んだり、嫌いになったり
できないのです・・・不思議と・・・。そして、自分の中で、まだ「ケリ」をつける時期に至ってないのです。願わくば、
このままで人生を全うしたいのですが・・・reibea さんにとって、離婚するほうがいいのか、しないほうがいいのかは、
正直言って判りません。でも、自分のためにも、お子さん達のためにも、自立の道は築き上げていってほしいと思います。
長年の夢を諦めなくてはいけなかったり、病気のことがあったりで大変だとは思いますが、出来ることから始めるという形で
いいと思います。自分一人で頑張りすぎると、心も身体も疲れてしまうので、頼れる人は頼ったほうがいいです。
ご両親が協力してくれるのなら、遠慮なく甘えたほうがいいです。前の回答にも書きましたが、本当に最善の道が
開けることを願っています。長々と、とても個人的な意見ですみませんでした。

この回答への補足

家族としての将来像が無い、その言葉につきます。
それで良しとできない自分も、大事にしたいとおもいます。
私も、状況が改善されれば、一緒にいたい、と思っています。
でもこれからも、同じようなことがある、ということを認識してしまいました。それを認めるのはつらいものでした。
3人で暮らす不安、異なる幸せを手に入れられる可能性、いろいろ浮かびますが、まずは、自立への道、歩みだします!
夫に感謝しつつ、変わらずある愛する気持ちも大切にしつつ、不在なものだと思って、やってみます。
そのうち、勤務地が変わったり、夫自身が何かしら変わる可能性だってあるかもしれないし。No.2amourkikiさんのおっしゃっていたように、なにせ若いので。
公務員試験の問題集買ってきました。がんばります!
一番はっとしたのは、No.1sittaka-kunさんの回答にあったショックという言葉だったりしました。

質問を締め切ります。またどこかで、いいご報告ができたらいいな、と思います。
本当にありがとうございました。

補足日時:2005/07/26 11:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なお時間を割き、再びのアドバイス、ありがとうございました。
私の心のうちをそっくり言って頂いた!と言う気持ちです。
明日から数日旅行で留守にするので、申し訳ありませんが、帰ってからゆっくりお返事させてください。
その間も気持ちを推しはかってみたいと思います。

お礼日時:2005/07/25 23:32

こんにちわ。


reibea さんのお気持ち、私にはとてもよくわかります。
私の夫も、以前、アパレルメーカーに勤務していた時、同じような感じでした。月曜から金曜は営業、土日祝日はデパートなどで
応援販売だとかで、まともな休日は全くありませんでした。しかも、毎晩毎晩、上司から「営業会議だ」などと言われて
飲みに連れて行かれたり(割り勘)、営業成績を上げるための接待を自腹で払わされたり・・・収入よりも出費のほうが多いことも
珍しくなかったりしました。結局、私は結婚時に辞めた仕事を再開し、家計を支えることに・・・。子供もいなかったし、
働くのは嫌いでないので、それはそれでよかったのですが、夫の理不尽な仕事環境に憤りを感じ、ストレスの絶えない毎日でした。
そして、それ以上に喧嘩も絶えない日々をおくっていたと思います。幸い、私の夫はキャリアチェンジをしたので問題はなくなりましたが・・・。
私は、reibea さんの旦那さんは、「許容範囲」を超えていると思いますよ。いくらキャリアのためとはいえ、家庭を顧みないのはNGです。
キャリアはキャリア、プライベートはプライベートです。両立すべきです。忙しいなら忙しいなりに家族のための時間を作るべきです。
遊園地へは行けなくても、1ヶ月のうちの1日だけ早めに帰宅して、家族全員で外食するなどでもいいはずですから・・・。
しかし、実際問題として、小さい子供を2人抱えて、働いたことのないreibea さんが自立するのは困難だと思います。
文面から察する限りでは、旦那さんからは慰謝料も養育費ももらえないでしょう(旦那さんが払わないでしょう)・・・・
当面は離婚せず旦那さんに養ってもらいながら、reibea さんが自立できる道を築き上げるのが懸命ではないかと思われます。
reibea さんの稼いだお金を使い込まれないようにするのは、大変かもしれませんが・・・・。
色々と大変でしょうが、reibea さんとお子さん達のための最善の道が見つかることを心より願っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
hanaboneさんのご主人の前の職場とまさに同じ感じです。そしてこれからは、役職になってゆくとともに、ますます責任感も増しストレスも増え、おごることも出てくるはずです。
似た状況の方が、同じ気持でいらしたことは、心強いです。
将来のこと、動き始めたところでした。高校時代より目指していた助産師にむけ、この春受験勉強を始めた矢先、お金の大問題が発生し、ストレスからくる病気を複数併発、幼稚園を休ませ、実家で療養してようやく回復したところです。その過程で、進行性の病気持ちであることが分かり、数日前助産師を断念、障害者枠で、公務員試験を受けることを検討しています。
春からいろいろあり、気力がわかず、また、将来を見つけることは、別れる方向に行きそうで怖い気持もありますが、夫が変わらない以上、自立を目指すことは必要ですね。自分の父親が、すでに66で、70前迄働くそうですが、それまでに安心させたい、そして本音は、甘えられるリミットだと思っています。両親には離婚時の応援了承済みです。
やはり、養育費その他、もらえないでしょうか。
夫は、マンションローン分養育費として払う、と言っていますが、また現実を帯びると変わりますでしょうか。知り合いが離婚決定後、どんどん関係が悪化、最後は怖くて両親を含めてでないともと夫とは会えない状況でした。そのような修羅場を抜ける気力は無いです。かといって、今までどおり、矛盾を感じながらの暮らしを続けるのは、自分の気持に反していて苦しいです。

お礼日時:2005/07/21 21:52

あなたは旦那さんを愛していますか?


家庭のこと、生活のこと、お子さんのこと、不安分子は山のようのあると思いますが、最終的にはそこに尽きると思います。

若くご結婚なされて、あなたも旦那さんも成熟の過程でいろいろな変化に戸惑っているのではないですか?
もしかすると旦那さんは彼なりに社会でようやく一人前になって、いっぱいいっぱいの状態で、心の中ではあなた以上に淋しい思いでいるかもしれません。
金銭の面はそれぞれの家庭でいろいろとは思いますが、月々決まった額を家計費として頂いて、口座を別にするのもいいのではないでしょうか?
お子さんもいらっしゃるし、必要な分は頂いてあなた自身もその中でやり繰りをしてみるというのは?
ごめんなさいね、詳しい状況がわからないので、的外れだったら謝ります。
ああして欲しい、こうして欲しいではなくて、旦那さんが今目標にしていることや、将来のヴィジョンをきいてあげたことがありますか?
もちろん家庭あっての仕事・・というのは私自身もそう思っていますが、20代半ばの男性には考え方的にまだちょっと無理かもしれませんよ。
旦那さんもあなたも一人の人間です。
今はお子さんが小さくて、子育てでそれどころではないかもしれませんが、旦那さんとは子供と違って努力して繋ぎあっていなければ簡単に壊れてしまう関係です。
あなたを責めているのではないので、誤解しないでくださいね。
もう少し、話し合いや相手の立場を理解する努力がお互いに必要だと思うのです。
旦那さんがそう思っていなくても、あなたのほうから働きかけることはできます。
簡単に別れても、その後生活はどうしようと思っているのですか?自立したシングルマザーになる自信はありますか?
受身ではなくて、あ~もうこの人私の人生に必要ないわ!っと思ったら別れるのも大いに結構ですが、愛情があって、今すれ違っているだけならもうちょっと頑張ってみませんか?
長くなってすみません。
お子さんのためにも、最善の道が開けることを祈っています。

この回答への補足

こうして気持を書いてみると、不満ばかりでお見苦しいですね・・。アドバイス大変感謝しております。
自分を抑えてうまくいくならそれでも、と思ってやってきたためか、夫とのコミュニケーションが下手です。思い切って以前のように自分をもっと出して、それでもだめなら、自分にできることは他に無いか考えて見ます。
ありがとうございました。

補足日時:2005/07/21 08:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
愛さないでいられたら、別れる方向へ迎うと思います。6年間、取っ組み合いのけんかをしながら、気持の面では、やっていける、というところまできました。
お金のことは、24才にしては、多くのお給料をもらっていることに間違いはないです。また、3食別ですので
たくさんかかることも間違いないです。
周りのお父さんたちの数倍のお小遣いを渡しています。
結局同じ年代の独身の方との飲み代や、毎晩のタクシー代を会社に請求しない、などから、数十万同僚に借金をしては、勝手に引き出す、という状態を続けてきたので、大変むなしいのですが、暗証番号を知らせず、おろせなくしています。
そこに至る経緯は、省きますが、夫も納得しています。
私のほうは、節約に関しては、かなり努力をしてきました。子供たちも、子供たちのためにも、我慢できるよう育ててきました。
現在自分の実家から近く、また、仕事も考え、都心へ一本のところで中古マンションで暮らしています。しかしどうやら、仕事の状況は変わらず、一緒に暮らすには都内に越すしかなさそうです。仕事のみの問題では無く、お金の問題もあるので、都内に越してうまくいくかといえば、そうは思えないので両親とも相談し、このままのほうがいいと思っています。
私も夫も何せ若い、これから変わってくれる、と、今まで見守ってきました。結婚当初は仕事は月2ほどは休みがありましたが、昼は寝、夕方はパチンコ、夜は友人と遊ぶ、という状態でした。そこからすると、大変な進歩です。(仕事に情熱が無くなったら、もどるかも)
夫の将来のヴィジョンに、私たちのことは入っていません。出世すること、につきる様子です。
電話がかかっても、内容は仕事のことばかり。
また、子供たちは、夫の不在をそういうものだと思って暮らしているので、諦めています。上の子は、夫になついていません。一方私は一番家族でいるのが楽しい時期、いられないことが残念でならないのです。
しかし、やはり、しょうがないこと、なのでしょうか。私は今の状況を受け入れ、改善していくことを信じて暮らすのがベストでしょうか。
上の子が小学生になる春までに、気持を決めたいと思っています。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/21 08:31

なぜ諦めるか別れるかの二通りしか選択肢が無いのでしょう。


あなたが働いて,配偶者に子供と家の面倒を見てもらえばいいのではないですか?
あなたの配偶者の働き方が家族のためにならないなら,あなたが家族のためになると思う
働き方をすればいいのです。

仕事中,ふとした拍子に子供や妻のことを思い浮かべて飛んで帰りたくなる思いを
こらえて夜遅くまで残業する甲斐性なしの父親には,あなたの質問は腹立ちを
通り越してショックです。

回答としては,あなたが離婚まで考えていることを伝えたうえで,転職を含めて
双方の(あなただけではないですよ)納得いくように話し合うべきでしょう。
もちろん,将来にわたって高収入や社会的地位は望めないことは納得しており,
あなたが精一杯協力することは伝えてください。

日本のサラリーマンの現状としては,転職組みは定期入社に比べて昇進では
相当低い評価を受ける覚悟が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
諦めるか別れるかしかない、と思っている理由は、夫が、今の仕事を辞めるのなら、離婚してくれ、と言っている為です。夫はこれからも変わらず、仕事第一で行くそうです。私が決めたときが、離婚のときのようです。
夫も同じことを言います。お前が働いてみろ!と。
夫の働く様子、どんなに大変かと思い、感謝もしているつもりです。世の中にそうした方がたくさんいるのも、理解しています。

しかし、対して私は、家庭あっての仕事、であってほしいと考えています。
仕事のために、親子の時間がもてない、稼ぐ分また仕事で使ってしまい、将来の見通しが立たない、そんな状態です。
私が働いたところで、夫の使う分が増えるのみ、それならば、ある分でやっていくことを学んでほしい、と働かないできました。しかし、学ぶのは無理なようです。浪費癖はこれからも変わりそうにありません。
今の状態を続けるよりは、思い切って別れ、母子3人で
暮らすほうが精神的に良いかと思い始めているところです。
アドバイス有難うございました。
また何かありましたらお願いします。

お礼日時:2005/07/21 01:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!