重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は再就職に向けて就職活動をしている男です。前職では6年半程勤務しておりました。

前職が「経理事務」であった為、今のところは同じ職種での求人を探しているのですが、住んでいる地域が田舎ということもあり、なかなか思うように求人が見つからない状態が続いています。
ただ「経理事務」に職種を絞らずに「一般事務」と範囲を広げて探してみると、それなりに求人が出ている事は、恐らく皆様ご承知の事と思います。

なので、これからは「経理事務」に限定せずに「一般事務」にも範囲を広げてみようかな、と考えています。(「正社員」にもこだわらずに探していこうと思っています)

そこで、採用担当の方々にお聞きしたいのですが、「一般事務」として求人募集をされている会社の方々からすれば、それはやはり「女性」を想定しておられるケースが多いのでしょうか。
何となく「女性活躍中!!」とか求人広告に書いてあったりすると、「ああ、女性を対象としているな」という事はすぐに分かるのですが、何も記載が無い場合には、正直な話、どのように考えておられるのでしょうか。

また「一般事務」に限らず、事務系のお仕事をされている方々や、以前、事務系のお仕事をされていた方々は、上記の事について、どのような考えをお持ちになっていらっしゃいますでしょうか。

尚、決して「仕事における男女差別」等を問題にしている訳ではありませんので、ご理解頂いた上でご回答頂ければ大変有り難く思います。

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

これは当社で感じたことなので気にしないで下さい。

 当社では現在男性の一般事務を雇う予定はありません。 何故かと言うと当社でも何度か採用を試みました。 しかし、女性に比べて優秀な人材の確保は殆ど出来ていませんでした。 それに比べて、営業職の場合は結構優秀な人材を確保することが出来ています。 仕事に対する意気込みがそのように出てしまうのではないかと思いますが。 それに、女性が腰掛け就職などと言うものは考えてなく、結構仕事が出来る人も多くなっているからです。 当社では現在は考えておりませんが、雇用機会均等法があっても、2、3万円安く雇えるのも現実だと思います。 
経理事務は会社の根幹を成す場合が多く、特に小さな会社などは、家族や親戚が占めている場合が多いでしょう。 事務職を続けていく予定であるのなら、職歴を確りとまとめ、面接でアピールするしかないのではないかと思います。 経理事務の経験が有るのなら、数年後信用が出来た頃に、経理事務に回してくれるかもしれませんよ。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き、有難うございます。

>女性が腰掛け就職などと言うものは考えてなく、結構仕事が出来る人も多くなっているからです。

確かにそうですね。色々な理由で、女性の方がデスクワークに向いているのは事実でしょうし、ワードやエクセルが普通に使える人であれば、ビジネス文書等を作成してもらえるし、その文章中の言葉遣いなどの細かいチェックもしてもらえそうですし…。

>事務職を続けていく予定であるのなら、職歴を確りとまとめ、面接でアピールするしかないのではないかと思います。

そうですね。今のところ私が作成している職務経歴書は、「経理事務」に関係した部分を中心に書いているので、もう少し、経理事務以外の事についてもピックアップしていきたいと思います。回答感謝致します。

お礼日時:2005/07/23 00:45

こんにちは、採用側です。



 男女問題に関しては採用側の事情もあるので、何ともいえませんが、女性主体と考えた方が無難かもしれません。但し、別な意味でのアドバイスがあり、回答した次第です。

 「一般事務」の募集をしている会社は一般事務員が不足しているのは言うまでもなく当たり前ですよね。
 では、その会社は「経理事務」は充足しているのでしょうか?

 「経理事務も欲しいけど、わざわざ募集をするほど急いではいないので、もし適当な人がいたら、コッチにも教えてよ」という要請が、経理部長から総務部長にあるケースは十分に想定できます。

 あるいは、「経理に限定すると集まらないから、一般事務で募集しよう」とかという社内会議があったことも十分考えられます。

 「一般事務募集のことを知ったのですが、経理経験者でも、面接していただけるでしょうか?」と、電話で尋ねてみるのも、効果が期待できると思います。

 「...経理経験者でも...」の「でも」と言うのがキーワードです。

 ご参考まで。応援します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き、有難うございます。

>「経理事務も欲しいけど、わざわざ募集をするほど急いではいないので、もし適当な人がいたら、コッチにも教えてよ」
>「経理に限定すると集まらないから、一般事務で募集しよう」

これは思いつきませんでした…。確かにそうですね。
前職での事務経験でも感じていた事ですが、事務職においては(他の職種の方でもそうなのかもしれませんが…)、結構「横の繋がり」がありますものね。ANo.3様のおっしゃるように、仮に「一般事務」で募集していても、入社後、「メインは経理事務で」という事も十分に考えられますね。

>「...経理経験者でも...」の「でも」と言うのがキーワードです。

なるほど…あくまでも「経理事務」は、一般事務の「ついで」というニュアンスで電話をすることにより、採用側の真意も垣間見る事ができるかもしれないですし、もし面接してもらえるのであれば、「経理事務経験」についてアピールしても問題なさそうですね。テクニックを伝授頂き、有難うございます。参考にさせて頂きます。回答感謝致します。

お礼日時:2005/07/23 01:01

大抵のところは一般事務=女性と考えていると思いますよ。


男女雇用機会均等法のために、女性募集と書けなくなっただけですね。

求人誌に原稿を出す際、一般事務と表記すると先方も女性と判断しているようです。
この事からも一般事務=女性と広く考えられていると思って間違いではないでしょう。

会社によるとは思いますが、私が在籍した事のある数社でも「一般事務に応募してきた男性」というのは何人かいました。男女雇用機会均等法の絡みで無碍にできないため応募は受け付けましたが、全員、不採用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き、有難うございます。

>大抵のところは一般事務=女性と考えていると思いますよ。
>男女雇用機会均等法のために、女性募集と書けなくなっただけですね。

やはりそうでしょうね…。私の前職でも、もちろん求人募集を行なった事がありましたが、「男女雇用機会均等法」の関係で、直接は書かなくても「女性が活躍中ですよ」とか、「女性も働きやすい職場です」なんて募集広告に載せていましたものね。もちろん掛かってくる電話も女性が多かったですし…。なかなか厳しそうですね…。回答感謝致します。

お礼日時:2005/07/23 00:27

会社によって違うと思う。



ウチのダンナも事務職ですが、求人は確か事務員募集だったと思います。仕事の内容に総務・経理・社会保険et.とあったので、一般事務ではくくれないと判断したと思います。

一般事務というと、総務なのか、倉庫の伝票整理なのかはまったく判りません。私も事務でしたが、物流事務と言われるもので、お金のことは一切なく、在庫管理や受注入力みたいなことでした。

その会社がどういう部門の事務を探しているのか? が判らないと判断できないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。

>その会社がどういう部門の事務を探しているのか? が判らないと判断できないと思います

確かにおっしゃるとおりです。事務と一口に言いましても「一般事務」をはじめとして、「経理事務」「貿易事務」「庶務事務(合ってるかな?)」「労務事務(これも合ってるかな?)」等、かなりの種類がありますし、その内容も「電話応対」「書類整理」「伝票入力」「掃除」等様々ですし…。

私としては「電話応対」と求人広告に書いてあれば、「女性を想定してるのかな?」と考えてしまいますし、「伝票入力」と求人広告に書いてあれば、「別に男でも問題ないかな?」等と考えてしまいます。やはり、直接会社の担当者の人に聞かないと、その辺りの事は分からないのかもしれませんね。回答感謝致します。

お礼日時:2005/07/22 06:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!