dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年舅が亡くなり初盆です。
また、昨年8月に夫の祖母が亡くなっていて、こちらも初盆になります。
お参り(祖母の家の方もしくはお墓に)はどのようにするのが一番良いのでしょうか?
日取りなど、こちらのことも考えると何時行けばよいのか?と。
近々に有る祖母の一周忌に夫は出席予定ですが、
まだお盆に関しては呼ばれては居ませんし、
こちらも特にお話しはしていません。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

我が家も初盆で親族(近所)の家も初盆ですが


私達は先日、両者で初盆の祭り方などを話し合った時にお互い御供え・お参りは控える様に申し合わせました。
両者で相談の上、決められる方が良いと思いますが・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
kyabeba215様のように申し合わせして終えることが出来ました。

皆様、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/26 11:12

 どちらもご主人側の話ですよね?舅と夫の祖母という話ですから。



 だとすれば一緒になりませんか?
 
 大抵は先に亡くなった人の分から行うと思います。

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。
#1の方にも書きましたが、
祖母は夫の母(姑)方で、舅とは同居でしたので、夫が施主の立場なのです。
もちろんお互い別々の家ですので、お盆の期間はどのようにしたらいいのか・・・と。
祖母の一周忌の時にでも、夫のそれとなく聞いてもらおうかとは思うのですが。

お礼日時:2005/07/24 20:28

私も今度のお盆には二つの初盆を迎えます。


もし同じ日に重なれば、私(長男)と母とで
別々に両方に行くつもりです。
(父は他界していますので)

もし参考になればよいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。
お互いに今年は大変ですね。
以下は補足にもなります。

祖母は夫の母(姑)方で、その姑は今寝たきりのため、
この件には全くかかわれないのです。
舅とは同居でしたので、夫が施主となっています。従って初盆は私たちが行うことになります。
行う側と招かれる側両方の立場なのですよね。
しかもどちらも濃い身内ですし・・・。

お礼日時:2005/07/24 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!