dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外求人で応募をしましたが、もう2ヶ月何の連絡もありません。不採用の場合は大概結果連絡はないものなので殆ど諦めているのですが、求人の載っていた先方サイトにはまだ同じ求人が載っている為、「もしかしたらまだ選考中なのか?」と思いアプローチしてみようと思います。

※そのポジションがまだ決まっていないようであれば是非もう一度自分のアプリケーションを考慮して欲しい

※よくよく考えて、やはりそのポジションに自分が適していると思う

※自分が会社に貢献できると自負している

このような内容でメールを送りたいのですが、以前にカバーレターやレジメでポイントは充分伝えているので、今回は、もしまだ可能性が少しでもあるならば、チャンスが欲い!という部分を強調したいのです。何か参考になるようなサイトご存知の方、是非教えて下さい。
本当は自力でなんとか考えてこの場で添削していただきたかったのですが、どうしても上手くまとめられません。
良いアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

対策ですが、


1. 担当者に選考プロセスについて尋ねる。
2. もしまだ応募を待っている所、あるいは選考の過程だと言われたらおとなしく待つ。
3. まだふさわしい人が見つからない、あなたのアプリケーションはすでに審査され落ちている、と言われた場合には、もう一度アプリケーションを出す。
という風に段階を踏んでいくのがよいかと思います。
ちなみにすでに一度落ちているとしたら、やはりそれはレジュメなりカバーレターなりに弱い点があったからであり、同じものをもう一度考慮してほしいといっても無駄だと思います。もう一度、どこが弱かったのかを考え、アプリケーション用の書類を作り直して再度アプライすべきでしょう。
あと、あなたの年齢、キャリアにもよりますが、どうしてもその会社で働きたい、チャンスが欲しいと思うのであれば、「正規社員としての道は無理でもインターンとして雇ってもらえませんか?」といった形でアプローチしてみるのも良いかと思います。

以下は参考文です。とりあえずapplication statusを知らせてほしい&もう一度アプライしようかと思っている、という意志だけを伝える内容にとどめてあります。
Dear Sir/Madam,
I am writing this e-mail to obtain information regarding the status of my application for ...(正確な求人タイトル). I have sent my resume about two months ago, but not heard the result from you yet. Since the position is still on your website, I was wondering if you are still in the process of selecting the candidates. Considering the fact that I haven't heared from you for two months, I expect that my application has already been rejected. However, I strongly think that my career perfectly matches to the position, and am considering to re-apply to that position with more strong supporting information if you have not found the best candidate yet.
Therefore, I appreciate if you could let me know the status of the last application I sent, and if the position is still open.

Sincerely,
.......

うまく行くと良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分でも何をどうするべきかあまりはっきり見えていなかったところに明確なご指摘、ありがとうございます。
もともと結果の連絡はないところに結果を聞くこと自体が相手先にしてみれば迷惑なことでしょうから、躊躇してしまいます。ただ万が一選考が難航しているようであれば何としてでも自分をプッシュしたい気持ちがあり、大変迷っています。
参考文、本当にありがとうございます。
あのような文章を求めていました。よく読ませていただき自分なりにアレンジしてみて、もう一度よ~く考えてみます。

お礼日時:2005/07/27 14:52

アメリカに37年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

インターネットを使っての求人が多く、また、求人専門のサイトが多くあるアメリカでは一度サイトに出すと2000-3000の履歴書が来るとまで言われています。

resumemaker.comのようなサイトでは履歴書・カバーレターの書き方か例文を出して示しています。 参考にしてみてください。

なぜ、このようなサイトを私が紹介するかと言うと、HR departmentでは20秒も一通の履歴書を読むのに使わないと言う事実があるからなんです。

まったくの一目ぼれするかしないかの問題なのですね。 ですから他のところで求人していると言う事であれば「ゴミ箱息」になっていると考えなくてはなりません。 また、不採用報告も出してくれません。 インタビューに値するだけの魅力を感じれば連絡をする、しなければ何もしない、というのが実情なのです。

もう一度自分のカバーレターと履歴書を熟読し、相手は何を求めているのかを知った上でそれに満たす情報が書かれているか、見てください。 すばらしい履歴書を書いてあっても、また、すばらしい経歴が書かれていても、彼らにとって魅力的でない事だってあるわけですし、その魅力が書かれているにもかかわらずオープニングに示されていなかったり、型どおりの履歴書であっては、歩っきり言って、見向きもしてくれないのです。

また、求人広告からの情報で「自分は完璧な応募者である」と言えるわけはない、ということは相手もその道の専門家であるわけですから「職務について殆ど知らないのになぜそんなことが言えるのか。」ということになるのです。 知りもしないのに言えると言い切る応募者はゴミ箱行き、ということになってしまうのです。

詳しく履歴書に書いてあるにもかかわらず面接があるのと同じ理由です。 こちらでは面接は一方通行ではありません。 応募者もその会社の事を分かってもらいたいし職務について詳しく教えるのも面接の理由とされています。 ですから、この点をきちんと頭に入れて履歴書とカバーレターを考えてください。

最後に、インターネットの求人広告を使って「反応を見るだけ」という便利な道具として使っている会社も少なくないことを知っておいてください。 つまり、求人と言う名前を使っていても実際にはそのポジションは存在しない、ということなんです。 つまり、人事部の市場調査に過ぎないと言う事になりインターネットをうまく使っていると言う事でもあるのです。 一応違法である事は違法ですが裁判沙汰にはならないのです。

と言う事で再度応募するつもりでその会社の事を徹底的に調べ尽くし、なぜ求人しているポジションが必要なのか、どうやってそのポジションにあっているかなどを吟味して、紹介させてもらったサイトで書面を(あなたのコマーシャルです)作り直してみてください。 また、表現などで分からないところがありましたらまた書いてください。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃる通りですね。求人先の心理もよく考慮した上で活動しないことにはなかなか上手くいかないですよね。
実は今回は同じ会社に以前既に応募をし、不採用となりました。もちろん報告はありませんでしたが…その後、また同じようなポジションでの求人があるとのことで人事部の方から連絡をいただき応募を試みました。
もう2ヶ月経過しているので通常でしたらとっくに諦めているのですが、どうしても諦めきれません。
捨て身の気持ちで問い合わせてみよう。と思ったのですが、するのであればやはり徹底した対策が必要ですから、もう少し考えてみます。
サイトありがとうございました。今後の活動に是非役立てさせていただきます!

お礼日時:2005/07/27 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!