

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
<br /> <br /> 一般的には、実印と認め印は、<br /> ・法律的な効力としては違いはない<br /> ・実印
/> ということのようです。といっても、実印の押印は結構気を遣うでしょうから、「実印でなくても良いです」という意味だったのかもしれません(推測)
あと、「認印(捨印)」とお書きですが、「捨印」ですか? 捨印は、後々の(相手側による)訂正を容易にするためにあらかじめ押しておく訂正印のような意味合いがあります。
本当にこの意味での「捨印」でしたら、悪く考えれば、勝手に記載事項を訂正されるということも考えられます。
※と思いましたが、先方に渡すのがコピーであったら、捨印は押しても意味がないですね。
参考URL:http://www.iiyama-jimusho.com/nitijou.html
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/27 13:50
URL拝見いたしました。非常に参考になりました。
捨印はコピーであれば有効性はないんでしょうか??
ホッとしました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
実印以外のものでしたら、悪用の可能性は低いでしょう。
実印とは、市役所等に印鑑登録をした印鑑のことです。
不動産登記や自動車登録には、実印と印鑑証明が必要です。
認め印とは、実印でない印鑑という意味でつかっているだけで、認め印になんらかの手続は必要になりません。
このほかに、「銀行印」などと呼ぶ印鑑もありますが、
これは、単に、銀行用に使うというだけです。
これを銀行以外の用途に使ってもいいですし、いわゆる認め印として売られているものを銀行用に使っても全く問題ありません。
よく、「実印・銀行印・認印」3本セットなどとありますが、主に大きさが違うだけですし、実印についても実印用というだけで、印鑑登録をしていないものは、実印ではありません。
仮にこのセットの銀行印を印鑑登録すれば、それが実印です。
No.1
- 回答日時:
>実印ではなく認印を押すことによって書類を悪用されることはあるのでしょうか?教えてください!
まったく逆ですね。
実印は印鑑登録した本人を証明する大事な印鑑です。
認印でいいものにみだりに実印を使うことは逆に悪用される恐れが増えることになります。
印鑑登録していないものは実印ではなくただの印鑑です。
参考URL:http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/jituin/ji …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/27 13:45
URL拝見しました。少しホッとしました。
やはり実印のほうが悪用される危険がありますよね。
印鑑についてあまり知らなかったので参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
道路管理者発注の工事における...
-
「協議して同意を得る」と「承...
-
遺産分割協議書は必ず必要ですか?
-
「協議」という語について
-
遺産分割協議書と銀行残高
-
預金者死亡による口座凍結の利...
-
遺産分割協議書に附属建物を記...
-
遺産分割について
-
印鑑証明取得 、書類に押印し...
-
皆さまおはようございます。 3...
-
実印がどの印鑑かわからない
-
遺産分割協議書には、印鑑証明...
-
印鑑証明と実印を親が返して...
-
実印を押したが、かすれていた場合
-
「水面下での協議」と「根回し...
-
遺産分割協議書、2枚になるん...
-
遺産分割協議書+印鑑登録証明...
-
印鑑証明と実印登録
-
印鑑証明・戸籍謄本・住民票を...
-
実印を押印し、印鑑証明書を添...
おすすめ情報