
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
皮膚呼吸をしているか否かといわれますと
「皮膚においてガス交換は起きている、しかしそれは呼吸と呼べるほどのものかは疑問」
というのが結論でしょう。
フロで泡が付くのは風呂のお湯に溶け込んだガスが、
人が入ってきた衝撃や皮膚についていた塩などの影響で出てくるのが原因です。
付く泡の量が一番風呂か家族の中で最後に入ったかで大きく変わるので分かると思います。
もし皮膚呼吸をしていてそれが重要な役割を果たしているなら、
フロで首までお湯につかるなんて危険な行為は出来ません。
また、肺にしか空気を入れないスキューバダイビングも出来ません。
No.5
- 回答日時:
旺文社の高校生物の参考書から、引用させていただきます。
「高等動物の皮膚で行う体表呼吸を皮膚呼吸という。ヒトの体表近くの組織はかなり皮膚呼吸に依存している。したがって、全身の化粧の際などに塗料や金属粉で体表を塗りつぶした場合、ある時間を過ぎると生命が危険になる」
とあります。

No.4
- 回答日時:
「皮膚呼吸」と呼ぶか「ガス交換」と呼ぶかの違いはありますが、N0.2、No.3のご回答は妥当なものだと思います。
実際に微量ながらも皮膚呼吸のようなものはあるようですし、だからといってそれを止めれば死に至るというようなものではないようです。
いわゆる金粉ショーで死んだ人がいるとかいないとかいうことも、よく話題になりますが、この問題に関しても、皮膚呼吸が原因ではなくて、発汗が阻害されることによって、体温調整が出来なくなって死に至ることがありうるというのが真相のようです。
浴槽内での皮膚の泡は、体毛や皮膚の隙間にくっついてきたか、湯の中に溶け込んでいる空気や、入浴剤などを使っていればその炭酸ガスなどが原因だと思います。
一度、手でこすって取り除けば、そのあとは発生しないような気がしますが、いかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
007のゴールドフィンガーで金粉を塗ったために窒息死したというシーンが合った為に
皮膚呼吸ができないと死んでしまうという話が広く広がっているようですね。
NCBIのサイトでpercutaneous respirationで論文を検索してみればわかりますが、
能動的か受動的かという問題を抜きにすれば皮膚でガス交換は行われているようです。
もちろん肺呼吸と比較して意味のある量だと言う話はしていませんし、
お風呂であぶくが付くほどは行われていないでしょうが、
"非存在"を証明しようとするのは止めておいたほうがいいかと思います。
参考URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?db …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
-
水中で汗ってかくんですか?
-
なぜ魚は冷たい水の中にいても...
-
人間のタンパク質
-
人間の体温を1度あげるのに必...
-
毛深い人は太らない?
-
鳥類の精巣は体内にありますが...
-
人体エネルギー!?
-
「怖いと涼しくなる」……これっ...
-
モンゴロイド コーカサイド
-
黒人、白人、黄色人種とありま...
-
人間が口一口に含める水分量を...
-
外国人に「Can we be friends?」...
-
your mom の意味
-
原尿は1分間に何ml生成されたか...
-
尿素量等の基準値について
-
ニワトリが発砲スチロールを食...
-
胃の容量
-
人間の骨だけの重量
-
手のひら・足の裏の色
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
-
水中で汗ってかくんですか?
-
アオムシの状態を教えてください
-
不感蒸散について 熱
-
人間のタンパク質
-
イルカを触ったことはあります...
-
人間の体温を1度あげるのに必...
-
ねずみの食べ物
-
熱いアスファルトの上をアリが...
-
人体エネルギー!?
-
なぜ人間の体温は36度前後なのか
-
毛深い人は太らない?
-
冬生まれだから、暑いのは苦手...
-
鳥類の精巣は体内にありますが...
-
なぜ魚は冷たい水の中にいても...
-
なぜ クジラはあのように体が大...
-
なぜ血圧の上昇するのか。
-
よく汗をかく人と、あまりかか...
-
「怖いと涼しくなる」……これっ...
-
風があるとなぜ涼しいのか教え...
おすすめ情報