重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

妊娠五ヶ月の戌の日に、義理の両親が、「妊娠祝い」としてこちらへ来ることとなりました。

私達夫婦は関西に在住しているため、遠方からわざわざ来て頂く形で、安産祈願のお札と腹帯を持ってくるとのことです。

この場合の食事のおもてなしとしては、どのような方法が良いのでしょうか?

例えば、おめでたいお料理をこちらで準備しておくのが好ましいのか。それとも、いつもよりは少し豪華な食事を用意し、祝いの杯を交わす程度で良いのかなど・・・

おめでたい料理、例えば赤飯などは自分で用意するのは筋が違うのではないか。今回はお祝いされる側の立場なのではないかと言う意見も聞きました。

風習には厳しい家庭なので、粗相の無いようにしたいのですがどうしたら良いのかわかりません。
アドバイス頂けないでしょうか。

A 回答 (2件)

>風習には厳しい家庭なので、粗相の無いようにしたいのですがどうしたら良いのかわかりません。



ということなら、余計に、先方に聞いちゃって良いと思います。
ここで質問して「こうしたら」という方法では、粗相だらけになる可能性があります。

実は、「関西では、こういう風習らしいから」と聞いたことを実行しても、義両親からは「何をやっているの」と言われてしまうことすらもあります。
逆に、向こうから「こっちの方では、こういう風習ですので」と押し付けに近い状態で行ったことが、実は同じ地域に住む別の人たちに聞くと、「そんな風習ない」って言うこともあります。

……それって、うちの夫の実家の話だったりもしますが。「こうしましょう、こちらもこうしますから、そちらもこうしてください」と約束していたことを、約束どおり忠実にやったのに、「こっちの風習では、こうですから」と違うことをされたこともあります。
私の実家が、マジギレしたこともあります。(他の親戚一同があやまりまくってくださいましたが)

聞く分には、「すみません、そちらの地域の風習は良く知らないので」で済みますが、聞かずに先方が納得することを出来なかった場合、親戚一同に「あの人は、こんなことも知らないし、素直に聞こうともしないのよ」って言われちゃうかもしれないです。
聞きづらかったら、ご主人から、「こっちでは、何を準備してれば良かったんだっけ?」って聞いてもらうとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

やはり素直に聞くのが一番良いと思いました。
主人の実家は横浜で、私は札幌。結婚式の際にも風習の違いで一苦労しました。

あちらの風習を主人に聞いたところで、本人もあまり把握していないのが現状なので、ここは私が義母に直接聞いてみます。

良かれと思ったことが裏目に出た経験が確かにあります。。。聞くのがベストですね!

ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/29 20:13

#1さんのご意見を支持です。



ご両親がどちらから来るか不明ですが、この手の風習は、極論すれば「家」毎に違います。

どれほど正しい(ご出身の地域で確認して)ことをしても、ご両親の常識と違っていれば「何しているの?」です。

是非ご義理の両親に相談しましょう。話しやすければumeumeboshiさんが義母さんに、話しにくければご主人から聞いてもらいましょう。

こういった経験は初めて(経験してたら問題ですよね)なので、よく分からないから教えてください、というのが良いと思います。

ちなみに食事は外食ではいけませんか?自宅で用意するとなると妊娠5ヶ月できついところ(そろそろ安定期かな?そうでもないか)かもしれませんし
外食なら事前の準備や洗い物も不要ですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

#1のhironaさんと同じご意見とのこと。
直接相談してみます。

「よく分からないので」と相談することに踏み切れずに居たのですが、お二人からのアドバイスで自分自身も納得しました。
「そうね、相談してみたらいいのね!」と決心がついたというか。

あちらは関東方面の風習が標準という考えのようです。
でもお盆の時期が会社のお盆の時期と微妙に異なっていたり、地域差がありますよね。

>「家」毎に違います。というのも納得です。

外食のアイディア。
確かに子供が産まれたら、外食もしばらくはお預けになるでしょうし、是非参考にさせていただきます。

ここで質問させて頂いて良かったです。背中を押していただいた、そんな思いがします。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/29 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!