dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神経細胞に『単極ニューロン』『偽単極ニューロン』『双極ニューロン』『多極ニューロン』という分類があることは分かりました。調べていくうちに、一般的に初めに習うのは『多極ニューロン』なのだろう。ということも分かりました。ただ…『有髄・有鞘』『有髄・無鞘』『無髄・有鞘』『無髄・無鞘』とも分類で書いてあったのですが、どのようなものでどのように分類されているの物なのか分からないのです。

それと、神経膠細胞に『星状膠細胞』『希突起膠細胞』『小膠細胞』という分類があることまでは分かりました。が、絵や図が全くなくてイメージがつきません。どこかのサイトに分かりやすい絵(本物を見ても分からないので、イメージ画)ってないしょうか?

上の2つについて、どちらかでも分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

A 回答 (1件)

前者の質問はあまり重要でありません


ようするにミエリン鞘があると伝達速度が速いという程度の認識で充分です。厳密には神経の種類によって有鞘無鞘の多少はありますが、とくに暗記すべき項目ではないと思います。

後者の細胞の種類はたいへん重要です。
参考URLのサイトによくまとまっています。

質問者がどういった立場の方かぞんじませんが、一般論としてインターネットは狭く深い知識を得るのには有用ですが、広く体系的な知識を得る方法としては不向きです。

参考URL:http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は、某医療系専門学校・作業療法学科の1年生です。今、解剖学や生理学、生物学、運動学等で苦戦を強いられている状態なのです。

教えていただいたサイトを拝見して、かなり感動してしまいました。本当にありがとうございました。感謝です!

お礼日時:2005/08/07 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!