dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人の子供が、すぐに走って遠くへ行ってしまうので、
友人も私も困っています。

6歳の女の子なのですが、突然走ったり、一瞬目を離したスキに消えたり、手を振り切って逃げたりします。
探すと、あっという間に1キロくらいは離れています。
ママに叱られると、「うわ~~!」と叫んでまた逃げたりしゃがんで動かなくなります。

よくその子が一人で道を歩いているのに出くわすのですが、
ママの目を盗んで勝手に歩き回るので、いつもママが探しています。
とにかく5分に一度は脱走するので、大人が2人がかりでもたまに逃げられてしまい、
そのたびに探し回るので大変です。

「もう連れて行ってやらないよ」とか「心配したんだよ」とかのありきたりな言葉では
全く効果がありません。
(叱られた!と感じてパニック状態になるようです)
ただ、乱暴もしないし優しい子で、話しているとおりこうさんだと思います。
ちょっと体育会系かもしれません。
また、道はちゃんと覚えているらしく、やみくもに走るのではなくて
一度行ったところを目指している(でも目的は無い)ようです。

分かってもらう方法でもいいし、逃げられない方法でもいいです。
何か効果がありそうな対策を教えて下さい。
あるいは、「うちは何歳で逃げなくなった」というお話でもいいです。
ちなみに、ぎっちり手を握ると、走れない不満からか暴れます。

A 回答 (7件)

他の回答者さんたちがおっしゃっているように


ADHD(注意欠陥・多動性症候群)では?という
疑問を持ちました。私は発達遅滞の子どもがいます。
多動でしたが、5歳を過ぎてからは落ち着き始めました。
知的な遅れはありますが、現在は理解力も増えたので、
行動面での心配(どこかに行ってしまうなどの)は
ほとんどなくなりました。

えじそんくらぶ、というHPがADHDに関しては詳しいので
一度ご覧になってみてください。保健所や子育て支援センターの
育児相談を利用してみては?そこから小児医療センターなどへ
紹介をしてもらえます。年齢からすると小1ですか? 学校の
教育相談で相談してみるといいかもしれません。児童相談所でも
調べてくれると思います。病院でしたら、小児精神科があるところ。
ただし、夏休みはもう予約でいっぱいになっていますので、運が
良ければキャンセル待ちで診てもらえるかも。
医療関係でしたら、日本自閉症協会の中に医療関係の連絡先が
載っていますので、見てみてください。(各地域の支部のHPがあれば
地域の医療関係の連絡先が載っています)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
早速えじそんくらぶのHPを見てきました。
なんとなく分かってきました。
お子さん、5歳から落ち着き始めたんですか。
ADHDの人も何割かは大人になるにつれ症状が消えていくんですね。
また、消えなくともやり方次第で普通に生活できるらしいことも分かりました。

正直、ここで相談するまでADHDという可能性を考えなかったので、今は気が重いです。
しかし、何か起こったあとでは遅いので、友人の様子を見つつ話したいと思います。
相談先の情報ありがとうございます。追い追い友人に話してみます。

お礼日時:2005/07/31 19:45

うちは3歳前でも逃げることはなかったです。


手をつないでくれないことはありましたが、
2歳でも止まって!と言うと止まってくれました。
(ふざけることもありましたが、語調を強くすると止まりました。)
怒って泣いたり、反抗的になったりすることはあっても、
パニックになるという表現にあうことはしたことがないです。

ADHDを疑ってもいいのかもしれません。
もし違っていても、ADHDの子への対応を
真似てみると効果が得られるかもしれません。
周囲の人間が、適切な態度を取ってあげないと、
一生の心の傷ができることもあります。
適切に対処していけば、大人になるに連れ、
そのような気になる行動は軽減していくものだと思います。

お子さんの幸せを願うならば、
迷わず専門機関へ相談に行かれるのがいいと思います。
鼻水や咳がでても数日のことならば
病院には行かないかもしれないですが、
治りが悪いようなら、一応受診したりしませんか?
似たようなものです。

乱暴なことをしないタイプの多動もあります。
妙な事件に巻き込まれる前に
ぜひ対策をとってあげてくださいね。

この回答への補足

アドバイスくださった方、みなさんありがとうございます。
どれも大変参考になり、感謝しています。
私はまだ、どうしても友人のことを考えてしまいためらっているところなので、
歯切れの悪いことしか書けず申し訳ないです。
しかしできる事が色々ありそうだと分かり嬉しいです。

補足日時:2005/07/31 20:42
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ADHDかどうかはまだ分からないけれど、
ADHDの子への接し方はすぐに役立ちそうです。

とりあえずは脱走グセがおさまるよう、ADHDの子への対処法を参考にやさしく注意してみます。
それと同時に、専門機関に相談するようもちかけたいと思います。
友人にどう言えばいいのか分からないのですが、たしかに今のままだと
危ないだけじゃなく、叱りすぎてキズつけているかもしれません。

お礼日時:2005/07/31 20:30

5歳7ヶ月の娘がいます(幼稚園年長)


これくらいの年齢になりますと、あまり逃げ出すような事は少なくなるように思います。時にはふざけて走り出す事もあるでしょうが、その事で叱られてパニックにはなりません。
うちの娘が特段お行儀が良いとは思えませんし(結構おてんばなもので・・・)同級生のお子さんを見ていても大体同じような感じなので、やはり他の回答者の方もおっしゃっているADHDの可能性も・・・と思ってしまいました。

私も一度確認の為に受診される事をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やはり6歳にしては変わってるんですね。
確かに、友人がたまに先生から「○○ちゃんはみんなに合わせて行動出来ない。」と言われてるそうです。

私は、心が優しくていじめたりしないのと勉強がふつうに出来ることから
何の障害も無いと思い込んでました。たぶん友人も同じです。
いきなり「病院へ・・・」とは言いにくいので、何かいい方法を考えてみます。

お礼日時:2005/07/31 18:17

NO.3さんが書かれているように、息子のクラスにいるADHDのお友達の行動に似ているような気がします。



じっとしていられないで、脱走したりする。(教室をうろうろ歩きまわる。)

パニック状態になる。

専門機関に通ったりしているそうですので、受診をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
似ていますか!
私はADHDと診断された子を見た事がないので見当がつかなかったんですが・・・
娘の親友だし私も可愛がってるのでなんだかショックです。

でももし本当にADHDなら、専門家に見てもらった方が良さそうですね。
友人にはまだ言えないけど・・・。

お礼日時:2005/07/31 17:59

6歳で、その状況を繰り返すということですので、


念のために、病院で検査を受けられた方がいいかもしれません。

一時的なのか、恒久的なのかはわかりませんが、
少し精神的に不安定なのではと思います。

ADHD という言葉で、このサイトの中で検索をすると、
色々なアドバイスがあると思います。

万が一、病気の可能性があるとすれば、
早めに指導を受けられた方がいいと思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
精神的に不安定というのはそのとおりです。ちょっと家庭の事情があるのです。

ADHDは言葉だけ聞いた事があったのですが、検索してみたら
確かにちょっと似ているかもしれません・・・
友人にこれを言うのはためらってしまいます。
しかし、友人がADHDというものを知らないと思うので、
その子の話題ではない所からそれとなく、ADHDの話をしてみようと思います。

お礼日時:2005/07/31 17:47

その子が急に飛び出して車が轢いてしまうとか、いたずら目的の誘拐など、危険な目に遭いそうなので暴れても勝手に行かせないようにするのが大事だと思います。



もし彼女が運動するのが好きなら、走ったり動いたりしても良い場所でするのがいいかな。犬を連れて保護者と一緒に遠くまで散歩とかはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうなんです、いつも車道の真ん中を自転車で走っていて、いつはねられるかと心配してます。
友人の育児に口を出すのは気がひけるのですが、
ほんとに危ないんだよ、ともっと真剣に言ってやらないとなぁと思っています。

たしかに、体を動かし足りないのかもしれません。
これはけっこう核心をついている気がします。
遊ぶ場所や遊び方を子供に合わせてやれば、もうちょっと落ち着くかもしれないですね。

お礼日時:2005/07/31 17:37

6歳のお子さんなら 子供にヒモのようなものをつけておくのは無理ですよね。



猿回しの猿みたいだっていう意見もあるみたいなので。

トランシーバーみたいなのを持たせたりするのはどうでしょうか。
???(゜゜*)ドコ(。。*)(*。。)ドコ(*゜゜)???って探さなくてもいいですし

「怖いおじさんが来るよ」とか「鬼が来るよ」なんていうのも
効果ないでしょうか。
「どこか行きたいならママに行ってから行きなさい」って教えるのは?
あまりいい意見がなくて申し訳ないのですが。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
おばけ系で怖がらせるのはいいかも。やってみます。
それに、悪い人もいるのだとよく話さないといけないですよね。
トランシーバーみたいなの、いいですね。
そういえば「ココセコム」というのもあったような・・・。
友人に話してみます。

お礼日時:2005/07/31 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!