No.1ベストアンサー
- 回答日時:
分野によっても違いが有るかとおもいますが、
電気の交流回路の分野だと、
電圧や電流の瞬時値が x= A cos(wt+φ) の形で表されます。
そこで、大きさA,角速度w,t=0での角度φの回転する複素ベクトル
X= A exp(j(wt+φ))=A exp(jφ)exp(jwt)を考えます。
(Xの実部(回転ベクトルの実軸への写像)とxが等しくなります。)
回路内の各変数についてはexp(jwt)の部分は共通なので、
Aexp(jφ)の部分(振幅と位相の情報を持ってる)にだけ着目して、計算すればOKということになります。
(瞬時値に戻すには、exp(jwt)をかけて、実部を取り出せばOKです。)
こういう取り扱い方をフェーザー法と呼びます。
No.3
- 回答日時:
どんな分野だか書いてないのでわかりませんが、書いてない以上特殊な分野の話ではないと判断します。
ならば、常識的には、たぶん#1様が説明された交流回路の解法のことでしょうね。
#1様の解説に追加しますと、
phasorと書いてフェーザー。しかし、中にはフェイソルと書いてある「教科書」もあり、びっくりしました(単に著者が間違えているだけだと思うんですが、何しろ教科書だからほんとにそう読むこともあるのかも。。。)
フェーザ法なしでは交流回路はやってられません。L,C,Rの回路は式でそのまま書くと微分方程式になってしまいます。微分方程式で電圧とか電流とか求めるのはめちゃくちゃ大変です。過渡現象でなく定常解が欲しいのが普通なので、その場合にフェーザ法が活躍。
というか、LやCのインピーダンス(複素数)を抵抗値と同様に扱って、あとはオームの法則とかキルヒホッフ則とかだけで解いてしまいます。これが、意識はしてないけどフェーザ法に相当します。
No.2
- 回答日時:
アバウトな回答ですが、ベーター線の飛程を求める方法です。
線源と検出器の間に厚みの異なる吸収板を順次置き、計数と厚みの関係をプロットします。プロットした図から最大飛程を類推する際に類推の仕方がいろいろあり(ハーレー法、簡便法など)その一つがフェザー法です。
最大飛程を求めた後、ベーター線のエネルギーを推測することにより、核種同定をすることが最終目的です。
最近では学生実習や試験に出ることはあっても実際に使われることはあまりないと思います。
もし試験目的で勉強されているのでしたら名前とおよその内容を覚えておけば十分でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 彼氏とのことについてです。 会って遊んだりしている時はすごく楽しくて幸せだなって思うんですけど、帰っ 4 2023/02/19 02:13
- 大学受験 名城大学の情報工学部と愛知県立大学の情報科学部だとどちらが優れていますか?また、どちらに入学したいと 4 2022/12/12 16:11
- 大学受験 愛知県立大学の情報科学部と三重大学の工学部情報工学科だとどちらが優れていますか?また、名古屋から通う 1 2022/12/13 15:19
- 数学 f(x)=5x^3−5x…① ①の点A{1,f(1)}に接線 g(x)=10x−10…②と置く —— 2 2023/08/15 01:03
- その他(占い・超常現象) おみくじに書かれていることが当たった方に質問です。 何らかの願い事を思い浮かべながら引いたと思うので 1 2023/06/25 20:36
- その他(悩み相談・人生相談) 正確にできない、 正確に文章を読めない、正確に問題を捉えられない、 正確に問題解決をできない、正確に 3 2022/07/31 23:45
- 楽器・演奏 フルートのキィが動きません 4 2023/02/06 02:43
- 国産車 セルシオカーナビ 4 2022/05/17 22:31
- 日本株 日計り信用の費用は 1 2023/01/20 19:11
- アイドル・グラビアアイドル Mステの長時間のスペシャルのときに、途中で関ジャムのコーナーが放送されたときありましたよね? それっ 1 2022/07/11 03:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
ノートパソコンをリポバッテリ...
-
電車の回路について
-
アナログ入力変化の検出回路
-
写真の問題についてです。 過渡...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
電子回路についての問題です。 ...
-
地気警報回路について
-
補聴器の増幅度について
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
高校物理電磁気で質問です。コ...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
共振回路の応用例
-
DC24VからDC100Vに昇圧する方法
-
BNC<->RJ48変換コネクタ
-
誘導灯
-
電子回路図が読めると何処まで...
-
回路の一部が切断されたら別の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
補聴器の増幅度について
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
単相3線の線番
-
地気警報回路について
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
共振回路の応用例
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
LEDの輝度を落とすための制限抵...
-
励磁回路について
-
漏電遮断機
-
エクセル2000で論理回路図...
-
重ね合わせの定理について
-
SEMの測定を行っていたら突然画...
-
誘導灯
おすすめ情報