dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休みになると,竹の一節分を切って,節のところに穴を空けて,棒に布を巻いてピストンを作って,水鉄砲を作って遊んだ,うん十年前を思い出すのですけれど,いったいいつぐらいからあるんでしょうか?もともとから玩具だったのでしょうか?お願いします。

A 回答 (2件)

具体的な時代は不明ですが、中国の方が書かれた文章がありました。



参考URL:http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/zhuan …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたURLには竹馬やパチンコもあり懐かしく読ませていただきました。元々は戦いのための道具が玩具になってきたように思います。
勉強になりました。

お礼日時:2005/08/01 11:15

私も一回だけ作ったことがあります。

竹水鉄砲ですね。詳しく歴史はわかりませんが、江戸時代には火消しに大きい水鉄砲(木製?)が使われています。この事からさらに昔からあった物と推測できます。回答になってなくてすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
玩具ではなく,消防の道具として使われていたのですね。
勉強になりました。

お礼日時:2005/08/01 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!