
パソコン内の風の流れをよくしたいと思っています。
CPU近くのチップセットやコンデンサがが熱を持っているので、現在はCPUファ
ンはCPUに対して「押し当て」るように風が当たっておりますが、これを「吹き
上げ」ること直接チップセットやコンデンサに熱風が当たることを避けて、影
響が少なくなるようにしたいと思っております。
ただ吹き上げの場合、CPUヒートシンクの脇からのみ風が通過して非効率になる
のではと心配です。
やはり「押し当て」る方が「吹き上げ」るよりも効率的でしょうか?
ゆくゆくはケース側面に穴を開けてCPUファンからの熱風を出す(または取り込
む)つもりです。
側面から空気を取り込む(または出す)のと側面に穴がないのでは温度にかな
り違いは出るでしょうか。
宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CPUクーラー側面にスカート状の導風パーツがあれば吸い上げでも効率は上がります、
Xeon2.4しかXeon使ってないのですが、
リテールファンは吸い上げになってます、
現在は2.98GHzにオーバークロックし、
クーラーマスターのCyprum Proのファンを3000rpmに変更し、
スカートとダクト付けて吸い上げで使ってますが(排気は背面排気ファンへ向かわせる)、
熱気を再度吸い込む吹き付けより数度温度は下がりますね、
似たような事をしている方のサイト。
http://www.takajun.net/pc/storyp040706.htm
参考URL:http://www.takajun.net/pc/storyp040706.htm
この回答への補足
>CPUクーラー側面にスカート状の導風パーツがあれば吸い上げでも効率は上がります、
>Xeon2.4しかXeon使ってないのですが、
>リテールファンは吸い上げになってます、
リテールファンは吸い上げなんですね。
標準で添付してくるファンは押し当てのみだと思っていました・・・。
>スカートとダクト付けて吸い上げで使ってますが(排気は背面排気ファンへ向かわせる)、
>熱気を再度吸い込む吹き付けより数度温度は下がりますね、
「吸い上げ」でも工夫次第で温度が下げられる、ということがわかり
参考になりました。
私も「押し当て」で熱気がCPU周りに散ってしまうことが気がかりです。
熱気をうまくケース外に出すことが大事なんですね。
URLありがとうございます。参考にさせていただきます。
No.8
- 回答日時:
>3.8Gとはさぞやパソコンも早いのでしょう!
GUIベースのOSだと、CPUの周波数よりビデオカードの良し悪しが影響するようで、ビデオカードをケチったので、3.2Gとあまり代わり映えがしません。
5Gにオーバークロックして走らせたところSpeedStepが効いているのか、2.8Gに固定されてしまいました。さすがに1Gちがうと目に見える差が出ます。
>ファンは静かなものをご使用ですか?
今はリテールファンを使っていますが、オーバークロックを視野に入れて、ユーエーシーのペルチェ素子搭載CPUクーラーのLGA775対応版が発売されたら取り替えようと思っています。今はケースのカバーをはずして扇風機を使っています。
3.2GのPCは水冷なのでとても静かです。
この回答への補足
>今はリテールファンを使っていますが、オーバークロックを視野に入れて、
>ユーエーシーのペルチェ素子搭載CPUクーラーのLGA775対応版が発売されたら取り替えようと思っています。
>今はケースのカバーをはずして扇風機を使っています。
>3.2GのPCは水冷なのでとても静かです。
私も最近は暑いので扇風機を横から当てて使っています。
ロード時ですと扇風機を当てるのとそうでないのでは5度以上違うので
結構効果大きいです。
水冷いいですね。
水冷にすれば冷却・静音など効果があると思うのですが、最近は水冷キ
ットも豊富でなかなか踏み切れません。
せっかく水冷にするならば当然静音な方がいいんですが、ラジエータの
ファンの音がどの程度なのか、CPUのみでなくビデオカード、さらにHDD
など冷却にゆとりがあるのかなど気になることは多いですね。
No.7
- 回答日時:
>よい吹き上げ型ファン
CPUのソケット形状や、マザーボード、ケース等のレイアウト、寸法等によって使えるモノは変わってくるから何とも言えない。
それに、基本的にチップの定格温度内であれば問題ないので、熱暴走とかしてないのなら無駄に金かけるより、その分メモリやHDD等に回した方が良い。
所詮、空冷の場合、室内温度より下には下がらないし、P4なんぞ70W近い発熱量があるんだから、熱くて当たり前。
まぁ、最近は水冷も比較的簡単に出来るようになったから、検討範囲に入れてもいいかもね。
ちなみに邪道な方法として、ケースカバー開けて、扇風機の風を当てるのが一番効果があったりする。(笑)
No.6
- 回答日時:
我が家には、押し当て型と吹き上げ型の両方あります。
この2台の違いはヒートシンクの形状が違います。
私も設計技術者じゃないので理屈はわかりませんが形状の違いだけ書きます。
押し当て型のヒートシンクは、羽の太さが厚く少ないが吹き上げ型のヒートシンクは細く本数が多いです。
さらに吹き上げ型のヒートシンクは、#4さん同様排気は直接筐体の外に出るようになっています。
素人考えではありますが、やはりその機種の設計に合ったものが最適だと思います。
この回答への補足
>我が家には、押し当て型と吹き上げ型の両方あります。
>この2台の違いはヒートシンクの形状が違います。
>私も設計技術者じゃないので理屈はわかりませんが形状の違いだけ書きます。
>押し当て型のヒートシンクは、羽の太さが厚く少ないが吹き上げ型のヒートシンクは細く本数が多いです。
風の方向によってヒートシンクのつくりが違うんですね。
参考になります。
今使っているのは押し当てるタイプのものなので、
ファンを逆にして吹き上げ型としてそのまま使っても性能を活かしきれない
かもしれませんね。
ほかの方も仰っていますがスカートや直接空気の取り入れ口をつけるなど工
夫が必要そうだと感じました。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>直接チップセットやコンデンサに熱風が当たることを避けて、影響が少なくなるようにしたいと思っております。
チップセットやコンデンサに確実に風が当たるようにしてあります。
熱風と仰っておりますが、ある程度閉鎖された空間でしたら5度も温度は変わりません。
引きで使いますと、風量が減って、チップセットの冷却に不具合が発生します。
また、現在標準のIntel推奨パッシブダクトは押すことを前提に作られてますから。
この回答への補足
>引きで使いますと、風量が減って、チップセットの冷却に不具合が発生します
そうですか。
「引き」で使用するとCPUヒートシンクと流れる風の接触する面積が「押し」
と較べて少ないのではと心配でした。
となるとやはり「押し」が有効なのでしょうか。
>また、現在標準のIntel推奨パッシブダクトは押すことを前提に作られてますから。
いずれにしてもケースに風を取り込む穴を開けることは有効ですね。
No.4
- 回答日時:
私が使っているパソコンは2.8GHzのPentium4ですが、付属のファンは吸い出し型のもので、排気は直接筐体の外に出るようになっています。
無負荷状態でもかなり排気が熱いので、もしファンが押し当て型でこの熱い排気が筐体内に排出されたとしたら・・・と考えるとゾッとします。
この回答への補足
>私が使っているパソコンは2.8GHzのPentium4ですが、付属のファンは吸い出し型のもので、排気>は直接筐体の外に出るようになっています。
標準で付いてくるファンで「吸出し」なのでしょうか?
私は今までリテールで購入したものは「吹きつけ」しありませんでした。
>無負荷状態でもかなり排気が熱いので、もしファンが押し当て型でこの熱い排気が筐体内に排出>されたとしたら・・・と考えるとゾッとします。
Pentium4特に最近のものはとても熱いそうですね。
Web上でもチラホラと読みますが、何もしていない状態でも50度超いく場合もあるそうですね
(保障された温度なのだと思いますが・・・)
無負荷状態でどの程度の温度なのでしょうか?やはり50度超するんでしょうか。
No.3
- 回答日時:
>「押し当て」る方が「吹き上げ」るよりも効率的
ヒートシンクの構造によります。
ただ単に現状吹きつけのモノを、ファンを反対に取り付けて吹き上げにしただけでは、効率は下がる場合が殆どでしょう。
最初から吹き上げで設計されたものなら、問題ない性能でしょう。
基本的に空気の流れがどうヒートシンクに均一に流れるかが問題ですので改造する場合には、よくご検討下さい。
>直接チップセットやコンデンサに熱風が当たることを避けて
コンデンサはともかく、チップセットでファン無しのヒートシンクの場合には、そのCPUから風で冷却をしている場合がありますので注意しましょう。
ちなみに、以前私が使っていた、P-PRO用のCPUクーラーは吹き上げタイプでした。
この回答への補足
>最初から吹き上げで設計されたものなら、問題ない性能でしょう。
現在使用しているファンは「押し」のファンなのですが、
よい吹き上げ型ファンがありましたら教えていただけますでしょうか。
>基本的に空気の流れがどうヒートシンクに均一に流れるかが問題ですので改造する場合には、よ>くご検討下さい。
現在ケースファンもつけて風の流れを作ることを心がけておりますが、
ビデオカードやCPUファンからの漏れた熱風でチップセットヒートシンク
が熱くなることがしばしばあります。
この場合でもやはりチップセットには「押し」の風向きが必要でしょうか。
出来ればこの状態を改善したいのですが、そのためには吹き上げてそれを
ケース外に直接出すのが最適かな、と考えました。
No.1
- 回答日時:
私の使っているパソコンは3.8GのPentiumですが、リテールファンは「押し当て」るようになっています。
押し当てるほうが効率的なのではないでしょうか。インテルも効率の悪いファンのつけ方を推奨はしないでしょうから。
この回答への補足
>押し当てるほうが効率的なのではないでしょうか。インテルも効率の悪いファンのつけ方を推奨はしないでしょうから。
はい。
私も押し当てる方がヒートシンク全体に風が当たるように思えます。
吸い上げる場合ですと、風が脇から入って抜けていきそうで、風がう
まくあたらない場所が出てきそうなんですよね。
確かに若干効率的じゃなさそうに感じます。
ただ押し当て型だとCPUファンからの排気が少し循環してしまいそうな
ので押し当てるにしてもケースに穴を開けて直接風を流入させた方が
よさそうだと思いました。
>私の使っているパソコンは3.8GのPentiumですが、リテールファンは「押し当て」るようになっています。
すごいですね。
3.8Gとはさぞやパソコンも早いのでしょう!
ファンは静かなものをご使用ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのヒートシンクとシャーシ 2 2022/12/25 18:22
- その他(パソコン・周辺機器) M.2 SSDの温度について 3 2022/07/17 13:40
- デスクトップパソコン CPUの温度 8 2022/07/13 18:59
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- CPU・メモリ・マザーボード DELL PC カスタマイズについて。 1 2022/11/20 13:45
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ・エアコンの室外機のファンは何の為にあるのでしょうか? 室外機のファンの風は内側から外側に向かってい 3 2022/05/17 19:08
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- CPU・メモリ・マザーボード pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。 3 2023/06/10 19:49
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコン富士通FMV uh90b3です。 写真添付しました。あと、コメント欄にも写真貼ろうと思 2 2022/09/03 13:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUとファン
-
PentiumIIIに付けるCPUファンに...
-
Valuestar CPUファンの交換に...
-
intel純正CPUファンの駆動音に...
-
PCのファンの音について
-
購入検討中(Core2 Quad?Duo?)
-
静音化したい! 何を交換した...
-
AMD AthlonX2 7750 で60度を...
-
CPUファンをケースファンに使い...
-
SOTEC CPUファンの交換 お教え...
-
ASUS PROBE の読み方と設定
-
CPUクーラー選び、交換のアドバ...
-
ファンの動作音
-
SSDの初期不良?M.2スロットの...
-
ヤリスに乗ってる方に質問です ...
-
有線ケーブル繋ぐとパソコンの...
-
高性能で静かなパソコン
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
知り合いがパソコンを作ってく...
-
マザー死亡?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作PCのファンの寿命について
-
CPUファンをケースファンに使い...
-
CPU ファンの回転数はどのくら...
-
mini-pc MP915-B の温度障害に...
-
ノートパソコンのモーター音が...
-
マザーボード交換後ファンが最...
-
背面ファン 8cmを12cmに
-
ファンの動作音
-
CPUファンの風方向について
-
軽くて静かなCPUクーラー
-
intel純正CPUファンの駆動音に...
-
CPU温度対策について
-
windows11にかえてから…… Windo...
-
NEC express5800 53xi のケース...
-
PC静音化計画!!
-
AthlonXPの熱対策について
-
CPUファンとケースファン
-
自作パソコンの静音に関する質...
-
起動時室温が15℃以下の時CPUフ...
-
デスクトップパソコン ファン振...
おすすめ情報