重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エラストマとエストラマは、どのようにちがうのでしょうか?材質?性質?どうかご教授お願いいたします。

A 回答 (2件)

間違いにしては、あまりにも多くの例が見受けられますので、少し調べてみました。


エラストマー(elastomer):常温付近でゴム弾性を示す高分子物質の総称。
その一方で、エストラマー(estramer)という用語も見受けられますし、
意味としてはよく似ているようですが、日本語だけならともかく、英語では発音も違いますし、rとlの違いもありますので、単なる混同ではないように思います。

両者の違いについては、用例を見た範囲内では、エラストマーというのが樹脂の一般的な名称(あるいは性質)を表しており、エストラマーというのが具体的な樹脂の名称のように思われますが、自信はありません。
エラストマーとエストラマーを並べて検索するといくつかヒットしますので、それらをご検討下さい。

以上、いささか頼りない回答ではありますが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

単なる間違いではないでしょうか。



聞き間違いとか誤記だと思います。

正解はエラストマです。

イラストマという(と聞こえる)人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
私もそうなのかな?と思いつつも、googleで検索して
みると、結構「合成ゴム:エストラマ」などとありましたので、不安になり質問してみました。(それにしても、
みんな間違えているのかな?すごいなあ!?)

お礼日時:2005/08/02 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!