
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
特別支援教育についての国(文部科学省)のサイトがありますので参考までに。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/mai …
それから東京都教育委員会の特別支援教育に関するページです。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/gakumu/tok …
それと千葉県教育委員会の特別支援教育のページ
http://www.pref.chiba.jp/kyouiku/zigyou/tokubetu …
つけたしですが、今年度から公立のどの学校にも特別支援教育コーディネーターが置かれ、直接の対応窓口になっています。
また、各区・市の教育委員会に対応窓口が作られていますので、公立の学校を選択する場合、まずそちらへ相談することをおすすめします。
そこで受け入れ態勢が整っている学校を紹介してもらうことがいいのかなと思います。
軽度の自閉症とのことですが、程度によっては特別支援の枠ではなく、就学指導として養護学級への在籍や通級を進められるかもしれません。
ですので、普通学級なのかそれとも養護学級がいいのか、難しい問題ですが、学校とよく話し合ってください。
娘さんにとって、いい選択ができるといいですね。
情報のご提供をありがとうございました。新しい制度が始まっているとのことで、親としては嬉しい限りです。制度のことを詳しく勉強して、学校とも掘り下げた話をしてきたいと思います。
No.7
- 回答日時:
都内私立小学校でしたら、すでにあがっている武蔵野東、和光が有名です。
武蔵野東は9月からの編入はないということですが、
「入学試験で不合格→公立小へ入学→1年2学期から編入」という例を知っています。過去数年以内のことです。
だめもとで問合せをされることをお勧めします。
和光は地域が違うようですが、評判がいいようです。
ほかには明星学園はどうでしょうか?
最近のことはわかりませんが、いろいろな個性を認めてくれる学校です。
武蔵野市、三鷹市の公立小学校は受け入れについては問題ないと思います。
子どもが上記某公立小に在学中ですが、学年に1~2名ぐらいずつ、自閉的傾向(?)をお持ちのお子さんがいらっしゃいます。
三鷹市の一部でマンションが乱立したために、急激に児童が増えて、細かいフォローは期待できない学校もありますので、ご注意下さい。
公立は教師の格差が結構ありますので、それなりに覚悟はなさってくださいね。
貴重な情報をありがとうございました。
担任によって対応のレベルが異なることはやむを得ないことと思っています。ですので、それを超えるような、障害児教育を重視するといった学校としての伝統が息づいているところがあれば、そういったところに通わせたいと思っています。理想論かもしれませんが、そういう気持ちで学校探しをしています。
明星学園についても調べてみようと思います。どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
全国的な取り組みとして、特別支援教育が今年度からスタートしています。
各学校に特別教育支援員を配置し、従来の養護学級などでは対応しきれなかった軽度や高機能自閉症、LDなどの学習障害、ADHDなどの多動の子どもたちを手厚く支援していこうというシステムです。今年度からですので、どの学校も現状の把握とどのような運営をしていくのか試行錯誤の状態です。
ですので、公立の小学校ならば受け入れ態勢は今までよりも整いつつあります。
とはいえ、実際は校長や教頭などの管理職、それに担任がどれだれの意識をもっていてどれだけの知識があるかで変わってきてしまいますね。
まずは、こちら側で知識を仕入れておいて、どの程度の対応をしてくれるのか聞いて見るのが一番かもしれません。
貴重な情報をありがとうございました。NOZO_SJ40さんがおっしゃられるように、こちらの知識を蓄えてから、各学校の校長先生などとの話し合いの望むことが大切ですね。この特別教育支援に力を入れている学校などがわかればよいのですが・・・。もし、何か情報をお持ちでしたら教えて頂けると幸いです。
No.4
- 回答日時:
高機能自閉症の小6の息子がいます。
質問者様の書かれている地域に住まっております。
私立・国立についてはよくわかりませんので、公立の学校についてのみ書かせていただきます。
お子さまの自閉症の程度にもよると思うのですが、普通学級でなんとかやっていけるようなら、公立でも手厚く対応してくれるところはあります(ただしこれは宝くじみたいなもので、その時の校長・副校長、担任の善し悪しで大きく違います)。そのうえで、どこの自治体も「ことばと聞こえの教室」「情緒学級」といった通級のシステムを持っていますから、そういったところに週数時間通いながら、通常学級で小学校時代を過ごす、というパターンがいちばん多いです。うちもそのケースです。
また、小学校によっては特殊学級を持っていますから、そちらに入ることもできるでしょう。
ただ、公立の場合、障害の程度によっては受け入れてもらえない場合があります。その場合、自治体の教育委員会の指導を受けて、地域の養護学級などに行くことになると思います。
通級にしろ、養護にしろ、親も一緒に通うことになりますので、お住まいの近くを探した方がいいかもしれません。6年間通うのはけっこう大変なことですから。越される先の自治体の「就学相談窓口」に聞いてみてはどうでしょうか。
ご回答ありがとうございました。
実は、帰国後の住所はまだ確定していません。上記地域の中での学校選びを優先して住処を決めたいと考えています。
おっしゃるとおり、校長・副校長、担任によって対応のレベルは決まってしまうこととは思います。しかし、学校として、手厚い取り組みを行っているところなどであれば、人が変わっても、ある程度の質は保っていっているのではないかと思っています。学校の伝統(?)として、障害児教育に力を入れているところに通わせられればいいなと、考えている次第です。

No.3
- 回答日時:
ご存知ならすいません。
武蔵野市に私立ですが自閉症のお子さん受け入れてる学校があります。武蔵野東小学校ですが自閉症クラスがあり子供の状態に合わせて普通学級で一緒に学んでるそうです。HPを覗いてみてください。
良い学校が見つかるといいですね!
参考URL:http://www.musashino-higashi.org/shogaku.htm
ご回答ありがとうございました。武蔵野東は候補の1つではありますが、残念ながら9月からの編入はありません。
相当な人気で、競争率も激しいようです。たくさんの情報の中から、最終的に判断したいと思います。
No.2
- 回答日時:
千葉県の家庭教師派遣会社勤務です。
千葉なら下の『しいの木養護学校』が自閉症児の扱いに最も優れた学校です。ただ、「凄い山の中」にありますので交通の便が悪いかと思います。最寄り駅は内房線の姉崎駅です。千葉に有るのに何故か東京都立というのが凄く不思議な学校です(笑)
それか、ベタですが、国立大学の付属養護学校がいいと思いますよ。
参考URL:http://www.shiinoki-sh.metro.tokyo.jp/
情報のご提供をありがとうございました。色々な情報から、蜘蛛の巣のように情報が広がっていきます。
多くの情報を集めて最終的に判断したいと思います。
No.1
- 回答日時:
自閉症協会や自閉症協会東京都支部のHPの掲示板でも
相談されるといいかもしれません。
私立の「武蔵野東」という学校が自閉症児と健常児との
混合教育をしているところでは有名です。有名というのは
倍率も高い、と思っていてください。そこに入りたくて
引越ししてくる方も多々いますので。
公立でしたら、お住まいの地域に特学のある学校がいいと
思います。今は普通学級に籍を置きながら、通級する(特学に)
という形が増えてきています。どこが良いか、と言われると
私も住んでいないのでわかりませんが、上記のHPにはお住まいに
なっている方も参加しているかもしれませんので。
養護学校ですが、千葉方面の養護学校は昨年(もしくは今年、
うろ覚えですいません)自閉症専門の養護学校になったと
聞いています。学校名は忘れてしまったので、探索してみて
ください。
これはウワサ話しのたぐいですので、本当かどうかは
わかりません。あくまで私個人の考えですが、武蔵野、三鷹方面は
(なんとなくですが)そういう教育関係は遅れている、というような
イメージがないです。参考にしないでくださいね。
早速のご回答をありがとうございました。自閉症協会の掲示板などにも相談してみたいと思います。
また、千葉方面の養護学校にもあたってみたいと思いますが情報報不足でなかなか難しいです。
また何かありましたらお知らせいただけると幸いです。
引き続きよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校受験 小学5年生の娘の中学進学のことで相談です。 公立と私立で悩んでる状況で、私、父親としては、学習環境が 4 2022/06/25 08:50
- 国家公務員・地方公務員 地方(田舎)の小中学校の教師や市役所って学歴低くないですか? 4 2023/04/27 12:35
- 子供 子供を連れての再婚についてです。 現在、小学生と中学生の2人の娘がいます。 夫とは、上の娘が小学校低 8 2023/03/29 23:43
- その他(悩み相談・人生相談) 今とても怖いです。家族が自暴自棄になっており、手がつけれません。 うちには今年高校受験生の弟がいます 1 2022/10/04 00:31
- 小学校 日本人学校からの転校について 2 2022/08/26 01:30
- 高校受験 クソ腹立つことがあります。 もう限界です。うちの父親に腹が立って仕方がないです。 今年弟が中3になり 2 2022/09/11 00:11
- 高校受験 うちには今年高校受験生の弟がいます。 そこで考え方が異常な両親と、受験に対しての考えが甘すぎるどうに 1 2022/10/04 20:37
- 大学受験 現在高校2年生で進学について迷っています。(自分語りで気を悪くさせてしまったら申し訳ないです。自分の 7 2022/12/25 21:21
- いじめ・人間関係 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について 2 2022/04/20 00:39
- その他(悩み相談・人生相談) クソ腹立つことがあります。 もう限界です。うちの父親に腹が立って仕方がないです。 今年弟が中3になり 2 2022/09/11 07:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の為に学区で選ぶか、街の...
-
どうしてこういう国立小学校に...
-
インターナショナルスクール編...
-
高校進学時の健康診断票の送付...
-
校区外に出てはいけないという...
-
東京都の私立学校での障害児受...
-
中央区久松小の評判について
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
学区外の小学校に通う方法
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
現在の学校への転校の挨拶を教...
-
ローソンで買い物して、レジの...
-
学校の先生はそんなに頭よくな...
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
-
体操着短パンが短くて恥ずかしい
-
小学校で物をあげたりもらった...
-
小学校の同窓会って、大体いつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校進学時の健康診断票の送付...
-
私立小から公立小への速やかな転校
-
国立大学附属小学校にまぐれで...
-
公立小学校と私立小学校ってど...
-
今時、小学校は土日に入学式や...
-
小学生の通学時間-1時間は遠い...
-
国立小学校に通った経験のある...
-
附属小学校の方針や雰囲気に戸...
-
「担任の先生へ依頼」の方法を...
-
都内千代田区・中央区・港区の...
-
福教大付属福岡小学校について
-
静岡大学教育学部付属浜松小学...
-
千葉県・船橋市と松戸市の学力...
-
公立中学校の選択について
-
高専に行かせたいとしたら・・・
-
学芸大附属世田谷小学校について
-
学校の冷暖房設備について
-
入学した私立小学校が違うと姉...
-
小学校1年生の軽度自閉症の娘の...
-
新浦安の小学校について
おすすめ情報