dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。免許を取って半年程の者です。
普段、通学などに原付を使っているのですが、買い物に出かけた時に警察に捕まってしまいました。

曲がり角の先にある踏切を徐行で渡ったのですが、一時不停止という事で呼び止められました。
たしかに徐行したとは言え、停止をしなかったのできちんと反省はしております。
一応呼び止められた当日に反則金の振り込みなども済ませておきましたので。

その違反をしたのは昨日なのですが、
それ以来、大分気持ちが凹んだり、原付に乗るのが怖くなってます・・・


それと、家に帰って落ち着くと、色々と疑問に思う事がありました。

元々車通りの少ない道に、隠れるように警察の方が待機していたのですが、
取り締まりとは元々何の目的の為に行われてるのでしょうか?
事故防止などではなく、まるで違反するかを待っているかのようでしたので。
それに安全の為でしたら、警報機のある踏切で毎回止まるのも危険だと思いますし・・・。
(以前、後ろの車に停止したら軽くぶつけられた事もあります・・・)

その捕まった場所の少し先に駅前の道路があるのですが、そこは駐車禁止マークがあるのにも関わらず、
いつも違法駐車がしてあり、左側通行してる私にとっては非常に邪魔でしょうがないです。
ですが、その取り締まりの後に通ったらまったく状況が変わっておりませんでした。
駐車違反の取り締まり等は通報等をしないと取り締まってくれないのでしょうか?


いろいろと質問のような事を書いてしまってすみません。
後々ゆっくり考えると、腑に落ちない点がいろいろ出てしまいましたので・・・
(他にも違反金が何に使われるかや、爆音で走るような暴走族みたいなのも
近所から一向に減っていないというのも気になりますが・・・)

今後は交通ルールをもっと厳しく厳守したいと思います。

A 回答 (16件中1~10件)

要はグレーゾーンです。



まず目的として道路交通法および交通機動隊は交通の「安全」と「円滑」を図るために存在します。そして取り締まりも本来上記に従い「制止」違反の度合いに応じて「注意」「警告」「検挙」の段階を追うべきです。

次に状況としては警察の特性として取り締まる側であるため一貫性や説得力を持たせるために一律なシステムにとなる傾向があります。ですので取り締まりは内容や実質効果による定性的なものより、数を重視した定量的な活動のほうが評価や実績の提示が容易であることも含め後者となっています。

この時点で既に警察は矛盾というグレーゾーンの上に成り立っています。聖職者のように振る舞いますが、所詮警察官とて人なので特に思慮を含まなければ無意識に権利を主張し責を逃れようとします。自分自身の仕事などと置き換えてみればある程度実感しやすいかもしれません。


たとえば1km/hの速度違反から何でもかんでもルールだからと検挙することは警察官にも不可能ですしもう一つの目的である「円滑」が損なわれます。ここにはルールと実情の「バランス」というグレーゾーンがあり、双方どの程度そこを侵犯するかは組織差および個人差です。

対応としては理不尽な状況であっても、目に余る悪ではない限り受容する事。
ほどよくグレーゾーンになじむしかない。といったところでしょうか。
    • good
    • 1

僕も同じ様な状況で


キップを切られました
僕も同じ心境です。
確かに自分は違反した、罪悪感もあり
その様な油断した運転をしていた
でも
隠れ待ち構えて罰金科料の処置を取るなら
検問で車を停め「この先注意です。」と教えてもらう方がいいですよね
何かオトリ捜査みたくて感じわるいですよね待ち伏せは。
対応によっては罰金でなく注意で済む
事があるというのも逆にこっちの罪悪感が無為に帰す気がして残念です
危ないから交通法規を守る
危ないから危険な運転や油断はしない様に
運転者は注意し、警察は取り締まる筈なのに
何故か
ルールを破ると危険があるから、ではなくて
ルールを破るとペナルティがあるからルールは破らないに
運転者も警察も気を配るというのは、気持ち悪いですよね
取り締まり方によって
警察がいるから注意しようという心理に誘導されるのが怖いです。
いつも動機や理由を亡くさない様にと、
僕も思いました

参考URL:http://homepage.mac.com/tuyano/iblog/C1653772498 …
    • good
    • 0

御愁傷様です。



うちの近所でもよくやってますね。踏み切りとか、一時停止とか。
一時停止場所からは見えないところに隠れてて、相手が原付だと出現して捕まえるわけです。
車だとスルーします。バイクで車を止めるのは色々と面倒でしょうし、車自体が道を塞ぐのを嫌うのでしょうね。

一時停止だけは絶対に守りましょう。あんな下劣な人たちに金をあげるのは勿体無いです。
(言い訳できませんからね。これだけは。)
自分は単車に乗るときも、原付でも車でも必ず一時停止します。まわりからかなり白い目で見られますが、そいつらが変わりにお金払ってくれるわけでもないので気にする事はないです。
我々が極力違反をしないようにすることで、彼らに流れる無駄な金の大半をカットすることができるでしょう。
何時までも甘い汁吸わせてやることもないのです。
今の腐った社会は、一部のお偉いさんだけが得をするというどっかの共産独裁国家のようなことになっちゃってますよね。まぁ、そういう文化を容認してしまった戦後日本の責任でもあるんですがね。粛清してやりたい気持ちも山々ですが、「でる杭は打たれる」社会ですから、黙って我慢するしかないんでしょうけど。

ちょっと話はそれましたが、質問者さんの考えはきっと皆さん共感できるところはあると思います。
ですが、これからはネズミ捕りのゴロツキどもを嘲笑してやるような運転を心がけて下さい。
意外に気持ちいいもんですよ~。
一停して安全確認したときに見える警察のあの顔。
(↑性格悪いですね・・・w)

ということで、これからもガンガン原付乗ってやって下さいな。
やっぱバイクいいですよ~。
    • good
    • 1

所詮警察なんてそんなもんです。


自分も一時不停止で捕まりましたが、そのカーブは一時停止するような所じゃないんですよ。
ここで一時停止した車を見たことがありませんでした。
普通に考えてもこっちが優先道路で、カーブも道幅が広く、緩やかでした。

でもやつらはそんな所で地道にお仕事に励んでいるのですよ。

自分の地元は福岡ですが、福岡の暴走族の多さは、全国的にも有名です。

昼間から族車が走ってます。

そんな無能なやつらがいるので暴走族もさぞかし走りやすいでしょう。

一般人を取り締まる前に族をなんとかしてほしいです。

警察のモットーは「弱者に厳しく強者に甘く」ですからそれも難しいでしょうね。

まあ真面目な警察官もいるでしょうが、ごく少数でしょう。
子供の頃の「憧れ」が今では「諦め」に変わってます。

    • good
    • 0

相変わらずこの手の質問が多いですが・・・。



まず免許は道交法を守ることを前提に与えられているという自覚はおありでしょうか?
違反を犯した以上捕まるのは当然です。取り締まりの方法が悪いと愚痴を言うのはまったくのお門違いです。
    • good
    • 0

理不尽と思うかもしれないけど当たり前のことです。

質問者様が就職しても弱いところを突っ込んで仕事を捜すでしょう。

(以前、後ろの車に停止したら軽くぶつけられた事もあります・・・)
と書かれていますが、注意散漫な人はいます。追突なので誰が悪いか一目瞭然。
すり抜けをするときに車側は首振りで目視確認が必要です。事故を起こさないまでも速度を落としてバイクに道を譲っています。すり抜けのバイクのおかげで速度を落として渋滞を造っています。

一時停止をするのが悪と思わす風潮が悪いです。バイク乗りはこの傾向が強いです。
    • good
    • 0

こんにちは。



>取り締まりとは元々何の目的の為に行われてるのでしょうか?

一部引用します。

*****
 、、、(略)、、、たとえば毎年1000万件を超えて行われ続ける交通取り締まり。その背景には莫大な警察利権がある。現実の多くの取り締まりは交通安全には関係なくノルマ消化のために行われているといえる。「安全や危険は関係ない」とズバリ豪語しちゃう警察官もいる。
 守るべき合理的理由を見出せない規制により、とくに危険も迷惑もない形式的な違反が日常的にあふれる状態をつくっておき、そのごく一部を取り締まり(元警察官僚・平沢勝栄議員によれば検挙率は0.005%)そこから生じる莫大なカネを天下り先へ流し込む、それが交通行政の実質といえる。つまり「交通商法」。
 だから、「警察は交通安全(道路交通における正義)のために取り締まるはずじゃないのか」と怒る人が出てくる、、、(略)、、、
*****

そしてその「交通商法」は、なによりも、ほぼ100%の人が、腹の中には怒りや疑問があっても、結果として素直に反則金や罰金を払うことで、成り立っているわけです。
もちろん、商法ですから、素直に払いたくなるような法律システムにしてあったり、払うほうが得だと思うように仕向けたりします。

ノルマについては、ちょうど今週号の「週刊プレイボーイ」に、驚きの内部書類が暴露されています。
    • good
    • 0

取り締まりを受けたことは事実なのですから、誠実に受け止めましょう。


なぜ自分だけとか、周りの人もやってるのに、とか仰る方もいますが、その考えは幼稚ではないかと思います。「他人もやってるのに」って言ってる時点で反省の色がないように思えます。警察だって人間です。同時に何人も取り締まるには限度があります。まずは自分の犯したことを反省することが第一ではないでしょうか。取り締まりの警察の方が質問者様に交通ルール厳守という考えを持たせてくれたことを忘れないでください。
話がそれてしましすみませんでした。
    • good
    • 0

取締りの目的とは。


まず免許とは何かなと思うのですが。
何人たりとも車を運転してはならない。
ただし免許を受けた者は除く。
免許を受けた者が違反をした場合は罰せられる。
何か免許を持つと車が運転できる有利な資格を持つように感じますが、事実その通でそれで商売ができるわけで商売でない車をマイカーと呼ぶ訳で、ただ単に違反をしていない時には取締りを受けても放免される物でしかないような物が免許のような。
取締りを行うのが警察の仕事ですから色々な不合理があっても違反をした者は取締りを受けると言う事でしょうか。
取り締まらなければならない警察の人員が足らない事に付け逃げ得がまかり通っていると言う事なんでしょう。
何れにしても違反をしていないのなら何も罰せられないのが免許ですから交通ルールを厳守して堂々と車を運転すれば良いと言うのが取り締まりと言う事ですか。
    • good
    • 0

ま~そおいう経験を重ねていくうちに警察が嫌いになっていくんですね。

やはり捕まえやすい物から捕まえていきます。警察官もノルマがあり締め切り時期になると結構必死に捕まえます。バイク(特に原付)は捕まえやすく一時停止無視や通行区分違反など警察官から見たらカモがネギ背負ってスクーターに乗っているように見えるのではないでしょうか。昔暴走族をやっていた友人が言っていましたが普通捕まるのは違反していたと気が付かなかったり、うっかりして突然捕まるんで悪いヤツは最初から違反と判って走るのでいざとなれば逃げる用意を考えながらいつも走るので捕まりにくいと言っていましたね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!