dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なにかを学習するために忍耐力と集中力を
できるだけ長く持続させたいのですが、なにか良い方法、
鍛え方があったら是非教えてください。

コーヒーを飲みながら必死でやっているのですが、
根本的に忍耐力と集中力が足りません。

A 回答 (6件)

一番良いのは興味を持つことだと思いますが・・・。


何を学習されているかわかりませんが、自分と関連付けたりしながらとにかくそのことを知りたいと思わないと。
試験勉強であればなんで試験から始まって、最終的に何をしたくて何に役立つのかがわかれば寝食を忘れて勉強するのでは。
忍耐力と集中力の源は、それを行う動機だと思います。もう一つは、いかに楽しんでやるか。。
    • good
    • 1

 毎日の積み重ねと、良いライバルの存在じゃないですかね!?



 まず自分の目標をきっちりたてる。何かをしようと決めたらそこに向かって突き進む。余所見しない。二つ以上の事を平行してする場合、ここまでは余所見オーケー。と、きっちり境界を引く。

 お手本になる友達などいれば、励みになると思います。私は受験生時代、一人で猛烈に受験の鬼のような。それでいてがり勉という風でもなく、勉強をたのしんでいる友達にひっついて図書館に通いました。そのうち自分も勉強にやりがいを感じるようになり、一人でもはりきれるようになりました。

 境界その一! パソコン禁止!(笑)
 
    • good
    • 0

集中力で簡単なものでは、プロスポーツ選手がやってるように、アクセサリかお守りを1個、身につける。


私は集中力がない日が続く時は、ばんそうこを指に巻いたりします。
プラックコーヒーはよくないですよ。
脳が働くには砂糖が必要ですから。
    • good
    • 0

私が高校生の時先生から聞いた方法です。


できるだけ長く息を吸い続けて、その後できるだけ長く息を吐き続ける。というのを一日何回かやる。
単に深呼吸の進化版なんですが実はいいらしいですよ。
私もそんなに長くやれないほうなので時間を決めて、もしくは量を決めて(無理のない程度、受験勉強ならその教科のテスト時間にあわせてみたら?)それが終わったら強制的に5分から15分の休憩をいれる。
もちろん、音楽を流したりしない。集中できる環境で。
頑張ってくださいねー
    • good
    • 0

受験勉強ですか?私は社会人なのですが昇進試験など社会へ出てからも試験がつきまとい嫌になります。

そうですね、まず受験する仲間(特にキライなヤツ)を想像して下さい。ソイツに負けたくない、ソイツより良い成績で合格したい、と思うと楽しくて仕方ありません。(私の場合)気分が乗らない時はそれまでですが、人生成功の鍵は目標の設定にある、とある起業家が言ってました。達成後の自分を思いながらがんばれー!
    • good
    • 0

jlfkgさん、こんばんは。



基本的なところで「座禅」なんてどうでしょうか?
私も昔少しだけしましたが、最初は10分でも長く感じましたが、続けていけばもっと長くできるようにできるものです。
毎日行えればきっと忍耐力も集中力もつくはずですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!