dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日スタンバイの項目がなくなったのでhttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/boot.html#29で設定を直したらスタンバイの項目は表示されるようになりましたが「コンピュータの電源を切る準備ができました」の表示で止まり自動で電源が切れなくなりました。どうすれば今まで通に直せますか。初心者なのでよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

NO,1のものですが。

。。

すみません。私用で忙しくWEBをチェックできなかったので、レス遅れました。

操作方法がわからないとのことでしたよね?
>初心者のためもっと詳しい操作方法はありませんか。

うーん。たとえばBIOSの入り方なんかは、機種依存なので。詳しい操作方法、たとえば図解入りなんてのは、どうかなあ。。。WEBでもみつからないかもしれません。。。
BIOSの入り方に関して言えば、マニュアルに書いてあるんですよ。ふつうは。
わたしのPCは東芝製のノートですが、電源入れてESC連打→F1で入れるのです。
ほかにはF2連打のやつとか、Ctrl連打の機種なんかがあったような……。不確かですみません。(「BIOS、入り方、型番」って感じでgoogleしてみてください)
電源いれたら、(たぶん)NECのロゴみたいのが出ますよね。そのロゴが出る前に、なんらかのキーを連打するのです。

ただ入れたとしても、BIOSは英語のはずなので。

英語がわかれば大体電源関係ってことでカンでわかりますが、わからなかったら、何も変更せずに「QUIT WITHOUT CHANGE」で抜けてください。
詳しそうな友人に頼んでみたほうがいいかもしれないですね。

それと。
念のためなのですが。
前回の作業で、[アドバンスト パワー マネジメント サポート] を削除してますよね?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/boot.html#29

なんとなく思ったのですが、このへんが怪しいような気がする……。削除したものはちゃんと元にもどっていますか?
もどっているならOKです。
削除したものがない場合は、もう一度コントロールパネルの「ハードウェアの追加」を起動してハードウェアの自動認識を行い、省電力デバイス (APM もしくは ACPI) を組み込んでみてください。

削除したものは戻ったが、×とかついてる場合には教えてください。

わかる範囲でよければレスしますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BIOSのことをいろいろ調べて起動時にF2キーを押して画面を出すことができました。それからAPMのところを探して設定を変えたら、スタンバイの項目は消えましたが今まで通り自動で電源が切れるようになりました。いろいろアドバイスを頂きありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 17:49

windowsのアップデートが邪魔しているかもしれません。


セキュリティアップとか称して、結構重いソフトを自動でインストールしてしまう
マイクロソフトさん。
アップデートをきちんとされてるなら
一度だまされたと思ってやってみて下さい。

 スタート をクリック
 ファイル名指定して実行 をクリック
 msconfig と入力してOKをクリック
 スタートアップ のタブをクリック
 KB891711 の項目があれば その前のチェックを外す
 OK クリック
 再起動する

元に戻すには、同様の手順でチェックを入れればOKです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。試してみたんですが変わりがありませんでした。

補足日時:2005/08/06 01:25
    • good
    • 0

 この現象は、No.1の方が指摘しているケースと、リソースの低下により引き起こされているケースがあります。

一般的には、リソース不足が原因になっていることが多いので、まずは次のように設定してください。


○ デスクトップ上のアイコンを極力減らす

○ 常駐プログラムの削減について

 「スタートボタン」→「ファイル名を指定して実行」→「msconfig」と打つ→「システム構成ユーティリティ」→「スタートアップ」で、必要のないものはチェックを外します。(私はウイルスソフト以外は全て削除していました)

○ 画面について
 
 「画面のプロパティ」を開き、

  1 「背景」→なし
  2 「効果」→すべてチェックを外す
  3 「Web」→Activ DesktopをWebページとして表示のチェックを外す
  4 「設定」→High Color(16ビット)に設定

○ 音について

 「コントロールパネル」→「サウンド」→「サウンド名」をすべて「なし」に設定。

○ その他
 
 「スタートボタン」→「設定」→「フォルダオプション」→「表示タブ」をクリックし、「登録されているファイルの拡張子は表示しない」と「隠しファイルとシステムファイルを表示しない」以外のチェックを外す

○ 最後の仕上げ

1 スタート ⇒ WINDOWSの終了 ⇒「MS-DOS」で起動する

2 「scanreg /fix /opt」と打ち、終了したらENTERキーを押して、「exit」と打つ

この回答への補足

リソースメーターで調べたら84%、84%、98%と表示されました。

補足日時:2005/08/06 01:23
    • good
    • 0

これが原因かどうかはわかりませんが、win98だったら同じくwinfaqの↓を試してみてください。



参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html# …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。本体はNECのバリュースターでOSは98SEです。参考URLを見ましたが操作方法がわかりません。パソコンのマニュアルもありません。初心者のためもっと詳しい操作方法はありませんか。

補足日時:2005/08/05 17:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!