dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音楽理論といっても「何分の何拍子」「裏から入る」とかそういった
基本的なことを学びたいです。

ギターをかじってタブ譜どおりにCDに合わせてそれっぽく
弾けますがソロなども本格的にやってみたいです。。

みなさんどうやって独学されましたか?。

是非参考に教えて下さい。

A 回答 (4件)

分かりやすい音楽理論の本をご紹介しますね。



「楽典 理論と実習」音楽之友社 (二千円)


豊富な参考譜例で基礎中の基礎から
ここまで知っていれば十分というところまで
分かりやすく解説してくれます。

楽器店の書籍コーナーなどにありますので、
良かったら探してみてくださいね。
    • good
    • 0

楽典の基本なんて別に独学しなくても、日本人なら義務教育で習うのではないかと思うのですが。

私もずっとクラシックギターをやっていますが、音楽の時間がとても好きでしたから、特別ピアノとか習ったことありませんが全く不自由ありません。
    • good
    • 0

音楽の正体 っていう本が10年くらい前にありました。

当時TVでもやっていて、そのあと本が出たような気がします。
最初はとても常識的な内容でわかりやすいですよ。
最後の方はじっくり読まないとわからないけど。
譜例にも、誰でも知っていそうな有名な曲があげてあるので、説明している内容が理解しやすいです。
ただ、まだその本が売っているかはわからないです。オークションや古本を探せばきっと見付かると思います!
    • good
    • 0

理論だけで音楽が上達することはありませんが、


理論をきちんと勉強することは上達の補助になります。

昔は音楽理論はジャズを中心にしたものが多く、
ロックギタリストたちは挫折してしまったものです。
「理論なんて必要ない!」という人のほとんどの人が
自分が挫折した人だったりします。

今はロックギタリスト向けの音楽理論本が多くなりました
ので、ぜひ挑戦してみてください。

「これで征服~」シリーズが
とてもおすすめです。ボクも3冊全て読みましたが、
とても分かりやすかったです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!