dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初見に関しては以前も似た質問があったとは思いますが。。。

趣味でピアノをやっています。
断続的ながらピアノ歴は20年以上になりますが、きちんと先生について学ばなかったためか、初見がまったくできません。

初見の能力を磨くには数をこなすのがまず第一だということは充分承知しています。しかし、やはりそれだけでは効率が上がらないような気もします。
で、初見能力は実はコードと関係があるのではないかと個人的に推察しています。

僕は上記の理由からコードに関する知識がまったくありません。
ギターやエレクトーンなどと異なり、ピアノはコードを知らなくても弾けると思いますが、初見が上達するためにはコードを知っていると有利ではありませんか?

その他、初見上達のコツも含めて、皆さんの経験に基づいたご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

A 回答 (5件)

ジャンルにもよりますが、調性のある音楽についてはコードの知識は初見能力と関係があります。

ポップス系やジャズ系の作曲者/編曲者はコード知識を持って譜面を書いているので、意識しているか無意識かに関わらずコード的なものが反映されます。

ただ、コードネームを知らなくても、クラシックでの和声の知識があればおぎなえると思います。いま弾いている場所のキーは何なのか、転調はどこで起きているか、この和音はそのキーにおける主音(トニック)なのか属音(ドミナント)なのか、ということを頭の片隅に置きながら譜面を読めば、予測もつきますし、和声の展開もつかみやすく、結果として初見能力があがると思います。

もちろん初見の基本は「見たものをそのまま(反射的に)弾ける能力」ですが、一方どこかで冷静にその音符の塊の意味を把握していることも大事だと考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

例えば、合唱の伴奏などで、いきなり初見で伴奏させられても、きちんとコーラスをリードできる人いますよね。音楽の先生は大体そうなのでしょうけれど。だけどじつはよく聴いてみると実際の譜面とは違うリズムになっていたり、かなり大胆にはしょっていたり。。。でもきちんと伴奏になっている、っていう。。
こういうのは本当の意味では初見とは云わないのだと思いますが、僕からすればそれだけでもかなり尊敬の対象です。で、これはコードや和声の知識が身についていて初めてなせる業なんだろーな、と。

いずれにしても練習と勉強ですね。どうもありがとうございます。

お礼日時:2002/11/30 15:36

#1の方の回答が一番正鵠を得ていると思います。


ジャズの場合はコードの知識無しには弾けませんから、おそらくクラシックを弾いておられるということを前提にします。
クラシックでは和声を勉強してもコードネームは出てきませんから無関係なように思えますが、和声を理解する練習そのものが暗黙のうちに調性におけるコードを使っているわけですから。
私の友人でリストでも初見で弾けるような人が言うには、楽譜はいつも縦に読んでいる、和声の勉強を体系的にすれば誰でも初見はできるはずだとのことです。
縦に読むというのは調性や和音の進行を追っているということです。
単音楽器より鍵盤楽器の方が先読みできる小節が進まないのは調性や和音の進行を追う作業を強いられるからでしょう。
結論を言うと、クラシックを対象としているなら、コードブックに書いてあるコードを覚える必要はないかもしれませんが、和声の勉強はしたほうがよく、その和声とはとりもなおさずコードの勉強と共通する部分もあるということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>私の友人でリストでも初見で弾けるような人が言うには、楽譜はいつも縦に読んでいる、和声の勉強を体系的にすれば誰でも初見はできるはずだとのことです。

すごいですね、それは。しかもデキる人は発言も仙人のように重みがありますね(ちょっと大袈裟)。

端的に結論をまとめて頂き大変参考になります。印刷して部屋の壁に貼っておきたいぐらいです(笑)。どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/11/30 15:54

多少、コードが理解できたら、先を予測できるかもしれませんが、初見力とはあまり関係ないでしょう。



初見ができるようになるためには、まず簡単なものを
決して止まらない様に弾く事です。
常に同じリズムで弾けるようなるまで、やります。そして、最後にはその曲を暗譜できるまで、弾き込みます。
そうやって、徐々にレベルアップします。
はじめは、ハ長調から。慣れたらト長調・・・
とだんだんシャープやフラットの多いものにチャレンジ
します。その時、絶対にメロディを切らない事。
止まったらダメです。

ある程度、曲が弾けるのに、初見が苦手という人には
とても苦痛で、Kookooさんのように、効率が
あがらないと思いがちです。それだけ、大変です。

でも、これを続けて初めて、コードだけでなく、
コード進行の基本的なパターンが自然に身についてきます。初見は、楽器を演奏する為には大切です。
そして、それは、本来、楽器演奏が上達するのと
同時進行で上達するはずのものです。
耳に頼ったり、カンで弾いたりしていると出来ません。

かくいう私も初見が原因で、エレクトーンの5級
グレード試験が受からないという状態なので、
偉そうに言えませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>初見ができるようになるためには、まず簡単なものを
決して止まらない様に弾く事です。

『止まらないように』。確かにそこらへんも大切でしょうね。
解ってはいるものの、今の僕の練習の仕方とは程遠かったりします(笑)。

お礼日時:2002/11/30 15:47

ごめんなさい!


ポップスやジャズの可能性を考えていませんでした。
確かに1の方のおっしゃるとおり、和声進行などの知識があると有利に働きうると思います。ただ、「コード」そのものよりも、調性や和声の感覚が身に付いているかが重要になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ただ、「コード」そのものよりも、調性や和声の感覚が身に付いているかが重要になると思います。

そうそう。やっぱり『感覚』なんですよね、きっと。いくら知識として頭で解っていても、それが感覚として身につくまで練習しないとだめなんでしょうねぇ。

お礼日時:2002/11/30 15:39

コードの知識などがあると有利かどうかといえば、全くないと思います。



初見上達の方法については、私から、特にアドヴァイスはできませんが、簡単な曲から少しずつこなしてゆくのがよいのではないでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!