dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他意はないです。

川、海でおぼれている人が目の前にいたら、あなたは飛び込みますか?

A.飛び込む、飛び込まない

&.その理由を教えてください。

例)昔(18歳くらい)川の上流でキャンプをしていたとき、人が海老反りに反転しながら、流されていました。
私はとっさに川に飛び込みました。
※川幅は狭いのですが上流なので、部分的に流れが速いのです。
救助の途中、5歳くらいの子供が浮き輪で流されていて、海老反りの人より、その子供を助けました。

これは、実体験で、助けたい!なんて気持ちはありませんでした。無意識です。
※ちなみに流された大人は他の人に助けられました。
今では30半ばですが、同じような状況なら多分飛び込みます。

それではご意見をどうぞ。

A 回答 (14件中1~10件)

(とっさに自分の安全を天秤に掛けて、)助けます。



というのは、一度物凄い海が荒れている日に、波に攫われた人を目の前で見ました。
もちろん、助けたかったのですが、台風のような日で波が高すぎて119番通報をするくらいしか出来ませんでした。
結局、直後に必死に助けを求められ、でも断崖に近づくことも出来ず
その後来たレスキューの方々も必死に救出しようとしていましたがその方は亡くなってしまいました…。

仰るとおり無意識で、普通の損得なんて考えられませんよね。
でも、自分の命を天秤にはかる、その上で可能であれば助ける、私はこれくらいしか出来ません。
たまに救助した方も亡くなるニュースを見ると、余計にしんみりそう思ってしまいます。
薄情な回答で申し訳ない…<(_ _)>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も同感です。

質問に書いている状況も、その前に私も泳いでいて、川の状況は分かっていました。
だから、その意識もあって、助けに行ったのだと思います。

薄情だなんて・・・
飛び込んで助けに行く、行かないは別にして、私はそういう感情を大切にしたいと思います。

お礼日時:2005/08/08 19:01

No13で回答した者です。

回答ではありませんが、お礼の文を読ませて頂いて気になってしまったもので、規則違反ですが書かせてもらいます。どうも浅薄な一言で不快な気分にさせてしまったようで、その点謝罪致します。一時の感情の発露ではなく、貴方なりの確固とした考えや計算があっての行動だったのですね。平素心の準備(訓練)が出来ていない人には無意識に死地に飛び込むような真似は出来ないと思います。
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『ご回答有難うございます。』
※書き忘れていました。

私こそ、申し訳ございません。
後で読み返して、『誤解を招きそう』と反省しました。
※私のほうが浅薄ですね。

phantom1様のご回答には同感致しておりました。
有難うございました。

お礼日時:2005/08/09 10:00

溺者救助はプロのライフセーバーにとっても危険な仕事です。

私は25m以上泳いだ経験も無いですし、かれこれ十年以上水泳はやっていないので、飛び込むような無茶はしません。子供の頃釣りをやってましたからプールじゃない自然の水の怖さも充分知ってますし。むしろ人を呼んだり119番通報しますね。確か最近水難事故の緊急通報ダイヤルが出来たようですが、番号を失念してしまいました。ああ言ったモノは水辺の目に付く所に沢山書いておいてくれると助かりますよね。
質問者さんの行動は、所謂惻隠の情と言う物でしょうから否定する気はしませんが、私は精々、助けられた後の溺者の肩に毛布を掛けてやる位が関の山でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るような緊急通報ダイヤルの掲示板を増やしてほしいものです。

と言うか、キャンプやアウトドアブーム(今ではブームでなくなってますが)で、
夏休みには河岸にもレジャー客が訪れます。海では海水浴場や、
その他遊泳場所でしか泳げませんが、川では目の前の川でみんな遊泳しています。
とても危険です。

河でも遊泳禁止を厳しくするべきでしょう。

下でも書きましたが、ご回答者様に同感で、水はとても危険です。
川は藻が生えていると滑りやすく、流れが速いと直ぐに足元を取られます。

惻隠の情?
同情で命を掛けているつもりは有りません。

あなたの『助けられた人に掛ける毛布』これが惻隠の情と言うものです。

お礼日時:2005/08/08 22:57

絶対飛び込みません


殆ど泳げないからです。

私が飛び込んだところで、絶対どうにもならない事が分かっているのでそれほど良心の呵責も無いと思います。

ですが自分の子どもだったらと思うと、恐ろしいです。死んでも助けたいとは思いますが、間違いなく自分が死にます。
ですから海や川などに行ったら、とにかく危ないところには近寄らせません。過保護と言われようと死なれるよりましですから。

プールでおぼれている小学生は、二度ほど助けた事あります。
二回とも、大人の胸くらいの深さで、子どもはちょうど水没するくらいでした。足が立たなくてパニックになってました。
遊んでいるのかと思って友達と暫く眺めてたんですが、あれはおかしいと気が付き両サイドから腕をつかんで引き上げました。
自分は足がつくからこそ出来た事です。そしてプールでもかなり危険というのが改めて分かりました。ああ怖い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は中途半端に泳げてしまうので、良心の呵責ほどは持たなくても、後ろめたさはは感じてしまいます。

水は怖いです。
溺れている人のあの暴れ様はすさまじい物が有りますね。
私自身、子供の頃、何度か河でそういうシーンを見てきました。
足を掴もうものなら、引きずり込まれてしまいます。

岩場ですべり、溺れながら、滑る岩を何度も何度もよじ登ろうとし、
助かったときは爪が剥がれていたり・・・
そんな人がいた時、私は手を伸ばさずには居られまません。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/08/08 20:49

#5です。


一応一言添えさせてください。
素手では飛び込みません。
服、ロープ、布、タオル。
その他の道具、何かしら一つでもあれば飛び込みます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、有難うございます。

前回もそうですが、
今回も勇敢なお答えで、うれしい限りです。

皆さんのご回答を伺い、状況次第では、大変危険が伴いますので、
ご回答者様も
くれぐれも細心のご注意をお願いいたします。

お礼日時:2005/08/08 20:05

レスキュー隊員なら絶対に飛び込まないと思います。


救助のプロは自分の身の安全が保証されない限り飛び込むことはありません。
火事場で飛び込む消防士もいませんよね。

もし無茶をして自分が死んでも誰も勇敢とは思ってくれないことをよく知っているからです。
スタンドプレーは素人のすることと教わりますし、仲間にも迷惑がかかります。

飛び込むタイミングとしては要救助者が気を失うまで待つことでしょうね。その後心肺蘇生法をすれば助かる可能性がありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

いつでも何処でもレスキュー隊員が5分で到着すれば
良いのですが。

専門の人が、そんな行為をしてたら、
助かる者も助からなくなってしまいますね。

周りの人が、『誰かやるだろう、レスキューが来るだろう』とそんなことを全員思っていたら、
助かる人も助からなくなってしまいますね。

深く考えさせられる処です。

お礼日時:2005/08/08 19:59

絶対に飛び込みません。


周りに飛び込んで助けようとする人がいたら力ずくでもやめさせます。

はっきり言って溺れる人を泳いで救助することは無理ですから。被害が拡大するだけ。
そんな無駄をするより大声で周りに知らせ、浮き輪やペットボトルなど浮かぶものを投げつけるか、下流で長く丈夫な木の枝でも浮かべて溺れる人をしがみつかせて岸に引き寄せます。

>5歳くらいの子供が浮き輪で流されていて
これなら救助をするために飛び込みます。浮き輪をつかんで岸まで連れて行きます。
泳いで救助できるのは小学生未満の幼児で自分の足が届く深さまでくらいかな。

ちなみに30代前半、マリンスポーツをやっていて、泳ぎにはそれなりの自信があります。それだけに水難事故の恐ろしさは知っていますし、講習も受けています。

質問者さんも今度同じような場面に遭遇しても絶対に飛び込まないように注意してください。今度は死にます。
ライフセーバーでもそんな無茶はしません。
溺れる人を泳いで救助するな。これは鉄則です。
どんなに体力と泳ぎに自信があるひとでも必死にしがみつかれたら一緒に溺れ死にます。溺れた人はとにかく水面にあがろうともがいて、救助しにきたひとの体を登ろうとして、救助者の体を水面に押し込みます。
試しにプールへいって、自分より小柄な人に片手に抱きつかれ体の上に乗られてどれだけ泳げるものか試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご心配有難うございます。

これからも飛び込むかもしれませんが、
助けられるか否かを、状況に合わせて判断したいと思います。

ただ、ハナから何もしないで、『仕方ないな』と諦める人間にはなりたくないです。

間接的でも、助けられる手段を取る事も有効ですね。

お礼日時:2005/08/08 19:50

飛び込みません。


泳ぎに自信はありますが、それはただの競泳の話であって、自然の中で、しかも意識を失いかけているような人と一緒には泳げません。
きっと私も飛び込みたくなると思います。でも我慢します。毎年助けようとして亡くなる方がいるようですが、助けられるはずだった人の遺族のことを考えると、身内は亡くなるは助けようとしてくれた人は亡くなるはで大変そうです。
冷酷な人間に思われるでしょうが、ニュースを見るたびに「私は絶対飛び込まない」と決意しています。
物凄い反感を買うと思いますが、キャンプなど、遊びに来ていて不注意で流された人に命をかけることは出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

“物凄い反感を買うと思いますが”
そんな事はないです。下で書きましたが、
これが火事なら、私は飛び込めませんし。

助けたいというお気持ちさえあれば、私的には否定する気持ちにはなりません。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/08/08 19:37

ほとんど泳げない私は飛び込みません。


これが泳ぐことと関係なく、生命の危機に陥っている他人を危険を顧みず命がけで助けるかという命題であっても私は助けにいかないかもしれません。
私は気を抜いたりとっさの判断を誤ればいつ死んでもおかしくない危険な職にある程度長く就いていたことがあります。
その職に就く前なら私は身を挺して助けると答えたでしょう。
そのころは、意識していないと思っていてもどこか『自分は死なない』とか『自分だけは大丈夫』というところが心のどこかにありました。
いわゆる平和ぼけだったんでしょうね。
その、平和ぼけしていたときは多少の危険があっても無意識というか反射的に動けました。
ですが、いつ死んでもおかしくない危険の中にあるのが当たり前という状況を経験してから、『自分も何かあったら死ぬ』『自分だけ例外で大丈夫と言うことはない』という認識がはっきりできたと言うか体が覚えました。
ですから、とっさの時に何も考えずに反射的に動くと言うことは私はないでしょう。
特に相手が赤の他人の時は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

命の尊さをご存知で、回答者様ご自身の判断で、
助けに行かないというのは仕方のないことだと思います。

私も『火事で建物に人が残っている』場合、飛び込めないですし。

でも、助けたいと言う気持ちは持っていたいし、その人が、
建物から這い出して来たとき消防の人が居なかったら、多分助けに行くと思います。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/08/08 19:29

自分が泳いでも大丈夫そうな環境なら飛び込みます。


(子供は溺れそうだけど私なら大丈夫そうな場所、服装)

とっさでも、自分まで溺れたら恥ずかしいし迷惑をかけるからです。
「そんなに泳ぎが得意なわけでもないのにでしゃばって」ってなって、結局余計な面倒をかけてしまうかもしれないです^^;

まわりにいるのがみんな子供だったら別ですけどね^^まっさきに飛び込みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

状況によっては助けられない事はあると思います。

だからといって、『仕方ない』は正直、切ないです。

助けたいという気持ちだけは、
年をとっても持って居たいですね。

お礼日時:2005/08/08 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!