
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANO2 の続きです。
はじめから発展問題に手を伸ばして、もし途中でつぶれてしまっては、自信がなくなり逆効果です。
ですから、まずセミナー化学の問題集の「プロセス」問題をノートにすべて解き、答え合わせをして、間違えをなおします。間違えた問題の左にでも×印を付けておくと、再度勉強するときはそこだけ解けばいいですね。
次に、「基本例題」について、同じようにすべて解いていきます。このとき、正解した問題を確認することと、間違った問題のどこが勘違いしていたかを確認し、直して勉強することも大切です。
さらに、「基本問題」について、すべて解いていきます。
最後に、「発展問題」をすべて解いていきます。
このようにしていけば、もし途中でめげても、全範囲の勉強はしてあるわけですから、さらに勉強するときは、続きの問題を解いていけばいいわけです。やはり、あなたがおっしゃるように、センターテストで高得点とるためには(3題間違えて88点かな、2題間違えて92点かな。偏差値70目指しましょう)、得点源の無機化学・有機化学は失点しないことです。毎年見ていますと、だいたい3分の1位の箇所で、少し複雑な計算を必要とする、時間のかかる理論化学分野の問題(量的関係、熱化学、酸塩基、酸化還元など)がありますから、そこで時間を食われてはいけません。少し複雑な計算などはとばし、最後にやる方がいいかもしれません。どうせ3~4点ですから。
No.2
- 回答日時:
pistolss さんの質問に対する解答に書きましたので、参考にしてください。
>有機と無機の勉強法 (教育 > 化学) 05/08/12 19:30
pistolss 氏
日付と時間で見ていけば、簡単に検索できると思います。
あと、一冊の問題集「セミナー化学I」を、2~3度とけば、力がつきますよ。前の回答者の方もおっしゃってるように、無機化学は元素の周期表を、常に念頭に置いた方が得策です。
また、有機化合物の性質はその構造と対応しているので、有機化学は分子の構造(二重結合があるか、官能基は何か、ベンゼン環はあるか)に注目すると良いですね。特に、炭素数が多い化合物(ベンゼン環を持つとか、ヒントがあることが多いですが。C11H14O2など)の構造決定を考えるときに、「不飽和度」が大きな助けになります。CaHbOcの不飽和度=(2×a+2-b)/2 )。二重結合や環があると不飽和度は1ずつ増えます。ベンゼン環の不飽和度は4です。エステル結合(COO)があれば不飽和度は1増えます。
ありがとうございます。セミナー化学は発展問題も含めてやった方がいいのでしょうか。まだ夏休みもあるので、取り合えず1回終わらせてみようと思います。

No.1
- 回答日時:
有機は得点源にしやすいところなので、今から集中的にやると差が付きます。
多くの現役生が取っつきにくいとかいって後回しにしますからね。やれば理論化学なんかよりもずっと簡単です。無機は周期表が基本です。センター試験までなら、20番まで(これはさすがに覚えていると思いますが)と、縦の列は遷移元素を除いてすべて言えるようにしましょう。あとは問題を解いていれば必ず覚えるはずです。早速のアドバイスありがとうございます。
独学で有機は脂肪族まで(センターレベルですが)終わらせました。無機は沈殿の色・気体の性質など覚えることが多くて目が回りそうです。
問題集・参考書などでオススメのものはあるでしょうか。
自分は/セミナー化学I/化学Iの点数が面白いほどとれる本(中経出版)を使っています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 高校受験 高校受験まで2週間/未だに理社が平均点以下 理社の点数が未だに平均点以下から上がらず困っています… 1 2023/01/29 18:24
- 大学受験 明日から試験が始まります。 大学入試なのですが今年の入試から長文問題の文章量が約半分になると書いてあ 1 2023/01/20 16:49
- 大学受験 中央大学理工学部志望の者です。 英語外部試験を利用して入試した場合、英検準1級が必要なのですが、英検 1 2022/06/11 16:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
フェノールについてです。
-
H3CとCH3の違い
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
芳香族化合物の命名法において...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
パラニトロフェノールについて...
-
酸化に強い構造
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
ベンゼンのlewis構造式
-
「ベンジルアニオンの共鳴安定化」
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
ベンゼンは全ての原子が同一平...
-
ベンゼン管を入力する方法
-
複素環とは「2つまたはそれ以上...
-
プラスチックの光劣化の原因 ...
-
ベンゼンをグルコースに変える...
-
臭素の脱水について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
パラニトロフェノールについて...
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
H3CとCH3の違い
-
塩酸-マグネシウム反応
-
ベンゼンのlewis構造式
-
フェノールって水酸基あるのに...
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
安息香酸メチルを精製する実験...
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
-
オルト、メタ、パラ
-
ジアゾ化について
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
共鳴の立体禁止について
-
化学工学で、図積分法の使い方...
おすすめ情報