
屋根あさってが試験で非常にいそいでおります・・。
測量学で、等精度の場合の最確値の証明はできるのですが、重みつきの場合で、一つわからない点があります。それは
最小二乗法で証明をするのですが、
S=(L1-x)^2+(L2-x)^2・・・・・=最小 が等精度の場合ですよね?
これに異精度の場合となると教科書には
S=P1(L1-x)^2+P2(L2-x)^2・・・・・=最小
と残差の前に重みをかけることを自然にやっています。しかしこの証明がず~と考えているのですがなかなかできません この部分において証明できるかたお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
答えになっていないと思うのですが・・。
異精度の場合、重みがつくことはわかっていると思います。
例えば、L1=4kmでL2=1kmだとすると、重みはL1が4でL2は1になりますよね?
(別に1と0.25でもかまいません。重量は比ですから)
等精度の場合、重みは全て1のはずです。(P1=P2=・・・・=1)
これを、数式で書くと1を掛けても答えはかわらないので、1は表記されません。
異精度の場合、重みは1でないこともありますね。(P1≠P2≠・・・)
ですから、等精度の場合でも、P1やP2(=1)がかかっていると考えれば、異精度の時も、残差の前に重みをかけることは自然なことだと思うのですが。
それが、1であるかないかの違いで、表面に出てきたりでてこなかったりするのだと思います。
答えになってますでしょうか?
No.2
- 回答日時:
S(x)が二次式ですから、S が最小のとき、Sをxで微分したものは
dS/dx = 0
になるはずです。
問題の式では、
dS/dx = 2 P1 (L1-x) + 2 P2 (L2-x) = 0
これを解くと
x = (P1 L1 + P2 L2)/(P1 + P2)
これは L1 と L2 の P1:P2 の内分点ですから、L1にP1、L2にP2の重みをかけてxを求めていることになります。
3点以上の場合も、
x = (P1 L1 + P2 L2 + ...)/(P1 + P2 + ...)
となるだけで、同じことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
計算式について教えてください。
-
証明書の開封無効
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
妊娠証明書について 専門学校に...
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
多種類投稿されてい質問や回答...
-
走れメロス
-
社会人仮説と経済人仮説の相違...
-
時空乱流って本当にありますか?
-
いわれなき差別を受けてます。...
-
ヱ(ゑ)とエ(え)と登記について
-
特別受益証明書について
-
べき関数の微分での、べき乗数...
-
過去質『すべての自然数とすべ...
-
エルミート演算子について
-
文書に於ける、『以上』『以下...
-
完全な円や球は、存在しない?
-
死ぬのがまったく怖くないので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
科学的証明
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
計算式について教えてください。
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
社会人仮説と経済人仮説の相違...
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
√(平方根)は身の回りでどのよう...
-
認定書と証明書の違い
-
証明書の開封無効
-
何で√2はm/nと表せるのですか?...
-
数学の逆裏対偶の、「裏」と、...
-
lim(an-bn)=0 lim an=α ならば ...
-
x>0かつy>0の否定 わかる方教え...
-
a>b>0 c>d>0 ac>bdの証明のや...
-
整数m,nについて 「m2乗+n...
-
原理と理論の違いを教えてくだ...
-
理論と原理の違い
-
遅延証明書って駅員の方が時間...
-
環論、部分k代数について
おすすめ情報