
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、「綱渡り」家族です(笑)
実際頭金0ということはないですが、よく言われる「頭金2割」はありませんでした。これは銀行が融資をする際に「貸した途端に返せなくなっても抵当の家を売れば新築建築費の8割で売れるから損しない」という計算によってはじき出された数字です(と金融関係者から聞きました)
#1さんが言われているように行政書士さんには1銭も払っていません。自分で登記をして1万円ほど法務局に払っただけですから(^^ゞ
しかしそれ以外にも引越し代・地鎮祭や上棟式の費用・火災保険代・ローンの事務手数料・新しい家具や家電の購入資金・各種印紙代・固定資産税などの各種税金・つなぎ融資代(我が家は竣工時一括払いのため不要でした)などなど、細々した費用を考えると、どうしても現金で最低でも1割は必要でした。もちろんこれらも考慮して100%(もしくは110%)ローンを組むことも可能ですが、あまりお勧めはしません。
大体広告にある「毎月返済○○円」はボーナス払いがン十万で3年金利の最低金利などで計算されていますから、金利が3年後に上がれば3年後からは支払額がビックリするぐらい上がります。そのリスクを回避するには長期固定金利(10年とか)と組み合わせる方法や、フラット35などの35年固定金利を利用する方法がありますが、どちらにしても3年固定の金利に比べれば倍近くの(パーセンテージの)金利になります。もう一つは「繰り上げ返済」ですが、これは努力目標ぐらいで考えないとこれをあてにして出来なかった場合に痛い目にあいます。
支払いの計算をするならば長期固定金利+1%程度の金利で計算し、支払い可能かどうかを判断するのがより安全だと思います。(私の場合は10年固定が2.8%でしたが4%だったとして計算しました)
どちらにしてもあまり広告に踊らされずに「自分たちで、こういう支払方法にした場合はこれぐらいになるから大丈夫/無理」と検討したほうがいいです。
アドバイスありがとうございます。
お話のないようから 一軒家を購入されたのですね。おめでとうございますと言いたいです。(^o^)
金利の事もいろいろ考えないといけないですね。今が1番低い時でしょうし・・・低金利の銀行とフラット35を組み合わせることを考えていますが、よく見直してみます。
※長期固定金利+1%程度の金利で計算し、支払い可能かどうかを判断するのがより安全だと思います
これは大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
我が家は頭金「0」で購入しましたよ~
諸費用(約200万)は全額払いましたが・・・
家のオプションも全て住宅ローンに含めました。
賃貸の金額よりは高くついていますが、家も二倍に広くなったし、
下の階なんてのを気にしなくてよくなったし満足しています^^
自分達のお金で無理のない範囲で買えるのならば頭金0もありだと
思うんですけどね^^;
アドバイスありがとうございます。
自分の生活を見極めれたらありなんですよね~。
自分で買える範囲をちゃんと定めて、購入する家に大満足!いいですね!!!
私もちゃんと考えて(ローンって難しい。。。)、満足できる生活を手に入れたいです。
No.8
- 回答日時:
実際銀行で審査を日常業務としているものです。
頭金ゼロでの借り入れの方は結構います。
住宅購入時の諸費用(引越代、登記費用は自己資金)はやはり金利もかなり高くなるので、自己資金を充当する人がほとんどですが、諸費用も併用する人も3割程度います。
銀行の保証料は結構しますが、それも内枠方式にすれば金利は0.2%上がりますが当初の費用を減らすことは出来ます。
ただ、皆様が書いてるとおり、毎月返済額の下に金利とボーナス返済の有無が書いてあります。
ボーナス返済を併用すると確かに毎月返済は少なくなりますが、ボーナス時に思った以上に出費がかさみます。
チラシの毎月返済額は為参考程度としておかないと本当に危険です。
今、短期固定ものがとても安い金利で借りることができます。下手したら1.0%を切る金利で借りることが出来てしまうので、当初の借り入れ金額は本当に少なくてすみます。
しかし、固定期間が終わったら一気に返済額が上がります。
家賃は一定ですが、ローンは金利変動リスクが伴います。
これは本当によく考えないとローン破産につながるので、気をつけたほうがいいでしょう。
皆様がいうように、不動産屋のチラシをうのみにはしない方がいいです。
どうしても、というのなら借りた後、きちんと繰り上げ返済をするよう生活設計を立てるべきだと思います。
アドバイスありがとうございます。
銀行業務についている方のお話、とても参考になります。
皆さん経済事情は様々で、やりくりされていますが実際どのような割合なのかは分かりませんので。
けれどやはり、将来設計はちゃんと立てとかないと大変ですね。金利は先を見通すのは難しいと感じていますが、もっとも大事な問題なので勉強しながら考えます。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ごく単純に考えると頭金はなくても大丈夫です
但しその頭金を含めた金額(住宅価格+諸費用の全額)をローンで借りて無理なく返済することができればです
それよりも「毎月返済○○円」にだまされないこと!
よ~~く見てください。35年返済で金利はいくらになっていますか?
「2年固定・優遇金利1.2%」なんていう表示になっていませんか?
2年固定ということは3年目からは優遇が少なくなり支払額が増加するということです
実際1.2%で35年も貸してくれるところなんかありませんのでローンのことも
よく調べてみてはいかがでしょうか?私も今勉強中です(^o^)
アドバイスありがとうございます。
やはりローンは難しいですね~。先の事を考えて計画を立てないといけませんよね。どのくらい余裕があるのか(できるのか)よく考えてみます。
No.6
- 回答日時:
頭金ゼロでも買えるというのは、賃貸の家賃を払うのがもったいないという理屈とリンクしているのですが、そもそも賃貸の家賃と比べる事自体が間違っているのでは?と思います。
頭金ゼロというのは、すべて借金ということですよね。
つまり、所有権は持っていても、実質100%自分のものではないわけです。
頭金を少しでも多く入れましょうというのは、支払不能になった時に売却する場合、残債割れするリスクが低くなるからです。
物件の値下がりするペースと、ローンの元金の減るペースを考え、いつの時点で売りに出しても、ローン残金以上の価格で売ることができるようにするのが、安全な買い方です。
実際、フルローンで購入して、最近は破産に追い込まれる人が多いですよね。
不動産屋にも「賃貸は家賃を捨てているようなものだから、早く買った方がいいですよ。持ち家は資産になるのですから」と言われましたが、このようなことを言う不動産屋は信用してはなりません。
資産というのは負の財産にもなりうるということは、上に書いたとおりです。
早く買うことで負の財産を買う分が多くなるだけです。
アドバイスありがとうございます。
先のリスクについて もっと考えていこうと思います。
住宅雑誌等見ていても、「今が買い」的な事を書いていたりしますが、やはり目先の金額だけではなくもしもの時の事を考えなければならない事がよくわかりました。
No.4
- 回答日時:
広告の「毎月の返済額」は、参考程度にしかなりません。
「家賃」ではないので、ローンの組み方で人によってまったく違うのです。ところで、諸費用については考慮されていますでしょうか。
頭金は20%がセオリーとされていますが、私もゼロではないものの20%ではありませんでした。
ゼロでも可能な試算でしたが、できるだけ入れました。
しかしながら、頭金のほかに、諸費用と引越費用が現金で必要です。
諸費用は、新築・中古・マンション・一戸建てでそれぞれ違いますが、物件価格の4%~7%程度です。
新築マンションだと5%ぐらいで、3,000万円の物件だと150万円ぐらいです。
これは概算です。銀行ローンの保証料が含まれているので、このぐらいの現金が必要かもという試算です。
その他に、引越費用や新居の家電・家財などで数十万~100万円程度必要です。
カーテン代が思いのほか高価で驚きます。
頭金はゼロでもいいのですが、その他に数百万必要です。
マンションの場合は、月々の支払額は、ローンだけではありません。管理費と修繕積立金で2~3万必要です。
修繕積み立てはマンションは強制的に積み立てられますが、一戸建てでも同様の備えが必要なのは当然です。
その他に、固定資産税がそれなりにかかります。
ありがとうございます。
一応、諸経費&引越費用は準備できています。
電化製品などについては2年前結婚時に買いそろえたのである程度大丈夫なのですが、マンションだと普通サイズのカーテンでは合わないから、オーダーになると聞きました。絶対必要なものだし、しょうがないですけどやっぱり高価なのですね。ちゃんと考えに入れておきます。
No.1
- 回答日時:
最低でも行政書士に支払う手数料(うちは100万円ほどでした。
)は用意した方が良いと思います。場合によっては仲介不動産屋にも支払う事もあるでしょう。
家賃並は最初の数年だけです。
その後ドバーンと支払額が増えます。
支払い方法にもよりますが、殆どの場合初めのうちに支払っているのは利息だけです。元金は減りません。
これは何年か支払い続けていくと減っているように感じるのですが、実質は殆ど減っていないのです。
数パーセントの金利に思うかも知れませんが、35年ローンなど組むと金利が本体価格くらいになってしまう事もあります。
因にうちは「元金均等払い」にしました。
支払い金額は最初は大きいのですが払う毎に減って行きます。
(元金の方を払うと言った感じです。・・・実はあまり詳しくなくて経理事務所に勤めていた家内や母が数字を計算しました。)
広告のうたい文句からするとマンションでしょうか?
マンションだと管理費や修繕積立金がローンの他にも必要です。
かりに修繕積立金が数千円だったとしたら後が怖いです。
マンションなどは約10年から20年くらいのスパンで大掛かりな修繕やリフォームをやりますからこの額では到底賄えません。
そのときかなりまとまった額が必要になる事になります。
また、集合住宅なので「うちは今お金がないから」と断る事も出来ませんからご注意ください。
現在の収支のバランスがギリギリならかなり支出を締めないと大変だと思います。
アドバイスありがとうございます。
やはり経験者の方の意見は説得力がありますね。何十年というスパンで考えなければならない事は分かっているのですが、なかなか実感がつかめませんでした。
奥様が経理事務所に勤めてられたのは心強いですよね。
私もいろいろ勉強してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年収300万で頭金150万を払って2...
-
マンションの集合ポストの金属...
-
不動産購入時の手数料
-
「掛け合う」と「交渉する」の違い
-
造船がなんで、日米の交渉カー...
-
マイホーム購入派?賃貸派?
-
トランプさんからの手紙 日本に...
-
ペット不可の物件で相談、交渉...
-
外交交渉の場では、自分の国が...
-
家探しに疲れてきました 夜な夜...
-
ミサワホームは、新築資金10...
-
月極駐車場の値下げ交渉は常識...
-
大阪のデパートは値引きする?
-
「交渉の価値」と「交渉の余地...
-
ガス配管工事の仕訳について
-
今からビックカメラに売り切り...
-
PCパーツの価格交渉
-
中古住宅にある物置について
-
マンションの値下げ
-
新築住宅新築マンション購入に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年収300万で頭金150万を払って2...
-
女友達が頭金なしでマンション...
-
自分にとってのマンション購入価格
-
中卒 自分は中卒なんですけど ...
-
マンションを買いたい
-
住宅ローンについて
-
頭金なしで家を購入した方
-
住宅購入について教えてください
-
住宅ローン本審査の時に、預金...
-
年収700万で4000万のローン
-
無謀な買い物でしょうか???
-
年収700万 頭金ナシ 4300万ロ...
-
家の購入について
-
家購入時の頭金について
-
670万円で、何が出来ますか?
-
3500万円の住宅を購入する場合...
-
住宅ローンについて 年収280万...
-
教えて下さい。月々の支払。
-
6200万円のマンションは分不相...
-
年収300万 中古住宅
おすすめ情報