重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

猫の額ほどの家庭菜園ですが、オクラを育てています。
生育は順調で、各株とも既に3コほど収穫しています。

家庭菜園のガイドブックをみると
「収穫と同時に、同じ場所から出ている葉を欠きとる」
と書いてあります。
うちには2冊あるのですが、2冊とも同じことが書いてあります。

「葉を欠きとる」のはなぜなんでしょうか?
葉は、養分を作ってくれる場所ですから、多ければ多いほど良いように思うのですが。
古い葉は病気などにかかりやすいという事なのでしょうか?

理由をご存知の方、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

近くの農家の人に聞いたのですが、


オクラだけでなく他の野菜でも、実のなった部分(収穫)した部分には、新しく実はならない(なりにくい)そうです。古くなった葉は必要なくなるんですね。
なので、古くなった葉の部分を取ってしまえば、そこに行くべき栄養分が新しくできる葉の方へ行くのだそうです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

わざわざ農家の方に聞いていただいたようでありがとうございます。
やはり古い葉は、光合成で作る養分よりも、消費する養分のほうが多いということなのでしょうか・・・。

お礼日時:2005/08/19 12:52

オクラは育てたことがないのですが、「下葉かき」のことでしょうか?


下葉とは古い葉のことで。つまり「下葉かき」とはそれ
を取り除くことを言います。
古い葉は光合成能力が衰えかえって呼吸により栄養分を消費してしまいますし、、葉が混み合って新葉に当たるべき太陽の光を遮断してしまうため、カビ類などが繁殖してしまうのです。

この回答への補足

実を収穫した箇所の葉は、まだ「かえって呼吸により栄養分を消費して」しまうほど衰えているようには見えません。というか、青々としていて立派です。
ただ、収穫した箇所より2枚下の葉などは、多少黄色くなっています。

それと、オクラは上へ上へと伸びるので、収穫した箇所の葉を切っても、他の葉への日当たりは変わらないと思うのですが・・・。

補足日時:2005/08/10 12:43
    • good
    • 0

オクラは葉の付け根に成ります。


新しい葉の成長を促すためです。

この回答への補足

収穫が終わった場所の葉を切ることと、新しい葉の成長を促すことの関係が良く分かりません。
もう少し詳しく教えていただけると助かります。

補足日時:2005/08/10 12:41
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!