
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
細胞内共生説のあらすじは以下の通りです。
(1)原始真核生物が好気性細菌を飲食作用で飲み込んだ。
(2)原始真核生物が小胞体→ゴルジ装置→リソソームを生成して
好気性細菌を消化しようとしたが何らかの理由でできなかった。
(3)飲み込まれた好気性細菌がミトコンドリアに進化(退化)した。
ここで『好気性細菌が飲食作用で飲み込まれたが消化されなかった』
点に着目してください。つまり
・飲食作用で包んだ(原始真核生物の)細胞膜がミトコンドリアの外膜
・消化されなかった好気性細菌の細胞膜がミトコンドリアの内膜
になったと考えられます(以下の本を参考にしました)。
『細胞の世界を旅する』Christian de Duve/東京化学同人/1990年
参考URL:http://www.ll.chiba-u.ac.jp/100bs/027.html
この回答への補足
細菌が取り込まれたということが、飲食作用のためだった
という考えを知りませんでした。ありがとうございました!
取り込まれた好気性細菌は偶然、細胞壁だけ
分解されたんでしょうか・・・?
No.2
- 回答日時:
takayukyです。
> 取り込まれた好気性細菌は偶然、細胞壁だけ
> 分解されたんでしょうか・・・?
えーっと、細胞膜と細胞壁の違いはお解りでしょうか?
・細胞膜…リン脂質から構成される内外2重層。
所々に埋め込まれているタンパク質が物質を通す。
・細胞壁…植物細胞の細胞膜の外側にある丈夫な層。
主成分はセルロースでリグニンがたまると木化する。
というわけで、原始真核生物に共生することになった好気性細菌
(ミトコンドリアのご先祖様)はもともと細胞壁は持っていなかった
と思います。葉緑体のご先祖様が細胞壁を持っていたかどうかは
ちょっと分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TCA回路で生成されるATPの数に...
-
ミトコンドリアへのタンパク質...
-
ミトコンドリアの培養ってでき...
-
呼吸バースト
-
めだかの色素胞におけるNaイオ...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
mock細胞とは?
-
線維化とは
-
細胞膜について
-
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
BSA溶液の作り方。
-
RAW264.7マクロファージについて
-
大量のミミズが地表に蠢いてい...
-
DNAはどこまで同じか?
-
肝細胞の代謝について教えて欲...
-
赤血球には核がないのにDNAを読...
-
精液の固形化
-
ユスリカのだ腺染色体について
-
DNAとRNAの存在比
おすすめ情報