
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
細胞内共生説のあらすじは以下の通りです。
(1)原始真核生物が好気性細菌を飲食作用で飲み込んだ。
(2)原始真核生物が小胞体→ゴルジ装置→リソソームを生成して
好気性細菌を消化しようとしたが何らかの理由でできなかった。
(3)飲み込まれた好気性細菌がミトコンドリアに進化(退化)した。
ここで『好気性細菌が飲食作用で飲み込まれたが消化されなかった』
点に着目してください。つまり
・飲食作用で包んだ(原始真核生物の)細胞膜がミトコンドリアの外膜
・消化されなかった好気性細菌の細胞膜がミトコンドリアの内膜
になったと考えられます(以下の本を参考にしました)。
『細胞の世界を旅する』Christian de Duve/東京化学同人/1990年
参考URL:http://www.ll.chiba-u.ac.jp/100bs/027.html
この回答への補足
細菌が取り込まれたということが、飲食作用のためだった
という考えを知りませんでした。ありがとうございました!
取り込まれた好気性細菌は偶然、細胞壁だけ
分解されたんでしょうか・・・?
No.2
- 回答日時:
takayukyです。
> 取り込まれた好気性細菌は偶然、細胞壁だけ
> 分解されたんでしょうか・・・?
えーっと、細胞膜と細胞壁の違いはお解りでしょうか?
・細胞膜…リン脂質から構成される内外2重層。
所々に埋め込まれているタンパク質が物質を通す。
・細胞壁…植物細胞の細胞膜の外側にある丈夫な層。
主成分はセルロースでリグニンがたまると木化する。
というわけで、原始真核生物に共生することになった好気性細菌
(ミトコンドリアのご先祖様)はもともと細胞壁は持っていなかった
と思います。葉緑体のご先祖様が細胞壁を持っていたかどうかは
ちょっと分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報