重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

内蔵のHDDを換装してUSBメモリからドライバを
コピーしようとして、メモリを挿したまま起動したら
いつの間にか、USBメモリがCドライブになってし
まいました。
そして、内蔵HDDはEドライブに変わってしまった
のです。

その後、USBメモリは任意のドライブ名に変更する
ことができたのですが、Eドライブとなってしまった
内蔵HDDのドライブ名は、Cに戻すことが出来なく
なってしまいました。

どうにかしてHDDをCドライブに戻したいのですが、
方法はありますでしょうか?

どなたかアドバイス、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

試してみました。



私の環境では、ドライブ名が変わると起動できませんでした・・・が、それはともかく、次の方法でドライブ名の割り当てを初期状態に戻せるようです。

まず、MS-DOSの起動ディスクが必要です。Windows 95/98/98SE/MEの起動ディスク(「コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除」で作成するもの)でもOKですが、Windows 2000/XPの起動ディスクではダメです。

用意できたら、起動ディスクで起動して、MS-DOSプロンプトからfdisk /mbrを実行します。実行後は起動ディスクを取り出して再起動してください。


Windows 2000/XPには、同じ機能を持つはずのコマンドfixmbrが回復コンソールに存在するのですが、どうもわざわざ「ドライブ名の割り当ては元に戻さない」ようにしてあるようで、使えません。


起動ディスクがどうしても用意できない場合は

http://freepctech.com/pc/002/files010.shtml

などからダウンロードすることもできるようです。ただし、これらの内容が正常なものであるかどうか、あるいはウィルス等に侵されていないかどうか、私にはわかりません。
    • good
    • 0

実際に、ある時期、セキュリティー強化を目的に、CドライブをGドライブに


強行的に移行したことがあるのですが・・・・・

レジストリエディタと、半日の格闘になりました。
#なぜなら、ドライブレターを書き換えても、中身のプログラムが、この質問の場合、E:を参照しているので、全部それを書き換えないといけないのです。

もし、再インストールができるのであれば、再インストールしたほうが手っ取り速いです。

また、わずかながら、CドライブにWindowsがないほうが、ウィルス等からの攻撃を防げることがあります。

#今も、あるPCは、Oドライブが起動ドライブとなっており、FドライブがWindowsドライブで、C,D,Eドライブが存在しないようになっています。
    • good
    • 0

恐らくhome editionでもprofessionalでも同じと思いますが・・・



スタート→ファイル名を指定して実行→
「compmgmt.msc」を入力してOK

で、コンピュータの管理が開きます。

左のメニューのディスクの管理→右上の「ボリューム」列の
(E:\)を右クリックして「ドライブ文字とパスの変更」→
「変更」をクリック→次のドライブ文字を割り当てるで
Cを選択して完了です。

しかしCをEに変えちゃっても普通に起動するのですね~
最近のWindowsは賢くなりました・・・

この回答への補足

すみません。説明が足りませんでした。

それは既にやっているのですが、
「システムボリュームまたはブートボリュームのドライ
ブ文字を修正できません。」
というメッセージが出てしまい、変更が出来なくて困っ
ているのですが・・・

補足日時:2005/08/12 23:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!