dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投資手法で、自社株買戻しというテクニックは
あるのでしょうか?

また、それはどうやってやるのでしょうか?
もし、ご存知でしたら、具体的にご教示願います。

A 回答 (1件)

自社株買いとは、企業などが、過去に発行した自社の株式を市場の時価で買い戻すことです。



買い戻した自社株を消却して、発行済み株式数を減少させることができます。その結果、バランスシートでは消却額の資産(現金)および同額の自己資本が減少し、バランスシートを圧縮することになります。
自社株消却によって発行済み株式数が減ると、1株あたりの資産価値が増加するため、株主にとっては大きなメリットになります。

従来の商法では債権者保護の立場から原則的に禁止されていましたが、1994年に株主総会決議による自社株買いが財源と目的を限定した形で認められました。
さらに、1997年の商法改正では、ストックオプション制度の権利行使に備えた自己株式の事前保有が認められました。
2001年以降は、自社株買いは原則禁止から原則自由と大きく変わり、目的を定めずに市場から自社株を買い入れ、保有するいわゆる「金庫株」が認められました。
2003年には、株主総会での定款変更により取締役会で自社株買いの時期や量を決められるようになり、自社株買いの目的と使途が広がりました。

日本でこれまでに多く見られた自社株買いの目的は、投資手法ではなく、余剰キャッシュの解消によるバランスシートの圧縮や、配当と自社株買いによる株主還元の実施、株式持ち合い解消の受け皿としてなどの活用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
どちらかというと、投資手法ではなく、経理上のテクニックということでしょうか。
勉強になりました。

お礼日時:2005/08/14 07:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!