
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
逆起電力は-L×dI/dt です。
瞬間的に接点が開くと考えると dI/dt=無限大 です。
実際にはミクロ的に見ればゆっくり離れますからある時間の間火花が散り、
dI/dtは有限値となります。
つまり放電で逆起電力を抑えていることになります。
火花は接点を傷めたり、ノイズの原因になりますのでスパークキラーで
保護してやります。
それによって機器の故障も防げます。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/14 18:00
-L×dI/dtで計算してよいのですね。
上式は閉回路においてのみ適用できるものと
勘違いしておりました。
電流が流れない分、電圧が発生するということですね。
早速の回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
理論的解説は、#1の回答の通りでしょう。
では、10倍と言うのはどこからきたのか、と言うと先人の経験値です。
ですから、「一般的」なリレーコイルでは10倍を見ておけば良い、となります。
No.3
- 回答日時:
別に「10倍」に意味が有るわけではありません。
「かなり大きな電圧」の意味で使われていると理解するのが良いでしょう。理屈を言うなら、逆起電圧=-Ldi/dtとなりますから、「コイルの電流が瞬時に完全にゼロ」になるのなら、その値は「無限大」になる訳ですが、コイルの浮遊容量などのためにそこまでにはならない訳です。↓
http://www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/mech_jp …
No.2
- 回答日時:
一般式
V=-L・dI/dt
でそのまま算出できます。
純抵抗分はIの変化にしたがって電圧降下が変化しますので2元微分方程式になると思いますが,まとめれば単純になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
交流の発生
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
電磁気学の問題
-
画像の交流電流について質問し...
-
コイルのインピーダンスの周波...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
USBポート付き充電器からの異音...
-
電気回路の微分方程式について...
-
一辺がLの正方形のコイルです。...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
MOFって?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
金属管工事でD種接地を省略でき...
-
MRIの発熱作用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LCRのLって何の略ですか?
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
線径とインダクタンスの関係
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
そく線流輪
-
センター試験物理 交流再
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
ラジオのチューニングの原理に...
-
直線電流による磁場
-
【中華製】コイル鳴きは基盤の...
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
動作はするがテスターではコイ...
-
コイルの誘導起電力についてで...
-
インパルス試験内容について
-
コイルと磁石での発電の電圧の...
-
高校物理、回転する扇形コイル...
-
IHの原理について
-
発電機のコイルを作ろうと思っ...
おすすめ情報