重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「抜作」という言葉の読み方と意味が分かりません。
ご存知の方がいらっしゃったら、是非教えて下さい!!

また、その使い方なども教えていただけると、
非常にありがたいです。

A 回答 (4件)

「ぬけさく」でしょう。


間抜けな人をあざけって言う言葉だと辞書には書いてありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ夜中にありがとうございます!
これでスッキリしました。

お礼日時:2005/08/16 02:15

江戸時代の世だったろうか。


農民の名前で一般的だったのが「五作」や「吾作」という名前です。
士農工商とは名ばかりの、底辺に生きた階級ですから、士工商階級からは馬鹿にされて生きていました。当時は「田吾作」と言っただけで農民を指したほどで、最近では人名の「作」はなんとなく土の匂いを感じさせるため、百姓の隠語として用いられているフシがあります。
これに修飾語をつけて次のように使っているいるようです。
(例)
田吾作(たごさく)
抜け作(ぬけさく)
鈍作(どんさく)
有名な「どじょうすくい」の歌詞はこんなので始まっていたとおもいます。
「五作どこいく 腰に篭下げて…」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説、ありがとうございます!
ひとつ賢くなったかな(笑)

お礼日時:2005/08/16 02:20

抜け作(ぬけさく) 愚鈍な人、間抜けな人を嘲って言う言葉。

 類:●温助●抜衆●抜蔵●抜六●抜作左衛門
http://www.geocities.jp/tomomi965/index2.html

ぬけさく 0 【抜け作】
〔「作」は人名らしく添えた語〕まぬけな人をあざけっていう語。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%CC …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜中の返信、感謝(×2)です!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/16 02:19

こんばんは。

o:*.。○

・温助(ぬくすけ) 間抜けな人を人名のように言ったもの。 類:●抜作(読:ぬけさく)

とありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜遅くにありがとうございます!
温助の方がイメージしやすいですね(^^)

お礼日時:2005/08/16 02:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!