dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛猫が病気だと診断されました。原因は不明で医師もわからないといわれました。まだ初診でこれから何度も診断をうけようと思いますが、じっとしていられないので、この病気の症状について何でもいいので教えてください。


今までなに一つ病気をした事がなかったネコで11才です。12日ほど前に夜中急に発作のように苦しみました。その時は慌てて夜中に獣医にもてもらい、てんかんと診断され自分の舌を牙で貫通して出血する以外なにもしませんでした。その時は今後発作に注意しろといわれただけで、傷に対する薬をいただきました。

傷もふさがり食欲も戻ってきたのですが、また食欲が減る・尿が減る・吐くといった症状があらわれ、なんとなく雰囲気がおとなしいと感じるようになりました。前の病気と比べたいした事がないと思いつつ、すぐに病院に連れて行きました。そこで血液血球検査、血液生化学、猫エイズ・白血病ウイルス検査、皮下点滴注射、抗生物質注射、インターフェロン注射などをしてもらいました。

医師の判断
・白血球が2500しかない(通常5500~19500)
・ここ2,3日に原因があり、殺虫剤などを食べたりしていないか?
・GPTが265と高い(通常12~130)
・エイズや白血病ではない
・MCHCが14%(通常31~35)

最近に原因があるので2,3日様子を見るといわれましたが、心配です。特に白血球の少なさが怖いです。何でもいいのでなにか知っていることがありましたら教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

熱はどうですか?


今までワクチンはしてきましたか?
情報だけですと何の病気かは断定できませんが、白血球が少ないと言う事だけでの経験を書いておきますね。

昨年保護した子猫3匹の白血球が少なくなり、ネコ伝染性腸炎(汎白血球減少症)、3匹ともパルボで亡くしました。
その時、最終的に白血球の数は1000を切りました。
前日まで活発だったのに、ぐったりして血便が出て、吐き、熱が出て、皮下輸液とインターフェロンで対処療法しましたが、子猫でしかもワクチンをまだ打っていない状態、カリシウィルスの風邪の症状も重なってしまい・・・。

血液の成分検査をする前にした検査で、エイズも白血病も陰性でした。
パルボ。これは本当に怖かったです。
あっという間に悪化して。潜伏期間も短く、蝕むのも早い。
残ったパルボウィルスは漂白剤などの消毒も効かないと言う事で、専用の消毒液を使いました。
感染力も半年から1年残っている、外で知らずにくっつけてきた靴下についたウィルスでも感染する・・と恐ろしいものでした。
当時10匹以上飼っていましたので、無我夢中で除菌しました。

とりあえず、エアコンの風は良くないと言う事でした。
パルボではない事を祈ります。
お大事にして下さいね。

この回答への補足

今まで健康だったのでワクチンは全くしていません。
熱ははかりたいのですが、今やっと少し落ち着いて寝ているので、起き始めたらはかってみます

補足日時:2005/08/16 23:50
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
正直お話を聞いて怖くなりましたが、現実を受け止めて最良の行動を起こすつもりです。パルボについては獣医に聞いてみます。

お礼日時:2005/08/16 23:50

未ワクチンでしたか。


パルボはワクチンで防げるんですよ。
健康時だからこそ打てるワクチンなのです。
回復したら打ってあげてくださいね。

熱は正確じゃなくても、少し触って熱っぽいなとか、冷たいかな、とかで判断できます。

怖がらせるつもりはなかったんですけど。。スイマセン。
白血球が少なくなった経験がそれしかなかったものですから・・・。
猫ちゃんお大事にして下さいね。

この回答への補足

今日病院に連れて行きました。まだ確定的ではないがパルボか骨髄によるものと考えています。早期発見もあり、まだ助かる確率はありますが、けして高いものではありません。
皆様のご指摘が的確だったことに改めて感謝しています

補足日時:2005/08/17 18:00
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
熱ははかってみましたが平熱だと思います。ただ気のせいかも知れませんが、耳の辺りが熱いような・・・
今も食欲がなく、あまり寝てないようなので予定より早く病院に連れて行くつもりです。確かに怖いですが、教えていただいて感謝しています。

お礼日時:2005/08/17 06:36

こんにちは。



低いのは白血球だけでしょうか。赤血球や血小板数には異常はありませんか?

ご質問の項目だけでは何とも言えませんが、消化器症状があるようですから腹部のレントゲン検査も必要だと思います。白血球が低いことだけが原因でそんなに吐くことはありませんから、消化器症状に向けたアプローチをもっと取るべきではないでしょうか。また、血液の塗抹検査から、どの白血球成分が減っているのかを考えることも必要でしょう。

白血球が2500という数字でしたら、体は十分な免疫機能を発揮しますので、今すぐひどい感染症を起こすようなことはありませんから、その点は心配ないでしょう。もちろん低いことは確かですのでフォローアップと、場合によっては骨髄の検査などが必要になるかもしれません。ただ、この数字だけにとらわれるのは、けっきょく問題の全容を明らかにすることに繋がらないかもしれません。もっとネコさんの全身的な状態をよく観察し、問題の原因を考えていくことが必要でしょう。

獣医さんとよく相談しながら検査を進めていく必要があると思います。

この回答への補足

検査の結果
赤血球9.65(通常5.5~10.0)
血小板269(通常175~400)
まだ油断はできませんが、今は吐かなくなりました。点滴のため、エサはずいぶん減らしましたが・・・

補足日時:2005/08/16 22:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
白血球の少なさから獣医に「いつ死んでもおかしくない」と言われましたが大丈夫なんでしょうか・・・
尿の少なさから尿道血栓も考えられるので、消化器系と共に獣医に聞いてみます。これからもっとネコを観察してみます。

お礼日時:2005/08/16 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!