No.2ベストアンサー
- 回答日時:
かぶと虫は「鳴く」と言うより「音が出る」と言う表現の方が正しいかと思います。
鈴虫などは羽を振動させ故意に音を出し、求愛行動を起こしますが、かぶと虫やくわがた虫の求愛は、上羽の付け根の辺りから発するフェロモンに依存しています。この為、音を発して(鳴いて)いるのではなく単なる動きによるキシミ音と考える方が自然だと思います。また、同様の音はオスだけが発する訳でなくメスも同様の音を発する事があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/20 21:54
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m子供の頃、カブトムシを飼っていましたが、全く気が付かず、今の歳になり初めて音を聞いてとても不思議に思っていました。なるほど…小さな事ではありますが、とても役に立ちました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
オカメインコ 呼ぶと羽を広げ...
-
5
バルサンやアースレッドについて。
-
6
うなぎおいしい鹿野山
-
7
ベタの泡巣、こわしちゃだめ?...
-
8
ふやかしたフードの賞味期限
-
9
砂糖液をこぼしたフローリング...
-
10
プラスチックにシールはがしス...
-
11
グッピーの妊娠について2
-
12
掃除機で生きた蜘蛛を吸ったら
-
13
魚(ベタ)が全くエサを食べな...
-
14
クロメダカとハヤの稚魚の見分け方
-
15
十姉妹の産卵時期
-
16
アピストが無精卵を産んだ場合...
-
17
床のベタベタについて
-
18
このベタベタの取り方を教えて...
-
19
メダカの雌が一方的に雄を追い...
-
20
助けてください!ベタが次々と...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter