dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日初めて行った個人病院で、とても嫌な思いをしました。
診察室前の待合席には他の患者もいるのに、
大声で暴言を吐かれたり、無責任な発言をされたり。
診察後、まだ言い足りないことがあったとかで、受付前の待合席までやってきて、
他の患者の目の前で薬のこととか説明しだすし…。
プライバシーの侵害も甚だしいです。
こんな病院に診察代を払ったのが悔しくてなりません。
こんな人間的におかしい医師が、平気で医療に携わるのが信じられません。
本当に腹が立つので、この医師のことを公的機関に訴えたいのですが、
どこに、どのような形(電話or文書)で訴えるのが適切でしょうか。
回答お待ちしています。

A 回答 (4件)

私の場合、通院時の医者の対応があまりにも酷かったので、


『県の医師会』にクレームのメールを送った事があります。

その時の医師の対応というのは
1.受付時間内に言ったにも関わらず『急病は迷惑』といった内容の“患者を冒涜する”ような発言
2.処方された薬で副作用が出たので、副作用の事を伝えたら、『俺の出す薬に副作用はない』と処方した薬に対しての無知
一つ間違ったら、生命に関わる問題でしたから、色々調べたら、県の医師会に意見のコーナーがありましたから、そこからクレームを入れました。

この時、参考になったのは日本医師会の報告文章です。
日本医師会の「医師に求められる社会的責任」についての報告-良きプロフェッショナリズムを目指して- (平成8年3月26日日本医師会 第IV次生命倫理懇談会)の一文を引用しました。
その内容とは
『患者の福利を最優先させる医師としての責任の自覚である。新しい状況の下で、できるだけ人間的接触をはかりつつ、患者の信頼をどのようにして得、確立する』
と書かれており、また
6.終りに-医師の心構えでは
医師は常に謙虚に身を慎み、
とくに患者に対してはあらゆる点に気を配って
親切に対応しなければならない。
と、日本医師会の報告がありますから、
“これに反する行為”ではないか?と

クレームの根拠をしっかりと明示した上でメールを送りましたら、数日後、担当の医師を指導した報告をもらいました。

医師のあり方に問題があるような気がしますから、
日本医師会の「医師に求められる社会的責任」についての報告-良きプロフェッショナリズムを目指して- (平成8年3月26日日本医師会 第IV次生命倫理懇談会)を一度読まれて、県の医師会から担当医を“指導”してもらってはどうでしょうか?

日本医師会の「医師に求められる社会的責任」についての報告-良きプロフェッショナリズムを目指して- (平成8年3月26日日本医師会 第IV次生命倫理懇談会)は
日本医師会のHPで読めます。
日本医師会 http://www.med.or.jp/

「医師に求められる社会的責任」についての報告-良きプロフェッショナリズムを目指して- (平成8年3月26日日本医師会 第IV次生命倫理懇談会)は
http://www.med.or.jp/nichikara/seirin07.html

お住まいの県の医師会へのクレームが良いでしょう。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

実際に行動を起こされた方から、こんなに詳しくアドバイスをいただき、本当に嬉しく思います。
私もクレームの内容を整理して、医師会へ通告します。
いくら腕が良くても、患者を見下しているような態度の医者なんて最低です。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 20:52

内容、経過が不明ですが、Rira.iiさんは何故言われたのか?思い当たる事無いですか?普通そんなドクターだったら誰も受診に行かないはずです。

又仮に事実だったらその場で争うべきです。誰がいようとも!ドクターと喧嘩したこと有りませんが、受付と大喧嘩になり結果、責任者に謝罪させました。~鉄は熱いうちに打て!です~
もし落ち度が無く訴えるんならNO2,NO3のとうりですが、経験が無いので不知です。

この回答への補足

受診前に市販のお薬を使ったのですが、それでも改善がないので受診しました。
その薬のことで、暴言などがあったのです。
私がすごく間違った使い方をしていたというわけではなく、買った薬自体にもけちをつけられました。
仮に私に非があったとしても、言い方ってものがあると思います。

補足日時:2005/08/21 20:53
    • good
    • 1

製薬会社に勤めておりました。



こういった苦情は都道府県の窓口に言えば対応して下さると当時の取引先の院長先生がおっしゃっていました。
叔母が入院していた病院の看護師の対応が悪いのでどうしたらいいのか…と相談した時に教えて頂きました。
きちんと指導が入るそうですよ。

参考までに大阪府のリンクを貼っておきます。
お住まいの都道府県のHPでお確かめ下さい。

参考URL:http://www.pref.osaka.jp/iryo/iji1/madogutiseibi …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そういった事も受け付けてくれる窓口がちゃんとあるのですね。
業界の方からの的確なアドバイスがいただけて嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 20:44

感情的なことをいくら並べても無駄です。


そこで、客観的な証拠をたくさん集めましょう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!