dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、明治大学の商学部のAO入試に挑戦しようと思っている人です。
実は小論文がとても苦手なのですが。
樋口裕一先生の小論文の著書を読んだ方はたくさんいると思うのですが。私は、予備校の個別指導を受けているのですが、そこでマニュアル化した方法で書いても臨機応変に対応しなければ意味がないと言われました。
そこで、どんな支えでもいいので小論文の事を教えて下さいませんか?小論文の書き方や構成の仕方など、
なんでもいいので教えて下さい。お願いします。
ちなみに明治大学は課題図書があるのですが、「異文化理解」です。これにちなんだ問題が出るのですが、その際にどういう対策をすればいいか教えて下さい。

A 回答 (3件)

「異文化理解」というテーマが出ていますので、それにそって私がやっていた方法を・・・。



まず最初に結論を考えます。異文化理解が必要か不必要か?重要か重要ではないか?最初に結論を考えてから、それに合うようにもって行きます。

書き出しは、「まずはじめに、異文化理解とは何か?」です。自分なりにその言葉の意味を書き出します。その過程で当然その他の疑問も出てきます。例えば、「じゃあ、そもそも文化とは何か?文化を分けるものは国境か人種か、それとも教育か?」などです。そうやって枝葉を付けていけば文字数が稼げます。

次に自分が思う悪い例を挙げます。「戦争・紛争・他国批判などは相手の文化を理解せず、尊重していないから起こるのだ。」みたいに。

悪い例の後はいい例を挙げます。

最後に結語として最初に考えた結論を書きます。そして、そのための手段や方法を書いて締めくくります。

重要なのは客観的に書くこと。私は異文化を理解しているなど主観ではなく、日本では・世界ではと客観的に裏付けが取れるようなものを書くことです。


テーマが違っても基本は同じです。
(1)テーマを噛み砕いて解説する。枝葉もつける。その上で「~について考察する。」のように自分で道筋をつける。
(2)問題点を書く
(3)いい点を書く((2)(3)は逆でもいいかもしれません。こんなにいい点がある。しかし問題点も残されている。それを解決するためには~。という風に結語へ持っていく方が自然なときもあります。)
(4)結語・考察

自分なりの組み立て方を身につければ、多くの場合対応出来ます。
がんばってください。
    • good
    • 0

まず、参考URLもご覧になってください。

似たような質問です。
現代文についての論文の書き方ですが、小論文の書き方や構成の仕方については共通と思います。
さて、いきなり丸腰で小論文を書くわけにはいかないですから、データとして、異文化に間する知識を幅広く集め、議論のできるようにしておくことが第一に求められると思います。
たとえば、宗教から見た異文化、地域性から見た異文化、人種から見た異文化等があります。こうした異文化間の、相互理解上の問題から、様々な紛争が生じているのが現状です。そうした諸々の問題の中に自分の視点をみつけ、論述し、理想でもいいから結論へ導くといいのではないかと思われます。
論文が書けるためには関連する知識…豊富なデータが必要です。質問者さんは、このデータ部分が欠けているのではないかと思うのですが、どうでしょう?
「異文化理解」をキーにして、地道にデータ集めから始められるのが意外と近道かもしれません。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1590404
    • good
    • 0

大学受験で小論文を経験した者です。



私は学校の先生に進められて樋口裕一さんの本を読んで型を覚えました。そして、毎回テーマをだしてもらって添削をいうことを3ヶ月やって合格しました。

私は本命の社会系学部、すべりどめで初等教育系学部を小論文で受験したのですが、それぞれ文字数の違う「~について述べなさい」という抽象的な問題でした。
それでも、樋口さんの型(構成)はかえませんでした。
どんなに長い論文でも、短い論文でも、樋口さんの型を使えば論理的にできますよ★
というか、型はきちんと自分の中で決めておかないと試験の時にパニックになって、小論文ではなくただの文章になってしまうので、よ~く自分で刷り込んでおく方がよいと思います。

小論文対策でやったことは、
(1)テレビのニュースをよくみる
(2)新聞ダイジェストみたいな本を買って読む
ということぐらいだったと思います。

とにかく自分の中で「異文化理解」に関する知識を集めまくり、常にいろんなことと関連づけて考えることが大事だと思います。
例えば、異文化理解なら、在日外国人に関することや、言葉に関すること、デモがあった教科書問題等、自分なりに、原因、対策とか考えておくとか、どんなことでも考えてみるクセをつけておくのがよいと思います。
また、異文化理解のために、現代の子どもにはどんな教育が求められるのかとか。。。
そして書く回数をこなせば「こういう話題の時にはこの話題を使おう」っていうふうにだいたいの型や考えはでてくるようになりますよ★
私の場合、どんなテーマがでても自分の得意分野である「子ども」の問題へつなげたりしてましたよ。
でも、偏った分野の知識だけを習得するのでは絶対にダメですよ。とにかく、世の中の出来事を広くとらえて下さい。世の中の出来事って、一つの出来事にも法律・環境・教育・福祉など、いろんなことがからまってますから。

すごく個人的な意見でまた、わかりにくく参考にはならないかもしれないのですが、ごめんなさい。
とにかく型を覚えこむことは大事ですよ。
がんばって下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!