
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
➀ 『筆者はAだと述べている。
それはAであるといのは普遍的な考えでありBであることは無いという事だ。』というような、論旨Aにいたる理由を、普遍的な考えでありBである事は無い。という様になぜAなのかをA以後に述べているような感じですか?例示しているつもりかもしれませんが、どのような記述になっているのかが、読み取れないです。
とにかく、採点者に読取り可能な記述にすることが大事です。
② 小論文の問題で 「課題文に即して筆者の考えを述べつつ、自分の意見を述べなさい」
論文と言うからには、小学校、中学校の課題ではないのでしょう。
求められているのは、課題文中に示されているはずの筆者の考えの要約か簡単な説明の記述(筆者の考え説明部)、そこで要約か説明した主題についての自分の考えの記述(自分の考えの説明部)、その両方を書くことです。 このようなケースでは、記述の順番は、(筆者の考え説明部)が先、(自分の考えの説明部)が後になります。交互に書く場合でも、順番は同様です。そして、記述が(筆者の考え説明部)であるか、(自分の考えの説明部)であるかが明瞭にわかる記述をする必要があります。 なお、筆者と自分がほぼ同意見である場合でも、「私は筆者の考えに全く同意する」ではダメです。筆者の考えに同意できない場合でも、「私は筆者の考えに反対だ」「大いに疑問だ」のようなようなのでもダメです。
小論文の提出を求める理由は、➊学生が課題文を自分で理解しているか、学生が自分の意見を持つだけの論理的思考をし、❷その内容を他人に簡明に説明記述できるのか、の2点を、見るためのものです。
仮に、筆者と自分がほぼ同意見である場合でも、筆者の説明の繰り返しのような記述では、《学生が自分の意見を持つだけの論理的思考をしている》ことがわかりません。自分の論理を説明できる論理か例証などを提示する必要があります。
No.2
- 回答日時:
>筆者の考えを文の始めから終わりに沿って書いて、自分の意見を書けばいいですか?
ちょっと違いますね。設問は「筆者の考えを述べつつ、自分の意見を述べなさい。」とあります。「つつ」という接続助詞の意味を熟慮しましょう。
② 二つの動作が並行して行なわれることを示す。ながら。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A4%E3%81%A4-5718 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「友情について」 という小論文が...
-
小論文で根拠を書くときに、 な...
-
歯科衛生士 小論文
-
小論文について
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
口で言う「先ほども述べたよう...
-
「毎」の読み方
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
名前「Sanjay Mahtani」の性別は?
-
右クリックしたときに出てくる...
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
日本語文献の英語論文における...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
ミドルネームはどっちに書く?
-
ネオン系のエモい曲教えてくだ...
-
苗字と名前の間はスペースを空...
-
作文の4枚程度とは3枚半でもい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小論文の書き方について
-
『私らしく生きる』について小...
-
小論文問題「協力」「時間」「...
-
小論文で根拠を書くときに、 な...
-
小論文:「友情」について論じ...
-
「説明しなさい」という設問に...
-
優先席の有無の小論文のやり方...
-
歯科衛生士 小論文
-
カワイ音楽教室採用試験について
-
小論文の書き出し
-
今からイチからはじめて来春に...
-
今までに、あなたが充実感を持...
-
茨城大学の推薦の小論文
-
看護専門学校の試験の作文につ...
-
小論文について
-
小論文の書き方を教えて下さい!!
-
文章を読んでから書く小論文の...
-
大学受験の小論文について。
-
小論文をネット検索を使用した...
-
小論文の問題で 課題文に即して...
おすすめ情報
例えば、
『筆者はAだと述べている。それはAであるといのは普遍的な考えでありBであることは無いという事だ。』というような、論旨Aにいたる理由を、普遍的な考えでありBである事は無い。という様になぜAなのかをA以後に述べているような感じですか?
それに対して、筆者の考えに対して自分の是非を述べる形ですか?