dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般的に高速道路は、入るときに通行券を受け取り、出るときに距離に応じて料金を支払っていますが、なぜ首都高は均一料金制をとっているのかいまいち分かりません。やっぱり渋滞が起きるからでしょうか。ただ、距離制にすれば近距離需要がもっと伸びると思うのですが・・・あと、もうひとつ疑問があります。なぜ、中央道はわざわざ八王子に料金所を設けて高井戸~八王子間とそれ以降の料金を別々に徴収しているのでしょうか。わざわざ分ける意味が全く分かりません。

A 回答 (7件)

 首都高速が均一料金なのは、走行距離が判断しにくいから、という理由もあると思います。


 ご存じかも知れませんが、首都高速は環状線になっている部分がありますし、現在施工中の区間も新しい環状線になります。
 これだと、ルートが何通りも考えられますから、出入り口だけのチェックでは、その車が走行した距離が分かりません。慣れている人は、混み具合によっては迂遠なルートを使う場合もあるでしょう。
 路線の途中に鑑札所を設けるという方法もありますが、用地の確保、人件費、渋滞の発生など別の問題が大きいですね。
 ETCが普及し、ほぼ相違着が義務化するようなかたちになれば、あるいは読みとり装置の追加などで対応できるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちまみに鉄道の場合は東京近隣区間内に関しては乗車したルートにかかわらずに最短距離で料金を算出するらしいです。(JRの場合)個人的に一番問題だと思っていることは均一料金制度を採ることにより近距離が利用しにくいので、ちょっと早く行きたい場合に対して対応できない。これが一番の問題だと思っています。もしかしたら近距離需要がないからしないのでしょうか。

お礼日時:2005/08/21 14:21

近距離需要を掘り起こすために、というご意見ですが、首都高公団としてはむしろあまり掘り起こしたくはないのではないでしょうか。



以下、首都高に限らず都市高などを含めた問題として。

都市高などの一番の目的は「渋滞の解消」です。一般道以外の別の道路を増設することで、たしかに交通の容量は増えます。
しかし、その代償として各自の出発点・目的地とインターの間、という経路に交通が集中し、その部分の渋滞を助長します。
同じだけのマイナス作用が発生するのなら、都市高をできるだけ長距離利用して渋滞解消効果を多く発揮させた方が、渋滞解消への貢献度は大きくなります。つまり、運営者としてはできるだけ長距離を利用してほしいわけです。
このあたりの事情が、移動時間の短縮を目的とする高速道路とは違います。高速道路では、利用した方が遅くなる場合は利用されないので、マイナスに働くことはありません。しかし、都市高の場合は各人の移動時間は短縮できても、結果として渋滞が悪化して(都市高非利用者の移動時間が延びて)、トータルでは本来の目的が達成できない可能性もあるのです。

中央道についても、高井戸~八王子は料金均一区間になっています。高速道路として建設されてはいますが、ここも都市高的に運用されている、ということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通の高速道路と都市高速とはそもそも道路を作る目的が違うのですね。したがって料金の制度もこの意図が大いに反映されるということですか。確かに、利潤の追求だけを考えればいい民間企業とはちがい、全体の渋滞解消効果を考えなければいけない公団の性格があらわれていると思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/22 09:42

No.です。


首都高や阪神高速には、ほとんどPAがないので現実的ではないですし、仮にあったとしてもPAが渋滞するだけです。
また、PAで料金決済ができたとしても、やはり出口で料金決済の有無を確認する必要があります。
さらに、入り口と出口の土地代、機械経費、人件費が必要となり、今より料金アップが必要になるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんの回答を見てるとやはり無理なようですね。確かに料金を上げてまで均一料金制を撤廃しろと言う人は少ないかもしれませんね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/22 09:28

首都高、阪神高速を距離性にすると入り口と出口に料金所が必要であり、渋滞の原因となります。


ETCの普及に伴い、今後距離性に移行する予定です(ETC車に限る)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局は渋滞が大きな原因みたいですね。ただ、対策はいくらでも取れそうな気がしますが(例えばデパートの立体駐車場みたいにPAに料金を決済できる機械を置くなど。)どうも、道路公団が距離制にしたくない理由があるように思えてなりませんが私の考えすぎでしょうか。

お礼日時:2005/08/21 21:14

#1です!失礼しました!僕は名古屋ですが、名古屋高速は日本一距離が短く、日本一料金が高い!!もおープンプン!!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。ただ、名古屋は一般道の整備が他の地域と比べて進んでいたのが幸いして最近まで高速道路の必要性間がなかったので整備が遅れたと聞いたことがあります。回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 21:08

首都高速や阪神高速名古屋高速などの都市高速道路は出口に料金所つくると渋滞するからです。


でも慢性的に渋滞しているのだから他の方法の解決を模索する時期でしょうね。

私個人的には入り口を減らして出口増やしたらいいと思います、(特に都心部)
交通機関の発達している都心部をこれ以上自動車だらけにすることは進歩的ではないと思うので。

あくまで個人的意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、そもそも自動車が都心に集中するのは色々原因がありますが、結局は首都機能があまりにも東京に集中しすぎたと言う側面があるでしょう。ただ、日本は車社会が完全に定着しているので、首都機能を分散させてもさほど不便は感じないと思いますし、機能を関東全体に分散させることが必要な時期に来ているのではないでしょうか。

お礼日時:2005/08/21 12:33

こんにちは、いわいる、高速道路、有料道路などの混合だったり、瀬戸大橋(本四連絡橋)など独立の会社だったり


組合関係、道路公団の子会社だったりが入り混じってますので分かりずらいですねえ?再来月の(道路公団)完全民営化から、どう変わっていくのか??なんともいえませんねえ!!?

この回答への補足

ごめんなさい。はっきりいって質問の題名や内容が分かりにくいですね。正確には「高速道路の均一料金制」についというよりも「首都高速の均一料金制(700円)」についての質問です。中央道については都内の区間とそれ以外の区間でわざわざ料金の支払いを分けているのでなぜ分ける必要があるのか?というのが質問内容です。

補足日時:2005/08/21 11:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

民営化したらどのように変わるのか、確かに興味があります。ただ、個人的には都心以外の高速無料化も決して悪い政策ではないと思います。要は自民党案は通行料金制を残す代わりに高い車関係の税金を安くするようなことを聞いたことがありますし、民主党はその税金を残す代わりに高速道路が無料になるのでいづれにしろ国民に利がある政策であることは間違いありません。回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!