
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
太陽の光は様々な波長を持っており、それが月に反射することで光る月についても、様々な波長の光が含まれています。
よって、月は白く輝くように見えます(様々な波長の光が偏らずに混ざると人間の目には白く見える)。一見すると白く見える満月も太陽も、実は、青い光や赤い光など様々な色の光が混ざっている、という訳です。これは太陽の光をプリズムによって分光した場合に、7色の虹が出来ることで確認することが出来ます。満月が昇ってきた直後は、月の光は地球の大気圏を斜めに突き抜けて観測者の目に届きますので、満月が直上に見える深夜に比べ、より長い距離、地球の大気を通り抜けた後の光となります。地球の大気は、赤い光と青い光であれば、より青い光を吸収する性質があるため、大気の中を長い距離通過した光は、元の光が白であっても青い光の成分がより抜け落ちるため、より赤や黄色に見えることになります。
例えば朝日や夕日は赤や黄色に見えますが、昼の太陽は白に近い色に見えるでしょう。これは大気による減衰が、朝や夕は昼に比べて大きいため、朝や夕は青い光がより抜けてしまって赤や黄色に見え、逆に昼は青い光がまだ比較的強いために白っぽく見える、という訳です。これと同じことが月にも言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CO2の嘘
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
望月の望は
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
中三理科。 月の動きは西から東...
-
地球星歌の歌詞を教えてください!
-
ハゲにはどんなあだ名がつきま...
-
潮の満ち引きと誕生・死亡について
-
下弦の月
-
満月と新月の大潮の差はありま...
-
月の19年のサイクルってなに...
-
世界一月が大きく見える場所の画像
-
満月の夜は体重が1.1倍にな...
-
探査機ボイジャーについての偽...
-
手帳のカレンダーに着いてる黒...
-
天動説では月の満ち欠けをどの...
-
【 月出と月没 】
-
昨日の夜中に月を見た人いますか?
-
旧暦で今日は何日?
おすすめ情報