dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前東海道線のE231系にのったのですがモーター音がVVVFインバータ制御とはぜんぜん音が違うし、チョッパ制御は最近の新車では使われてないし、何のモーターを使っているのか気になりました。
いったい何のモーターなんですか?

A 回答 (4件)

 インバータ制御のかご型誘導電動機だと思いますよ。


いまどき、それ以外はちょっと考えにくいです。

 音がインバータ電車らしくないとのことですが、
最近のインバータ制御装置は、スイッチング周波数が
高くなっていて、変換効率に優れ、特有のノイズも
小さくなっています。
 インバータ電車初期に見られた、ギアチェンジを
するような独特の音の変化は過去の物になりつつ
ありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/22 17:48

#1です。



変わった例を上げますと、JR東海の373系と313系。
ほぼ同じ型のモーターを使っていますが、
先に作られた373系はGTOで、その後登場の313系は
IGBTによるインバータです。
この両者、まったく違う音がします。
後者の方が音が静かなのは、言うまでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/23 12:44

No2です。



IGPTというのは、VVVFインバータ制御の主回路に使われる素子の種類で、絶縁ゲートトランジスターの事です。初期のVVVFインバータ制御ではGTO(ゲートターンオフ)サイリスタを使っていました。JR東日本では209系、E217系まではGTOサイリスタだったはずで、209系950番台(現E231系900番台)からIGPTを採用してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/23 12:44

E231系はMT73形三相誘導電動機を使用しており、VVVFインバータ制御です。



No1のご回答にあったように、インバータ制御技術の進化により、他社でも以前のような音が出るVVVFインバータ制御の新形車両は皆無です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どっかのホームページでIGBTとかVVVF書いてありましたが違うのですね。分かりました。

お礼日時:2005/08/22 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!