
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に特高変電所では内接デルタを所内変圧器として使います。
なぜ用いられるかは、容量が大きくない200V・100Vの両方を必要、
容量の変化の管理がメーカーで出来る、
所内なので対地電圧の規制がない
スペースが小さい
コストが安い等あります。
鉄道施設の法律を理解していないのでわかりませんが、電気使用場所(変電所等以外の場所)では、電灯・コンセント関係の対地電圧が150Vに制限されいます。内接デルタでは、対地電圧が150Vを超える場所が出来てしまうので、一般的に使えないと思います。電気使用場所では一般的にダブルパワータイプになると思います。
この回答への補足
ありがとうございます。とても参考になりました。もし内接デルタ変圧器の参考URL等がありましたら教えていただけないでしょうか?大変身勝手ではありますがよろしくお願いします。
補足日時:2005/08/31 21:28No.3
- 回答日時:
>変電所内の電源にに6.6kVを利用して三相3線式の200Vと単相3線式の100V電圧を取り出せる
変圧器(内接デルタ?)を使用しています。
*「内接二重デルタ結線 変圧器」のことですね。(私の勤務先の変電所も使用しています)
私も、まだ新人の頃不思議に思ったのですが、先輩に聞かず調べずに終わっています。
疑問を感ずることの感性を失っては駄目ですね(自戒)
この年代になって、後輩達の向学の為調べましたが判りませんでした。
知識の豊富な方々に期待しましょう。
(今度、変電所メーカー技術者と打ち合わせの機会がありましたら、質問を浴びせてみます。)
No.2
- 回答日時:
所内トランスだけではないようですよ。
柱上トランスでも灯動共用で似たものが沢山使われていますよ。
「灯動共用」「灯動兼用」で過去質問を検索してみてください。
下は一例です。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1365478
No.1
- 回答日時:
>なぜこの変圧器を変電所の所内トランスとして一般的に用いられているのか…
ご質問の主旨が今ひとつ理解できないのですが、単相と三相が 1台で兼用できるなら、それに越したことはないでしょう。所内の負荷を満たすだけなら、それでじゅうぶんです。
ありがとうございます。確かに「所内の負荷を満たすだけなら十分」という観点から考えるともっともな感じがします。この内接二重デルタトランスという特殊なトランスは、変電所内トランスとして用いる以外でと他でも別の用途や場所で使われているという情報があったら教えていただけたらと思います。機会がありましたらよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
変圧器二次側の接地について
環境・エネルギー資源
-
ESって?
環境・エネルギー資源
-
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
-
4
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
5
変流器
環境・エネルギー資源
-
6
電灯動力兼用変圧器
環境・エネルギー資源
-
7
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
8
MOFって?
その他(教育・科学・学問)
-
9
転送遮断方式について
環境・エネルギー資源
-
10
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
11
EVTの制限抵抗の一次換算値について
環境・エネルギー資源
-
12
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
13
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
14
直流電源について
物理学
-
15
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
17
単相トランスのデルタ結線!?について
環境・エネルギー資源
-
18
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
-
19
キュービクル式変圧器とサブ変電所の違いを教示下さい。
環境・エネルギー資源
-
20
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報