dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

民家の屋根にはトンボのような格好をしたアンテナが多いですが、マンションには針のような長いアンテナが多いようです。受信する電波はどちらも同じテレビの電波と思われるので、同じ形で良いと思うのですがなぜ違うのでしょうか。

A 回答 (3件)

>針のような長いアンテナ


携帯電話のアンテナか避雷針ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんと、テレビのアンテナではなかったのですか!てっきりテレビ用と思い込んでいました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/25 14:14

#1の方の回答と同じです。


テレビアンテナは民家でもマンションでも、BS,CS関係のTV受信用パラボラ、UHFまたはVHFのTV受信用八木アンテナ(複数の棒が並んだタイプ)、FM電波受信用のFMラジオ用八木アンテナがほとんどです。
マンションやホテルでは有線ケーブルによるCATVを導入しているところでは、アンテナはありませんね。

その他、アマチュア無線の大きなダイポールや八木アンテナもありますが...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2005/08/25 14:20

いずれにしても テレビのアンテナと仮定すれば、



トンボのようなアンテナは 八木型と言います。
一方向からの電波をキャッチします。 
日本の八木さんて方が開発しました。(大昔)

マンションには最近はほとんどケーブルテレビが導入されて、単独にあるとすればBSアンテナ(パラボラ)くらいでしょう。

とすると#1さんの云われるのが正解です。

単一型のアンテナは 携帯電話の中継用に立てていますね。(全方向の送受信が出来ます)

余談ですがこの場合設置をしているマンションには 設置のお礼として年間10万円以上支払っています。(保守・電気代は別に電話会社が払います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、マンションはケーブルになっているんですか!勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/25 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!