dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

睡蓮の栽培に挑戦したいと思っていますが、
ボウフラがわくのを心配しております。
本来ならめだかを放すのが一番かと思うのですが、
死んでしまうことを考えるとどうしても躊躇してしまいます。

そこでめだか以外の方法でボウフラ対策をとることは可能でしょうか?
水に動きがあればボウフラはわきにくいと聞いたことがあるので、
小さな噴水とかは有効でしょうか?
噴水の水が睡蓮の葉に落ちるとそれはそれで別の問題がでてきそうですが・・。
今のところ、大き目の鉢に少しづつ様子を見て睡蓮や水草を増やすつもりでいます。
(もちろん、皆さんのアドバイスを参考にさせていただいてから
検討します。)

A 回答 (2件)

熱帯魚屋さんやコイ屋さんに行って 直接聞いてみてはどうです?



水槽の緑のコケなんかも薬品で除去できるそうです。もちろん 中のお魚ちゃんは生きています。

ボウフラ駆除の薬品もあるのでは?

水草水槽もあるので、植物には影響のない薬品があるかもしれません。自信はないので参考までに。
    • good
    • 0

以前金魚水槽の底にフンが落ちていたので


ドジョウを入れたところ食べ残しもフンも
すべて食べてくれました。
ドジョウは雑食ですからボウフラも食べちゃいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!