
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
不謹慎云々はさておき、台風襲来でうれしい気持ちになるというのは、当然のことだと思います。
ただ、質問者さんは「うれしい」と表現されていますが、厳密には「気が高ぶる」というようなニュアンスなのではないでしょうか?(「うれしい」とするから不謹慎云々の話になってしまうのでしょう)
非日常性は、人間にある種の緊張をもたらすものだと思います。不測の事態や危険の予感に対して、準備をすすめるために脳からアドレナリン類(麻薬と同じ効果があります)が分泌されるため、人に高揚感をもたらします。それが質問者さんの「うれしい」という表現になって感じられているのです。これはお化け屋敷や肝試し遊びを楽しむ理由と共通したものといえるでしょう。
私も子供の頃、嵐のときに川の様子を見に行くことが大好きでした。毎回死者の出る例になりますので、今では行きませんが、気持ちはよく判ります。雪の日の朝の高揚感、大事な発表会や試合の前の緊張感、みな根っこは同じなのではないでしょうかね。
なるほど・・
とても分かりやすく解説いただきましてありがとうございます。
確かにその通りですよね。
何か不測の事態に備えて興奮して眠気が来ないのですね。
では隣でGOO GOO寝ている嫁さんには、脳からアドレナリンが分泌されていないのですね?
女性はみんなそんなもんですか?
娘二人もあたしには関係ないねー・・てな具合で
GOO GOO いつも通り寝てしまいました。
男と違い、度胸が据わっているのですかね。
恐れ入ったものです。
No.6
- 回答日時:
>では隣でGOO GOO寝ている嫁さんには、脳からアドレナリンが分泌されていないのですね?
女性はみんなそんなもんですか?
私は気が高ぶります。この気の高ぶりは、うれしいに似た感覚があります。口に出しては言ったことはありませんでしたが・・・。
昨日などは、土砂降りの中で風に飛ばされては困ると大きなよしずを合羽を着てかたずけたりしちゃいました。
あまり度重なると嫌になりますが、人智でまだまだ対応しきれない自然の脅威に対し、被害を最小限にしようと工夫し、うまくいくとうれしく感じます。
人間関係のストレスにさいなまれることが多い日常で、あまり自分に大きな被害が及ばない自然災害から受けるストレスは、動物としての人間の原体験を思い出させるのかもしれません。
ありがとうございます。
とても不思議な感情ですよね。
大昔の人たちはどんな風に台風をやり過ごしていたのでしょうね。
以前自然科学系のテレビ番組で見たのですが、ボノボというサル(チンパンジーに近い種)は
不安な心理状態を性交渉で解消しているらしいです。
動物の中で性交渉をコミュニケーションの手段として利用しているのは一部のサルと
人間だけだそうですから、
きっと大昔の人たちも洞穴の中で不安な気持ちを慰め合っていたのかも知れませんね。
私は一人 興奮と不安の中で明け方までテレビを見てました。 寂しいね。
No.5
- 回答日時:
#4の方、素晴らしいアドバイスですね。
では僕は、他の方向からアドバイスしてみたいと思います。#4の方に便乗して、僕も「嬉しい」→「気が高ぶる」と表現します。
僕が思うに、非日常性への欲求だと思います。
僕たちの社会は、資本主義社会で、時間すら管理し、機械を操り、大量に生産し、社会に貢献しています。毎日同じような繰り返し…ともいえないこともないです。そのような環境で暮らしていると、「人間疎外」に陥りやすくなります。つまり自分自身を見失ってしまう…。その日常からの解放性が台風にあると思うんです。つまり何が起こるかわからない、その恐怖、未知との出会い、そして自然との闘い、または自然とのぶつかり合い。そもそも人類は自然を切り開き、強大な力である自然と闘い、逆にそれを利用してきた歴史であるとも言えます。また生きる者として、死の危険は魅力でもあります。(#4の方が言うアドレナリン類ですね)誰だって安全で変わりない道を歩んでいると飽きて精神を病んでしまいます。もっと色んな風景、色んな道を歩みたい。障害物が欲しい。それを乗り越えたい。つまり、死と接したい…。そういう欲求も人間にあると思うんです。フロイトはそれをタナトスと言いました。ゆえに台風が近づくと、気が高ぶるんだと思うのです。
御礼が遅くなって申し訳ありません。
衆議院選挙の公開討論会の準備で家に居りませんでした。
そこで考えたのですが、今回の選挙も台風が来たみたいにしか
世間の皆さんは思っているのかな?
国民にとってこの時期の政治の空白は色々な意味で損害は大きいですよね。
選挙が終わればまた組閣もあるわけですよねー。
大臣がころころ変われば、ますます霞ヶ関主導の日本になるわけですよね。
小泉さんは改革を止めるな・・と言っていますけど、
選挙の前後数ヶ月間現場の改革は止まってしまうような気がするのですが・・・
政治の混乱を非日常性の欲求と感じて、高ぶっている国民感情があるような気がして仕方が無いのですが・・・
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
子供の頃は、日常と違う雰囲気で何となくおもしろいように感じていましたが、今となっては、警報が出れば、解除されるまで職場で待機しなければなりませんので、とてもそんな気分にはなれないですね。
でも、人間と言うのは、非日常的な出来事に対しては、おっしゃるような気分になることが多いですから、お気持ちが分からないでもないです。
まー、人ごとであればの話になりますが…
私も同じようなのもです
明日は早出で工場や周辺の点検、その上早出の納品
大人になると喜んでいられなくなってしまいましたね。
寂しいような、悲しいような。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
目へんに乏しいと書いて、なん...
-
5
雨の後は空がきれいになる?
-
6
元寇の台風
-
7
子どもの情緒と気圧の関係
-
8
大量の液体窒素を海上に撒いた...
-
9
台風はなぜ北上するのか?教え...
-
10
なぜ台風は陸の上をそって進む...
-
11
台風の被害は何故 南半球では...
-
12
ア、イがそれぞれ①.②.③の風向に...
-
13
台風
-
14
台風や核爆発のエネルギーは何...
-
15
台風はなぜ起こるのか…
-
16
ハリケーンの発生する時期って...
-
17
台風とtyphoonはどっちが先にで...
-
18
「今日は長い一日だった」と感...
-
19
台風の上陸したことの無い都道府県
-
20
台風、モンスーン、ハリケーン
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter