No.2ベストアンサー
- 回答日時:
会計士はなんとなく一般的に会計士補や公認会計士をさして使っている言葉。
公認会計士は公認会計士法(昭和二十三年七月六日法律第百三号)の基づき公認会計士試験に合格し公認会計士登録した者の名称。
法的根拠のある名称と単にそう表現されることのある言葉と言う違いですね。

No.1
- 回答日時:
「公認会計士」を単に略して「会計士」といいます。
ちなみに、米国公認会計士の場合は、略して会計士とは呼ばれませんので、
「会計士」と言えば「公認~」とお考えになって良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
売却した車
-
決算 財務諸表について
-
残存価額と備忘価額について
-
決算月間際の請求書日付について
-
年度末の支払いについて
-
会社の経費で自分のポイント貯...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
会計処理の際の勘定科目について
-
キャンセルされた新幹線の領収...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報