
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それは、歴史に関係があります。
フィリピンは、16世紀半ばにスペインが勝手に統治するまで、それぞれの部族がそれぞれに暮らす、別々の国でした。そこにやってきたスペイン人が、国王フェリペ二世の名をとって、まとめてフィリピン諸島と呼んだのです。だから、Philippinesというのはもともと国名ではなくて、フィリピンの島々、という意味の群島名です。群島だから当然多数、だから複数。それを国名にしたのがPhilippinesです。ただしこれは英語名で、フィリピン語(タガログ語)ではPilipinasピリピナスと言います。
一方日本は、諸説あるにしても、ひとつの国として、対外的には十数世紀にわたって日本という国として通してきました。日本列島という呼び名はありますが、それは日本が先にあり、その場所である島、ということなので、Japanというのは島名ではなく国名。なので複数形にならなくていい、ということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/11/01 17:47
ありがとうございました。とても参考になりました。
友人も同じような内容の答えをくれたのですが、確証がなかったので質問してみました。やはり植民地支配が関係しているのですね。
今度の英語の授業でALTの先生にも教えて差し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
homework 無定冠詞でいいのですか
-
69の意味
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
especial と special
-
Educational Qualification
-
commonとcommunicationの略語
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
半角のφ
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
covered with とcovered inの違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
must notに、「~のはずがない...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報