

現在大学3回生で就職活動を控えています。
最近真剣に就職活動を意識するようになりました。その為、
(1)リクナビや毎日ナビなどの就職サイトに登録。
(2)就職対策本(SPIなど筆記のもの。自己分析などは図書館で借りてやろうと思っています)を購入し、目を通したりしています。小論文は大学の先生に添削をお願いしようと思っています。
(3)リクナビのセミナーに参加します。
(4)自分の興味のある検定の勉強をしています。貿易実務検定の勉強や英検などです。
(5)友達に自己分析用のシートを書いてもらって私の長所や短所などを教えてもらおうと思っています。
上記の事をしています。ですがすればするほど不安になってきます…
私は一年前は短大生だったのですがもっと勉強したいと考え、編入試験を受けて編入しました。その勉強の為に1年間続けていたバイトも辞めさせてもらいました。そして入学してからは単位をすべて入れ、そうするととても忙しくなり、新しくバイトを入れる時間がなくなってしまいました。そのためバイトもしていませんし、学生時代に取り組んだことといえば検定の勉強などです。バイトをしていないことはやはりマイナスになるのでしょうか?
さらに、自己分析してみるとなんだか凄く凹んできて、「自分は就職無理なんじゃないか…」と思ってしまいます…興味のある業界もいくつか分散してしまい、まとまりがなく、どう動けばいいのは八方塞がりな気がしてしまっています。
今は「とにかく筆記対策!!面接で落とされるのは企業との相性が悪かったにしても、そこまで行かないと話にならない!!」と勉強に目を向けていますが、ふとした瞬間に凄く不安になります。
今から少しでも自分を充実させるためにどんなことをしてみれば良いでしょうか?本当は自分で考えないといけないことは分かっています。けれどもし宜しければ何かご教授お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
私は10月頃から少しずつエントリーをし始めました。そして、11月末に毎日就職ナビの合同セミナーに行ったのが、初めてスーツを着た日です。でも、実際に会社個別の説明会に行き始めたのは1月末ぐらいからです。3月ぐらいまではひたすら説明会に行って、電車の移動中などに筆記の勉強をしてたぐらいですね。業界研究や企業研究はほとんど説明会だけで済ませました。実際に目で見たり耳で聞くほうが、どんなに自分で調べるよりもよくわかりました。4月ぐらいからは説明会と並行して、筆記や面接の試験が始まってきたので、1日に何社もまわることもありました…。そういえば、大学の就職支援行事や就職ガイダンスはすべて参加しました。合同会社説明会も、時間があれば参加してました。
自己分析は、恥ずかしながらアドバイスできるほど何もしませんでした。ただ、普段から考え込んだり悩んだりしやすい性格だったので、自分のことについてよく考えていて、自分のマイナスの面だけはよくわかってました(笑)短所は長所の裏返しといいますけど、そういう考え方も私にはできずに、結局エントリーシートで聞かれそうなことや面接で聞かれそうなことについて、無理やり回答をひねり出してた感じです。だけど無理やり回答をひねり出すことによって、今まで気付かなかった見方も少しはできるようになりました。あとは、最初の落ちまくってた面接のときに「どうして落ちたのか」ということを毎回考えてました。反省はとても大切だと思いますよ。同じ質問をしてくる会社もたくさんありますし…。
なんか、またわかりにくい文章をかいてしまってすみません。少しでも参考になったら嬉しいですけど、参考にならないかも(>_<)私も就活は本当に不安だったので、少しでも力になりたいので、もしまだ何か聞きたいことがあったら私が答えられる範囲で答えます!
この回答への補足
お久しぶりです!あの、もし宜しければなのですが、後一つお聞きしたいことがありまして、失礼かと思いながらも質問してしまいました。
ご回答に大学の就職支援行事に参加されたと書いていらっしゃるのですが、これはインターンシップなどでしょうか?インターンシップはやはり行った方が良いのでしょうか?
また、自己PRについてなんですが、文の量が自分で考えてみるととても少なくなってしまいます…更に今の段階でも、「ここの会社は理念や仕事に凄く興味がある!働きたい!」とセミナーで思っても、そう思った会社が複数あり、それだけならまだしも、その一つ一つが業界がバラバラなんです…10月からは本格的に始まりますし、もう今から泣きそうです…
もしお答えいただけるなら是非お言葉を下さい。また、もしお忙しいようでしたら近いうちに必ず質問を締め切らせていただきます。本当に長い間申し訳在りませんでした。また、数々のアドバイスを有り難う御座いました。
何度もご回答いただき有り難うございます!お返事が遅れまして大変申し訳ありませんでした!!!
先日リクナビのセミナーに行ってきましたが、大変勉強になりました!!本日書き込みを読ませていただき、仰っていらっしゃる事が大変良く分かりました。業界研究などは直に聞くことが本当に一番ですね!同じ業種でもそれぞれの会社の個性が見えて、大変勉強となり、また企業側が就職希望者に求めているもの、視点から、自分の自己分析にも大変役立ち、とにかく何を今すべきなのかが少しですが分かった気がしました。
きっと長い辛い戦いになると思っていますが、いつまでもあきれられるくらい夢と努力と忍耐と活力を持ってくじけることなく頑張っていきたいと思います!!
こんな風に話を聞いていただけて、アドバイスをいただけたことは私にとって凄く嬉しいことです!OG訪問をさせていただけたような気がします(笑)すごく参考になりました。
また分からないことがありましたらご質問したいと思っています。質問を見つけられましたらまた是非アドバイスを下さい。本当に今回は有り難う御座いました。これから就職活動ですが頑張って内定をいただけるように、今はしっかり出来ることをしていこうと思います。本当に有り難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
上場企業で人事採用担当をしていた者です。
そういう観点から書かせてもらいます。
まず、今やるべきことは、「自己分析」「自己PR」です。
自分の今までの生き方、考え方、どういう人間か、一生懸命取り組んできたことなど短い時間にPRできるようまとめておいてください。
面接などしていると「私は明るい性格で・・・」と言って、具体的なことは何一つ出てこない、という人がいます。私は明るいとか楽しいとか言われても全然魅力は伝わりません。どういう状況のとき、どう考え、どう行動し、何を得たか、ということを具体的に説明できるようにしてください。
ちなみに学生時代バイトをしていないことは全くマイナスにはなりません。
むしろプラス?なんじゃないかと思いますよ。今の学生は勉強そっちのけでアルバイトに専念する子が多いです。自己PRでもバイトバイトバイト・・・って。で、結局キミは大学に何をしにいったの?って聞きたくなる学生が多いです。
是非勉強に一生懸命取り組んだことを自己PRしてください。大いにPRになると思います。
あとですね、マイナス思考は大敵です。今は本当に精神的に弱い人が多く、私の会社でも精神を病んで会社を休職してしまう人が多くいます。そういうところで精神的に強い人、打たれ強い人、を企業は求めていると思います。勉強を頑張ったことからそういうところに持ってこれればすばらしい自己PRができると思いますよ。
私も10年前、超氷河期と呼ばれた頃就職活動をしていました。私もやりたいことなどよくわからないまま活動していましたよ。就職活動をしながらその会社や社員の人を見るうちにだんだんわかってくることも多いです。今は焦らずじっくり自己分析して自己PRをまとめておいてください。
ご回答有り難う御座います。
貴重なご意見、大変参考になりました。
「自己分析」と「自己PR」をしっかり、今のうちにやっておこうと思います。
先日リクナビのセミナーに初めて参加してきたのですが、本当にすごく参考となりました。同じ業種でも会社の個性がそれぞれあることを感じましたし、会社の理念など、自分とのマッチングがいかに大切なのかを肌で感じました。今、何より必要なことは、自分が社会に出て、社会人として何がしたいのが、どんな夢をかなえたいのかを何より突き詰めて考えるべきなのだということでした。これはセミナーに参加して「自己分析」の分でも大変参考になった物の一つでした。
各企業さんでも、中には他社と自社を比べてもらえるような分析シートを配ってくださったり、これから行うプロジェクトの解説を本当に細かくしてくださったりで、すごく勉強となりました。
しかし、コレも今、新卒という段階だからこそこうなのだということも知りました。ある企業さんは「社会人になってからではこういった場で他社さんと出会ってお話を伺ってもどうしても身構えてしまうが、新卒、学生さんという立場の方にはどんなことも教えていただける。どんな話もできる。だから今のうちに楽しんで、色んなお話を聞いてきて欲しいと思います」と仰っていて、「あぁそうか。こんな風に色んなお話を出来るのは今だからなのだ」と深く実感しました。
今のこの時期を有意義に使って、マイナス思考にならないように努力し、楽しんで活動したいです。またセミナーや説明会に行こうと思います!有り難う御座いました!
No.2
- 回答日時:
こんにちは、
すべき事は全て行っているのに、不安が増す、と言う事例ですね。
御質問文にある「興味のある業界もいくつか分散」という言葉がおそらくキーワードかと推測します。
おそらく、どのような業界があるのかは調べたのだと思いますが、「自分に合う職業」をもっと深く追求すべきだと思います。具体的には、「職業適性検査」等の機械的な判定には頼らずに、できるだけ多くの業界のできるだけ多くの人と直接あって1対1で話すことです。
何年も会っていない、親戚の叔父さん叔母さんを尋ねることはできませんか?、既に社会に出ている2年先輩はいませんか?、短大から社会に出た同級生と仕事の話をしましたか?
沢山の人と直接(ネットや電話はNG)話すと、「自分の希望する業種」の具体的なイメージが、頭の中で形作られます。形が見えると、対応方法も見えてくるものです。
大変失礼な言い方ですが、「見えない敵」には、どんなに戦いの準備をしても勝つことできず、不安のみが増大します。「勝つためには相手をしるべし」、これは就職に限らず、戦国時代から言われ続けている言葉です。
ご参考になれば幸いです。就活応援します。
ご回答有り難う御座います。
「自分に合う職業」というお言葉にドキッとしました。仰るとおりだと感じます。データや情報に踊らされて、本当の企業や業界をまだほんの少しも知らないことに気付きました。まだ間に合うならこれからできるだけ人と話して業界について知っていきたいと思っています。高校時代や専門学校を卒業して働いている友人がいるので、その友人に近いうちに連絡を取ってみて話をしてみたいと思います。
「見えない敵」には不安が増す、ということ、失礼でも何でもありません!!自分が今からすべきことが見えてきた気がして、すごく嬉しいです!!この言葉はこれからの就職活動とその準備の間、きちんと心にとどめておこうと思います。
有り難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
私は今大学4回生で、5月に無事内定をもらい、就活を終えました。
そんなに心配しなくても大丈夫ですよ!って言われても不安になりますよね(>_<)
わかります。私もすごく不安でした。私なんてバイトしたこともなかったし、性格も後ろ向きで、人と話すのもとても苦手で…。内定なんてもらえないんじゃないかって思ってました。実際、最初のうちは1次面接で数え切れないほど落ちました。でも、面接の雰囲気などに慣れてきたら、それなりに受かるようになりました。慣れてきたときに大切なのは、その会社に入りたいという気持ちがはっきりしてることと、自分に自信をもつことだと思いました。あと、私は落ち続けて開き直ったので、自分の悪いところを見せてしまうことになるかもしれないけど、自分をさらけだすようになりました。すると、そんな私を認めてくれる会社が現れてきました。バイトをしてるかどうかなんて関係ないんだと感じましたよ。ていうか、tea-owl さんは編入したんですよね?そういう行動を起こしてるっていうのは、ホント尊敬します。自信をもってくださいね。あまりいろいろ気にしすぎるのは余計にマイナスになってしまうと思います。私は、敬語を少し間違えてしまったり、エントリーシートで字を間違えたりしてしまった会社に入社が決まりました。すごく人気の企業だし、自分が受かるはずないって思ってた企業だったので、自分でもびっくりしましたよ。でも、就活ってそういうものだと思います。自分でも気付かない部分を企業側が認めてくれたりします!
tea-owlさんの場合は今の時期から積極的に行動を起こしているのだから、そんなに不安にならないでくださいね!面接で不安な顔をしてしまったら絶対に落とされますので(>_<)筆記試験は簡単なものが多いです。問題集を1冊やっておけば大丈夫だと思います。たまに難しい会社もありますが、そんな会社は周りの人たちもできてないので全然できてなくても受かってます(^^;)私は別に頭のいい大学ってわけじゃないけど、筆記で落ちたのはほんの数社です。筆記で落ちてしまったら「縁がなかったんだな」と思ってあきらめました。あきらめも大切です(笑)
興味がある業界が分散してるというのも、イイコトだと思いますよ!いろんな業界の会社の会社説明会に足を運ぶことをオススメします。同じ業界でも「入りたい!」って思う会社と「入りたくない!」って会社があったりもします。興味なかった業界でも、興味がでてきたりもします。はじめから業界を絞ってしまうよりは、いろんな業界に興味がある状態は最高だと思います☆
まとまりのない長い文章になってしまってごめんなさい。とにかく、安心してほしいです!こんな私でも内定もらえたんですから。気楽に考えているほうがうまくいくんじゃないかなぁ?今はあまり悩まず、就活が本格的に始まるまでに友達と遊んだりしてパワーをためておいてください♪就活がはじまると友達とずーっと会えなかったりして、かなり寂しくなったので(笑)
ご回答有り難う御座います。
書き込んでくださり、本当に有り難う御座いました!なんだかすごく肩の力が抜けた、というか前向きになれました。
私もすごく後ろ向きな性格で、人見知りをしてしまうので、「こんな私が社会に出て何かできるのかな…」ととても気になっていました。そう思ったら筆記対策も無意味なもののような気がして身が入らず、本当に不安でした。
ですが今回のご回答を読ませていただいて本当に前向きに考えられました!面接が苦手でも、何度もくじけずに頑張れば、きっと自分が自分らしく働けて、そんな自分を必要としてくれるところで内定をいただけると信じたいです。
業界が分散してしまっていることは、調べが足りないのだろうなと感じています。今から分散している業界をとにかく調べこんでやろうと思います(笑)
それからもし宜しければ教えて頂きたいのですが、回答者様はどれぐらいの時期からどのような就職活動をされたのでしょうか?自己分析等はどのようにされましたか?もしお時間が御座いましたらご教授お願いしたいです。また是非宜しくお願い致します!!
本当にお言葉有り難う御座いました!嬉しかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現役で駒澤大学、二浪で中央大...
-
関西の中堅大学から関東に就職...
-
●職場の人間関係について● 職場...
-
職場の雰囲気を悪くするこの二...
-
退職した人の話をする
-
先日、職場を辞めて、それに伴...
-
会社の上司が優しすぎて勘違い...
-
バイトのやめかたについて
-
退職した職場の飲み会に誘われ...
-
子どもや体調不良て仕事を一週...
-
職場とプライベートのギャップ...
-
職場の同僚にもう金輪際関わり...
-
職場で仕事の事しか話さない(...
-
入れ替わりが早い職場
-
女性看護師さんに連絡先を聞き...
-
パートを辞めさせてもらえませ...
-
私の歓迎会について・・・ 憂...
-
おじさんばかりの職場に女性一...
-
職場で群れない孤立する人って...
-
仕事に飽きてきました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老後までまとまった休みが取れ...
-
日東駒専から中堅の銀行に就職...
-
実質4浪 就職出来るのか
-
現役で駒澤大学、二浪で中央大...
-
新高卒です。1ヶ月で離職しま...
-
就活、迷走中の美大生に渇をい...
-
有名大卒業者のプライドの捨て...
-
関西の中堅大学から関東に就職...
-
一年フリーターと二年フリータ...
-
25歳で新卒…新卒での採用は無理?
-
低学歴でも一流大学生と戦える...
-
日本語教えて、日本円で年収600...
-
大学生活のなかで頑張った事が...
-
普通に勉強して大学進学をして...
-
専門学校には行っていないがフ...
-
就職すべきか、夢を追うべきか...
-
バスガイドについて!!
-
29歳転職…。
-
4大卒女子 大手就職→離職→派遣→...
-
就活中の者です。死にたいです。
おすすめ情報