dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結局はその人次第の能力次第だと思うんですけど望みはありますかね?

現状
手取り18万(残業しなかった場合
休み週一 (その週一すら休日出勤で返上多々

朝早く、夜も遅いときもあるので体力的にもキッツイです。
職人(弱電系)なので「次」何になれるかが選択肢が狭いと思っています。

給料上がるかなーと願い4年も務めてしまいました。
アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • よく聞かれる休みについてですが基本 日曜のみです。
    今がそうなのですが繁忙期は休日出勤もあります。→休みなし。

    転職先決めてからやめるというのができません。

      補足日時:2018/05/17 22:50

A 回答 (12件中1~10件)

企業からの逆指名は、訓練校に入校した時にいままでどんな仕事をしてきたのか


どんな経験があるのかを書いて企業にばらまきます。
あなたが電気関係の経験が多いなら、逆指名してくる企業さんは電気関係の会社からのお誘いが多いと思います。
その科からの逆指名は経験のある人じゃないと来ません。
電気関係の仕事って、残業多くて休みも少ないと思うのできつい所が多いですよね。
私は最初に訓練校へ行くときに、どの科に行きたいですかと聞かれた時に電気科を選択しましたが
あとから機械加工科に変えました。
これは正解だったと思いました。
訓練校に行きながらの仕事探しと、逆指名でじょうけんが良ければそこへ入社する感じになるので
自分がどこの会社に入るのかはその時のタイミングによりますね。
仕事が多忙だとは思いますが、一日休みをもらうなりしてハロワに行って
訓練校のパンフレットとかもらって決めたりしたらいいと思います。
ネットで見る事も出来ますが・・・
    • good
    • 0

職業訓練校は、どうゆう所なのか勘違いされている方は多いと思うので


ズバリ、訓練校の勉強は上辺だけの授業(触りだけ)なので訓練校で勉強したからと言って
それが即戦力になるのかというと、まったくなりません。
ぜんぜん知らないスキルも経験もない人より、少し毛が生えた程度と思ってください。
なので会社側が一から教えるよりは、3までわかってるなら1~2までの教える時間が省けるからマシと思う程度です。
私は訓練校で機械加工科に入りましたが、実際に募集している機械加工の会社のほとんどは経験が2年とか3年で募集しています。
訓練校で半年間勉強して、スキルも身につけても、まったくのシロート扱いにされる為、即戦力のほしい会社ではまったくの無意味となるわけです。
訓練校は早期就職を目指す為の勉強をする所であって、スキルを身に着けるためではありません。
そもそもスキルが身に付くほどの勉強はしません。
機械加工科に入って来ても、パン屋になる人もいるし、カラオケのアルバイトをやる人だっています。
平日の面接についてですが、訓練校は3ヶ月ごろから就職活動を始めます。
始めの1ヶ月目くらいは、就職する為の勉強をします。
面接の仕方だったり、履歴の書き方だったり、あとは自分のいままでの経歴を書いたりして
それを登録します。
職業訓練校は、企業さんがほしい人材を探す場所でもあるので自分達が書いた経歴書は自分が住んでいる近辺の企業さんに
こういう人がいますけどどうですか?
みたいな感じで訓練校側が出すので、それをみた企業さんが、機械加工科の〇〇さんがほしいのですが
面接に来ませんか?みたいな逆指名が来たりします。
特に20代の若い人はこの逆指名が多いので、それに面接いけば90%の内定確率がある為、決まるのも早いです。
この逆指名がない人は、訓練校にあるパソコンを使って(ハロワと同じ)求人みて自分から面接にいける所を探します。
この求人を見る時間は主に昼休みを利用します。
行きたい所が決まったら、アドバイザーの方が数名おられるので、ハロワと同じように
プリンターで印刷して、その印刷した紙を提出すれば企業さんに電話して、いつ面接がいいのか日にちを決めてくれます。(ハロワと同じ)
明日の朝10時に面接に来てくださいと言われたら、訓練校の担当の先生に明日の10時に面接に行くことを伝え。
面接が終わったら、訓練校へ行くという感じになります。
訓練校の授業よりも、面接の方が絶対に優先なので、面接が毎日のようにあるならば面接を受ける間は授業を受けなくてもいいです。
昼の14時から面接だったりした場合は、午前中訓練校へ来て、昼から帰って面接を受けに行くという感じになります。
訓練校に行ったら、生徒さんが10人とか20人とかいたりするので
3ヶ月過ぎた辺りから、若い人達は仕事が決まってどんどんいなくなるので、最後まで残ってる人はほんと寂しい思いをしなければいけません。
みんな仕事決まったのに、なんで俺だけ決まらないんだよって泣く人もいますからね。
最後の1人になると惨めなものです。
なので訓練校へ入ったら積極的にパソコン使ったりして自分から仕事をどんどん探して言って
みんなより先に仕事を見つけたほうがいいですよ。
仕事が早く見つかれば、訓練は中退になります。
電気科に入っていて、パン屋に仕事が決まってもなんら問題はありません。
訓練校は早期就職を目指す所なので、それはまったく関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなりました。
そうなんですね、勘違いしてました。ずっと職業訓練っていうくらいだからエキスパート養成のカリキュラムでもこなすのかと思っていました。
中ほどにある「逆指名」の話も初めて聞きましたが、この逆指名は流石にその「科」に則した企業からのお誘いになりますよね?

自分が何になれるか、何ができるか。もう29歳ですが未だにわかりません。
わからないから将来が不安で仕方ないです。
会社を変えるのか、職種を変えるのか、業界を変えるのか…。

お礼日時:2018/05/27 15:00

仕事が忙しいからむずかしいという事ですが


仕事を自己退職すると普通は失業保険もらうのに3ヶ月間間が空きます。
訓練校へいけばすぐにもらう事が出来るのが職業訓練校の魅力でもあります。
今は電気関係の仕事のようですが、訓練校にも電気の訓練科があります。
その科に入ったからと行って、その科関係の仕事に就かなければいけないのかというとそうではありません。
電気科に入っても、車関係の職業に就こうが、溶接工の仕事に就こうが、就職活動は自由です。
訓練校の目的は、早期就職が第一優先な所ですので
私が言いたいのは、とりあえずなんでもいいので今募集している科に入って
6ヶ月の期間があるのでその6ヶ月間の間にゆっくりと自分のやりたい仕事を探してみてはどうですか?
という事を言いたかったわけです。
今のままだと、おそらく時間がない事を理由にズルズルと歳をとっていくだけのような気がしましたので
それだと、30歳後半とかなってから転職しようとしてもむずかしくなるので
あなたが苦労してしまうと思います。
訓練校に言ってる間は失業保険は出ますがこの金額は決して高い金額ではないので
もし結婚とかされていて妻、子供とかにお金がかかっている状況であるなら
失業保険だけでの生活は無理だと思いますので
訓練校にいくのでしたら、バイトをして生計を立てなければいけません。
私は身内から援助してもらって行きましたのでバイトはしませんでしたが
バイトをしながら訓練校にきていた人も何人かいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勘違いしてました。すみません。
そういった方法もあるんですね。まずは自分が何に興味持ってるか…って話なんですけどね。もし職業訓練を受けるのであればそれに準じた仕事に就きたいです。(せっかく学んだこと得た資格スキルをいかしたい)
訓練校は夕方まで、平日もあるとおっしゃってましたがそれだとショック業訓練中は面接とか行けないのでは?と思うのですがどうなのでしょうか??

訓練校と違う仕事を面接で受けた場合それはそれで印象悪くなったりはしないんですかね?(ご縁があった場合は訓練校は中退?することになるのでしょうか?

お礼日時:2018/05/24 10:02

>>未知未経験の分野に踏み込むきっかけってなんだったのでしょうか?



元々は整備士やる前から、機械加工の仕事はやりたかったのです。
募集の大半は経験2年、3年とか条件がついていたので、まったくシロートの私が手をだせる職業ではなかったわけです。
整備士の仕事は個人販売の所でしたので、車の売れ行きが悪く雇えなくなったと言われてリストラされました。
それを機に職業訓練にいって機械加工の道を歩んだわけです。
訓練校にいけば機械加工の仕事ができるかもしれないというわずかな望みでしたが
結果的に、その通りになったので良かったです。
年齢的には転職はかなりむずかしい転職であるのは覚悟しておりましたし、訓練校は6ヶ月までしかいられないので
6ヶ月の卒業ぎりぎりまで就職が決まらずにいました。
訓練校は卒業しても就職決まるまでサポートしてくれるので心強いです。
訓練校は学校と同じなので、同じ訓練生と友達になったりしますし、私は6か月間とても楽しかったです。
訓練校終わっても、いっしょに訓練校で勉強してきた仲間と連絡とりあって、飲み会に行くことも2回ほどありました。
訓練校に行く場合は、ハロワで応募する事になります。
失業保険がもらえる人は応募できます。
自己退職した場合は、通常は3ヶ月待たないと失業保険のお金は入りませんが、訓練校へいく生徒さんはすぐにもらう事ができますし
6ヶ月間、卒業するまでもらえます。
失業保険のお金だけじゃ生活は厳しいので、身内から援助してもらうか、訓練校は4時半くらいで終わるので(早い時は3時半)
夕方からできるバイトを数時間やるとかして、バイト代で生計立てる人もいます。
訓練校は、学校同じで、土日祝日休みです。
JRが運休した時も休みです。(台風とか、雪とか)
もし訓練校に行くのでしたら、どの科に入りたいのか事前に決めておく必要があるのと、募集の科はいつも募集がある時もあるし
機械加工のように3ヶ月ごとの募集とかもあるので
その月によって、入れる所、入れない所はあります。
機械加工だと、3、6、9、12月の頭から始まるので、この1ヶ月前から募集になると思うので
今丁度、募集していると思いますが、定員になると締め切られますし6月を過ぎると3ヶ月待ちになります。
訓練校は応募したからと言って、100%入れる保証はないです。
試験と面接があるので。
試験は中学生くらいの問題ですが、これはぶっちゃけ0点も受かります。
一番重要なのは面接で、なぜ訓練校へ来たのか、この科に入りたいと思ったのか必ず理由を求められます。
その理由は曖昧だと絶対に受かりません。
この科のスキルを身に着けて、早く就職する為ですと前向きな回答だと100%合格します。
要は、失業保険目当てで訓練校に来る人もいるのでそういう人でないか確かめる為の面接です。
今の仕事はなかなか抜け出すのが厳しいと思いますが
そのままズルズル行っても、人間歳を取るにつれて体力も落ちて来ますので
残業が多い、休みが少ない所は若い時にしか出来ません。
歳とってから無理だと思って辞めたら、今度は就職がむずかしい年齢になってますので転職の際に路頭に迷う事になると思います。
なので20代はまだシロートからでも会社は雇ってくれますので
今が一番、転職するには良い頃合いなのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

転職したいという気持ちは強いのですが、回答者さんのようにやりたいことというのが明確に無いため、職業訓練校というものには私は入れないでしょう…何になるかを決めてからやめればいいのか、やめてキャリアカウンセリング等を受ける時間を設けるべきなのか…。いずれにしろ休みがない状況での転職活動が困難です。(現業は朝がとても早く帰りもそれほど早くはないので。

お礼日時:2018/05/22 20:20

>>おいくつのときの話でいつ頃の話でしょうか??



45歳で転職して、かれこれ5年目になりますよ。
職業訓練校にいったのは45歳の時です。
機械加工科はその当時は10人いましたが、10人とも就職決まりました。
機械加工科は、就職率が70%台と低いけど、この当時の訓練生は20代の人が5人、30代2人、40代2人、50台1人。
50代の人も就職決まりました。
20代の人は早く決まるのでどんどんいなくなっていくので寂しいですが
私が一番最後まで残ってましたね。
でも一番遅かったけど、年収は一番いい所に就職出来ました。
他のみなさんは大体18万くらいって言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか夢のある話ですね。
未知未経験の分野に踏み込むきっかけってなんだったのでしょうか?

お礼日時:2018/05/17 22:43

経験談から言うと、年齢は35歳以下くらいであれば若かろうが


いってようが受からん人は受からんし、受かる人は受かるから可能性はある。

自分の体験談としては
IT系の仕事を29くらいに退職して3年間臨時で働き、
31の時にまったく未経験の別分野で働いています。

今までは残業代、ボーナスなしの給料安い残業多いでしたが、
転職先は残業ほぼなし、ボーナス夏冬ありとかなり年収も
勤務時間もよくなりました。
    • good
    • 1

はっきり言って、その年齢だと転職は厳しくなる年齢ギリギリになります。


なので、まだいける。なんって言葉を信じてはいけません。
アドバイスするとしたらまずは、最後の転職が決まるまで、今の会社で我慢することです。
転職先が決まった段階で、今の会社を退職する形が一番理想と言えます。

で、その転職先ですが、まずは、今の仕事内容に不満があるのか。
それとも、給料面で不満があるか。
それとも、両方に不満があるのか。
自身の気持ちをはっきりさせておく必要があります。
つまり、これからの自分の将来を考えるべき年齢に来ているからです。

私的には、電工だと殆どに頼り寄ったりの仕事内容になると思います。
だとしたら、この文面から感じられる感触だと、貴方には向いてない仕事スタイルの様な気がします。
なら、今仕事をそのまま継続させるには、やはり、きちんとした資格を取り、将来的に独立。
開業して自分が経営者に成る。
とか、ある程度厳しい状況下に自信をもっていかないと、工員の宿命というのは、常に、使われる立場。
で、終わってしまう可能性が極めて高いという点です。
要するに、使われる仕事って、当然ですが、お給料は思っていた以上に上がらないものです。
なので、皆さん、使われる側から、使う側に転職するのが、工員としての将来性となります。

このまま続けて、将来独立するか、それとも、思い切って別の業界、業種へと転職するか。
まずは、自身の目的。目標を考えられてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

次を決めてからやめるのが自分としてももちろん理想的ですが、
休みや有休というものがとりずらいので働きながらの転職活動は厳しいと思っています。

お礼日時:2018/05/22 20:26

今の仕事を生かす資格はありませんか。

弱電でもいろいろと国家試験あります。
職人というからには、なにか技能資格取れるのではないの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あって電工2 消防甲四 です。

お礼日時:2018/05/17 22:41

年齢的にはまだ転職可能な年齢ですね。


私は車の整備士から機械加工に転職しました。
ハロワで職業訓練校の応募が出来るので、機械加工に興味があったのでこちらに就職しました。
私の場合は、まったく機械加工の事は初めてでスキルも知識もない状態で始めましたが
訓練校に行った甲斐もあって、面接の時は速攻で決まりました。
給料は、平均したら手取りは24万~27万円です。
残業が多い時は手取り30万円いくときもあります。
休日は、日曜、祝日、会社指定休があるので月に平均5~6日は休みありです。
機械加工の給料は平均したら18~20万円が一般的ですが
良い所は、残業なしで21~22万円あります。
この業界は大抵は、残業で稼ぐ感じですね。
うちの会社は結構楽な方で、材料を機械にセットしたらあとは機械が削るので
その削ってる時間は休憩しているようなものなので、残業多くても体自体はそんなにきつくないです。
立ち仕事なので、立ち仕事に慣れないうちは足が痛いですが
馴れると平気になります。
機械加工の訓練校の募集は3ヶ月ごとで、3月、6月、9月の年3回だけです。
今時期だと、6月の募集に間に合いますね。
それ過ぎたら9月まで待たなければいけません。
機械加工の仕事は、手に職もつくので3年も務めたら転職にも有利になります。
ほとんどが経験2年以上とかの条件がついてる所がほとんどなので・・・
若い人は育てればいいので、未経験からでも入れる所は多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今の仕事も手に職というのを考えてついたのですが嫌になったときに逆に潰しが効かなくなっちゃいますよね。
残業は今月100(土曜が通常出勤な為)超えてるのである程度なら気にもならないと思っています。

おいくつのときの話でいつ頃の話でしょうか??

お礼日時:2018/05/16 07:53

その弱電系は自信ありますか?


電気ができる人って、電気業界で職探しをしますよね。
業界を変えてメカ系や物流とかでも、電気に強い人を探している場合がありますよ。
うちは自動車関連の部品メーカーですが、電気屋さんはわりと簡単に正社員になれますね。
参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに自信はありません!(自信持って言うことではありませんが。)
今とりあえず無い休みの中で電工二種勉強してるレベルです。

電気求人って勉強、資格、仕事の内容の割に給料安いですよね。(笑)

お礼日時:2018/05/16 06:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!