dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

続けての質問になってしまいましたが、すいません.

タイトル通りの内容です.

学生の立場ではなかなか見えにくいところであります.

今行ってる大学は、偏差値で言うと40くらいの大学でして、1浪したのにも関わらず、行きたいところに行けず、2浪はしたくないと言う事で偏差値40の大学に行ってます.

その時からずっと抱いていたことです.

団塊世代の定年退職で、現在の学生は仕事を選ばなければ、何でもあるとはよく言いますが、やっぱり自分のしたい仕事をしたいです.

下のトピックにも書きましたが、金融関係の仕事に就きたいのですが、金融関係と聞いたら、やっぱりいいところを出た人がいくところと言うイメージは拭い切れないでいます.

本当に、今の時代、出身大学は就職には関係ないのでしょうか?

よろしくお願いします.

A 回答 (10件)

関係無いです。


特にメーカーなどは実力で採ります。
パナソニックの社長は関大卒、
ホンダの幹部には短大卒もいます。
そもそも国際競争が激しすぎて人種や男女、学歴のことなど考えていられないんです。
実力。ともかく実力。もちろん人間性も見るでしょうが。

JALの幹部が慶応と東大しかいなかったってご存知ですか???
東大卒だらけで業績がクソみたいな会社に何の価値があります???



ある人と社内で出会ってすごいなあって思ってて、1ヶ月ぐらい経ってその人が慶応だったって知りました。別にびっくりしなかったです。
通常ビジネスマンでは学歴に見合うだけの努力をして来た人が多い。
それまで勉強に費やしたエネルギーを仕事に変換できる可能性が高いわけですから。
そういう意味では高卒でもPLの野球部の子や、海外にバレエ留学をしてプロを目指してた子なんかは恐らくキャパシティでかいですよね。
一方でもちろん学歴がなくとも、優秀なビジネスマンや経営者も多いから気にしなくていいです。
君にできることを1つずつやりましょう。



ただメガバンクは差別的風土が強い。学歴で採りますね。マスコミもそう。
だからアホ多いでしょ(笑)
そういうのは調べてから受ければいい。

どうしてもマスコミやメガバン狙うなら
TOEICで900取っとくとか、
体育会で主将やるとか、
そういう工夫が欲しいですね。
君にできることを1つずつやりましょう。
    • good
    • 1

もちろん、出身大学は関係あります。



やはり、学力は一生の宝のようです。しかし、高い学力をもっていても、性格的や人間的にすぐれているとは限りません。その会社にとって本当にふさわしいかという判断もあります。

しかしながら、やはり上にはたくさんの高学歴者がいるから名のある企業などに就職しようと思うとかなりの苦労が必要だと思います。
    • good
    • 0

>出身大学は就職には関係ないのでしょうか?


残念ながら、そんなに甘いものではありません。

また、現実ですが、偏差値の高い大学に言っている人の方が、能力的にすぐれた人が多いのは事実です。
確かに、「●大なのにこの程度かよ」、「×大だけどすごい切れる」という人もいますが、大学単位の集団でみれば、かなり差はあります。
「そういう人たちが稀」なだけです。

100個中90個の当たりがあり、1等も数十個あるクジの箱と、100個中10個当たりがあり、1等も数個あるクジの箱があった場合、どちらを引きたいと思います?
普通は前者ですよね?
企業だって競争社会の中で存在します。無能な社員を増やし続ければ下手をすればつぶれますから。
それなら毎年無難に当たりの多い箱を選択するのは当然。
たまにはずれがきても、その他で有能な人が入社し続ければ問題はありません。
大学不問にして数多くの学生と面接をし原石を発掘するよりは、学歴でとりあえず足切りを行い、その中から優秀なものを探すほうが楽ですよね。

>やっぱりいいところを出た人がいくところと言うイメージは拭い切れないでいます.

高学歴者にどういうイメージを抱いているか知りませんが、実際良い大学に入れる人は、有能な人が多いです。
いい大学だから・・・というよりは、単に有能だから就職できているだけです。
いい大学でも、見る目がある企業ならバカは就活時に排除します。

俺は偏差値の高い大学卒ですが、確かに同窓生にはバカもいました。
但し、大半はすごい有能な人でしたね。
同じ大学生で、こうまで差がでるか・・・と尊敬していた人も結構います。
それでも大学にいる間はバカの方ばかり目立ち、「○大でこの程度か・・・」と失望していたものですが、大学を卒業し大手企業に就職し、「一流大学からきた本体企業への新人」と、「関連会社へきた二流大学卒の新人」(職場には本体企業と関連会社が存在し、一緒に仕事をしている)を比べると、差が歴然していることに気づかされます。
仕事に対する態度も、スキルも・・・・ぜんぜん違うんですよね。
できないことはやろうとも覚えようともしない関連会社の新人と、できないまでも努力して覚えようとする本体企業の新人、って感じが大半ですね。もちろんその後の成長率もぜんぜん違います。

一般社員の俺でさえそう感じるのですから、毎年就職活動で多くの就職希望学生を見ている企業の採用担当なら、学歴不問と思ってもとりあえず学歴を見て安全な選択をしたいと考えるのは普通でしょう。

出身大学で選んでいるというよりは、その大学に有能な人が多いから選んでいるというのが事実です。

多分、大学不問で有能な人を選んでも、結局は有名大学卒ばかり集まりますよ。
自分の能力をアピールし、有能だと認めさせて就職したいのなら、
高度な資格をとるとか、院は有名な大学に行く等努力をしないと・・・
1流大学と2流大学の差は、受験時の努力の差ともいえます。
それを穴埋めすることもなく、能力差そのままで、大学不問で就職したいという期待をするのはちょっと虫が良いのでは?と感じました。
    • good
    • 0

>本当に、今の時代、出身大学は就職には関係ないのでしょうか?



まったく関係ないといったらうそになるでしょうね。

タダ、広範囲に取ってみるということはやっているようですし、
現に、それで我が家の娘も採用になった。

先の質問でも参考までに娘の話をしましたが、
資格をイロイロ持っている、偏差値40の大学生より、
「綺羅星大学」の何も持っていない人を普通は採用するでしょう。
それは一つ思い当たる理由がある。

問題は、入ってから取れるようなものは持っている必要はないと
採用するほうが考えているみたいだということ。

実は、普通に業務をこなしながら、更に、研鑽を重ねることができる「能力」を見ているフシがあります。

だから、あらかじめ持っていてもほとんどというか、
逆に、ないほうが、今後の伸び率を見ているということ。

資格そのものは取って当たり前の世界なんです。
もって、それから普通に何ができるか。

普通に、日常業務をこなしながら、取れない人もいる。
先が見えてます。

普通に、日常業務をこなしながら、資格を取って、更に
ステップアップとして、「負荷」が増えるのです。

だから、アドバンテージを入る前から「資格」として
持っていても、伸びシロとしての本人の「能力」のほうが重要なので、
入ってから取れないような人は論外だし、
取って、仕事ができないような人ももちろん論外です。
資格を取るのが仕事ではなく、資格を持って、そこから先の話が重要。

同期の特技?一覧というのを見たことありますが、
体育系の部活や、趣味の人が多い。
バイトをしていたという人も多いですが、これも、かなり、長期にがんばっているというような売りになっている。
つまりは、普通に学生をやりながら、他に継続して形に残したものが何かあるか?ということでしょうか?
ほとんど、資格を持っているというような書き込みはなかった。
子供のときからズーット何かをやって、結構スゴイことになっている人も
います。

先取りして、資格を取るより、今、できることを長く、
熱心にやったという自己アッピールと、
採用してからの伸びシロを予感させるような「能力ある個性」のほうが、採用されるまでは重要みたいです。

入ってからは、打たれ強いことが肝心。

入ってすぐの研修から「病む」人は病む。
何しろ、1ヶ月同室での「合宿生活」ですから。
    • good
    • 0

仮にあなたが金融関係の会社の人事担当者だと考えてください。


あなたは担当者として優秀な人材を得る義務と責任があります。
あなたは優秀な人間を得るためにどういう選考をしますか?
たとえば知能テストをするのもいいでしょう。しかし、知能テストは頭はいいけど努力は嫌いという人間を採用してしまう可能性があります。するとやはり大学は重要な要素であることがわかります。一流大学出身者は頭が良いだけでなく努力もする人だということがわかります。
    • good
    • 0

(本当に、今の時代、出身大学は就職には関係ないのでしょうか?)



会社によって関係あります。一流有名会社や銀行になれば尚更です。日本の大学生は学生時代に勉強をしないので、会社も大学名で採用せざるを得ないのです。東大、京大卒ならば頭が良い確率が高いですからね。あなたは金融志望とのことですが、「2年先の円の動向」について語れますか?外資投資銀行が海外大学留学生を面接する時は、必ずこのような専門知識を試す質問をします。日本の銀行の採用担当者も面接でこのような質問をしたいのですが、学生の誰もが答えられないので、仕方なく大学名で足切りするのです。誰でも取得できる又は就職後に取得すれば事足りる資格などに目を向けていないで、金融、経済、政治等に関する勉強をしたほうが、就職に成功すると私は思いますけれどね。
    • good
    • 0

とりあえず、偏差値は高校生や受験生向けの指標であって、企業がみる指標ではないです。

出身校の過去実績等はそれなりに重要視するかと思いますが、偏差値では見ないと思います。もしかしたら、各企業ごとに大体の順位が独自にあったりするかもしれませんけどね。

他には、超大量にエントリーが来るような企業だとありえるかもしれません。けど、近年ではSPIやwebテストなどでの足きりが多いのかと思う。あとはエントリーシートね^^。
なので、この辺は人一倍力を入れたほうが良いです。

アドバイスとしては、グループ会社などでは必然的にトップの企業にエントリーが集中します。けど、関連会社などではそこまでと言った場合が多々あります。ですので、グループ内全部を見るようにしたほうが良いです。もしかしたら掘り出し物が見つかるかもしれませんよ^^。
    • good
    • 0

某国立大の学生です。



金融関係、元国営企業は
結構大学名を見ていると思います。
けど採用の基準としては
大学名+実力ってとこでしょうか。
まぁ企業によって違うところもあるので、
参考程度で
    • good
    • 0

出身大学は関係ありません。


銀行だと特に関係ありません。
試験を受けて、面接受けて、その成績次第です。
    • good
    • 0

受けてみないと分りませんよ。


関係ないとは言い切れません。
外資系金融などは、最初から学校名で足切りします。
最近は売り手市場なので、以前より全体的に内定はもらい易くなっていますが、個々の学生に対してはまた別の話。
結局、あなたがどれだけ有能か、という問題です。
結果だけが物語るということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!