dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分勝手なことはわかっていますが、質問させてください。

私は、ある企業に内定を頂き、承諾をしました。
しかし、自分の中で納得できないものがあり、他の会社も受けさせて頂きました。
そこの会社にも、まだ決定ではありませんが、来て欲しいみたいなことを言われました。
このどちらかに就職しようと考えているのですが、どちらも100%自分の希望が叶うわけではありません。

就職において、何かしら妥協はしなければならないですか?

友達などの話を聞いていると、けっこう転職したり、自分のやりたいことを見つけて、そっちへ進んでいっているみたいです。
こんな時代ですし、この先何があるかわからない。
終身雇用なんて時代は、終わったんだから、一生を基準にして就職先を選ばなくても良いのかもしれませんが。
どうしても、自分の中でガチガチにして考えてしまいます。

みなさんにとって、就職する、働くという事はどういうことですか?

それから、一つの会社は口利きをしてもらいました。
なのに、今後転職などがあるようなことがあれば失礼でしょうか?

私がこんなことを考えるのも、結局自分が何をしたいのかが、はっきりとわかっていないせいだと思います。
本当に、周りの人達や、企業様にはご迷惑をかけていると思います。
でも、ずっと悩んでいるのですが、もう自分でもどうしたいのかわからなくなってきてしまいました。
どんなことでも、お叱りでも、何でも構いませんので、助言して頂きたいです。

A 回答 (6件)

社会人になって早、15年以上が過ぎました。


今働いている会社は(自分でも予想していなかったのですが)4社目です。
最初の就職先は結構希望通りでした。
でも、2年ぐらい働いて仕事のことが分かるにつれ新しい希望が生まれ
4年目に転職しました。
2社目は新しい希望に向けたステップアップの足掛りとして決めたのですが
バブル崩壊の真っ只中、何と1年後に潰れてしまい
1ヶ月ほど無職になりました。
ですから3社目は、とにかく食っていくために
まあ、緊急避難みたいな気持ちで
希望とはあまり関係ない会社に入りました。
ところが縁とは異なもので
その会社で今までやってこなかった新しい業務を経験し
飛躍的に能力が拡がりました。
そこでの成果が評価され、今の会社に誘われました。

私が何かアドバイスできるとすれば
例え100%自分の希望が叶ったと思っても
人間というのはすぐに次の希望が出てくるということ
悩みというのは尽きないし
悩んでいるだけでは何も解決しないということ
結局、やってみるしかない、ということです。
夢が叶い、悩みがなくなる、というのは
生きていく目標を失うに等しい、ということです。

もっと就職活動を続ければ
もっと希望に近い会社が見つかるような気がするなら
さらに就職活動を続ければいい。
でも、具体的に希望が見えていないのであれば
多分、どこに入ってもしっくりこないような気がします。
それならば、まず働いて、それから考えればいいじゃないですか。

結論を急がないこと。
これから社会だってどう変わるか分かりませんし
それ以上に、自分がどう変わるかさえ分からないのですから。
ドラマがない人生なんて、つまらないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>でも、具体的に希望が見えていないのであれば 多分、ど>こに入ってもしっくりこないような気がします。それな>らば、まず働いて、それから考えればいいじゃないです>か。

そうですね。その通りなんだと思います。
ありがとうございます。
なんか、今の私にとてもありがたいお言葉でした。
まずは働いてから、考える。
企業側にしてみれば、したくて来たんじゃないの?とか言われそうなんですが。
社会に出ていない私が、いくら考えたところで現実は違うし、やりたいことがわからなくなってしまっているのであれば、それがいいのかもしれません。
そうしてもいいかな?と、少し肩の力を抜かせていただいた。

>結論を急がないこと。
その通りだと思います。
先のことなんてわからない。
頭ではわかってても、つい考えて考えすぎてしまいます。
考えすぎは、自分で締め付けちゃってますよね。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/11/02 13:51

全く同じ経験を10年前にしましたので、気持ちは良く分かります。



でもどんな道に進んでも自分の意思で選んだ道なら後悔はしないと思います。誰かにアドバイスされたり、OKウェッブの意見を参考に決めると、あとで後悔しますよ。自分の人生は自分で責任を取るしかないので、後から後悔しない道を選ぶべきです。もし、「自分のせいにしたくない」「誰かに責任転嫁する余地を残しておきたい」ということなら、親なり友人なり先生なりの意見を参考にしてください。

就職後の転職等については、今から悩んでも仕方ありません。私も3回会社を変わりましたが、飽く迄結果そうなっただけです。

これからあなたが勤める会社や日本経済、世界経済がどうなっていくのか分からないのです。外資に買収されたり、合併したり、事業部だけ売却されたり・・・。大切なのは、これから勤める会社で先ず「実績」を作ることです。そうすれば、黙っていても他社からあなたを引き抜きたいとアプローチしてくるでしょうし、勤めている会社もあなたを引きとめようとするでしょう。
「わたしの働きに比べて、私の給料は少なすぎる!」くらいに頑張っていると、自然と色々な可能性や選択肢が広がってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分が何がしたいのかで選びなさい、と言われています。しかし、正直自分が何がしたいのかわからなくなってしまいました。やりたいことがたくさんありすぎて、その中のどれがしたいのかがわからないんだと思います。社会経験もない私ですので、その方面での厳しさや現状など、選択の基準もわからないのです。そういう状態ですから、さきほど申し上げた「自分にしたいこと」がわからず、選べないんです。どちらに行っても、それなりには出来そうなので。

責任転嫁をするつもりは全くありません。ただ、わからないというのも事実なので、困っているという感じですかね。これから先でも、やりたいことを見つけていってもいいのでしょうかね?

本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/11/02 13:25

>けっこう転職したり、自分のやりたいことを見つけて、そっちへ進んでいっているみたいです。


みんながみんな貴方が思っているような最高の進路を見出しているのではないと思いますよ。あせる必要はありません。大抵の人は貴方ほど真剣に進路を考えていていないだけだと思った方がいいですよ。

就職は結婚と同じです。理想の相手なんていうのにこだわっていると一生結婚できないです。だんだんと理想の関係になってゆくのを目指すべきです。結婚自体にこだわる必要はありませんが、思いきって決断すること(やるかやめるかどちらでも)も人生必要です。

今の貴方の場合は、エイやっとどれかに決めるか、いっそさらに青い鳥を探してみるか(金銭や時間・体力もろもろの条件に不安がなければ)です。

真剣に悩んでいる方に第三者がいい加減なことを言うようで申し訳ありませんが、現在の選択肢の中で一番失敗がないものを選ぶのも手ですね。(こういういい加減なことができないのが貴方が悩む所以でしょうど・・・)
就職はできるときにした方がいいでしょうし、やめるのはいつでもできます。どうせ100%満足できる仕事でないと割り切って、より将来の自分の転職・退職時にいい経験となりそうな会社を選ぶのもよいでしょう。

今時、前向きな転職を気にすることはありません。むしろ、そこの会社で学んだことを発揮することで元の会社の宣伝をしてあげるぐらいの気持ちで望んでください。

とりとめないですが、こういう気楽な考えの人が多いと思います。真剣に悩むことと同時にあんまり悩まないのも大事なことですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家の事情もあり、どちらも辞退させて頂くようなことは、少しリスクが高くてできません。
なので、どちらかに選ばせていただくと思います。

真剣に悩みすぎは、私の悪いところでもあるんですよね。
まだ、起きてもいないことまで悩んで、自分で行動範囲を小さくしてしまっていると思います。
いつでも、自分の思うように出来ると考えて、(そんなに甘くないのかもしれませんが)前向きに考えようかなと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/11/02 13:12

おはようございます。


この時代にいくつも選択肢があるというのはぜいたくな悩みですね。
と言っても本人にとっては深刻な悩みですよね。
何年もたてばあの時はうまくいった、失敗したと言うのが良くわかると思うのですが、真っ最中には何も見えない、これが普通なんですよね。
そこで、あなたが目指すもの、したいこと、受けた会社の雰囲気、面接してくれた方、条件面など一番重要視されることを基準にして決められたらいかがでしょうか。
転職はいつでも出来ます。ただし、行きたい所に行こうと思えばかなり自分を磨き続けないと無職になるのが今の時代ですから、自分の居場所がある会社を選び好きな仕事をされるのがいいのではないでしょうか。
私も学生時代教師になることしか考えてなかったので、全て落ちたときには、浪人はしないと考えていたので、一番好きなブランドである今の会社を選び楽しみながら一番いやだった営業と言う仕事を20年もやっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
私は今、その真っ最中だから何も見えていないんですよね。
これが何年か経って振り返ったら、余裕が出ていたりして、今の私の考えにいろいろと言えたりするんでしょうね。

転職はいつでも出来るとおっしゃって頂いたことは、不謹慎かもしれませんが、本当に良かったです。
もっと肩の力を抜いて、選べば良いのかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/02 13:02

あなたのように悩んで当たり前だと思いますよ。



終身雇用制は終わりを告げたような時代でも、一度入社した会社で「会社人」として一生を過ごす人もいるかもしれません。

今は仕事が無くて職に就けない人もいます。そんな中であなたのように仕事を「選べる」立場にいる方は幸せですよ。

あと、「働く」と言う事が楽しいという人も沢山いらっしゃるでしょうが、「働く」事が「生きるために必要」(食べていく<生活する>ため、好きな事をするためのお金を得るため)という人も多いはずです。

「働く」事と同じくらいに「働く事以外での好きな事」があるのならそういう事に時間を割けるのはどっちかという事も考えてみても良いのではないでしょうか。

「仕事」という枠組みではなく、「自分らしく生きる」という枠組みで物事を判断する方がご自分にとって必要なような気がします。

あなたの生真面目さは質問を読ませていただきよくわかりました。
でも、あまり真面目過ぎるのも自分をつらくしてしまいますよ。

最後に、もし始めに内定をいただいたお仕事を辞退させていただくときは先方に対して失礼の無いようにお詫びをする事は必要かもしれません。
(無論、お詫びといっても金品ではなく電話や手紙での連絡の事ですよ!)

人間、ある程度「誠心誠意」で取り組めば人はわかってくれるものです。
(ただ、あなたのように真剣に「仕事」について考える事が出来るのは立派だと思いますよ)

それでは!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分でも、この時代で選ばせて頂くというのはありがたいことだと思っています。

自分らしく生きるですか。
わかっていますし、そうしたいと考えているのに、どうしても自分のことも考えつつも、他のいろいろなことを考えすぎてしまうんですね。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/11/02 12:50

一つを得ようとすれば一つ失い、二つ得ようとすれば二つ失う。


やりたいことを得ようとすれば、一つなにかを失うでしょうね。
口利きをしたなら何を失うでしょうか?
悩むことは失うことであり、その先には悩んだだけ得るものが・・・

こんなのあたりまえでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なんだか奥の深い言葉ですね。
口利きをして頂いたら、何を失うか。今の私にはわかりません。もしかしたら、もうあるのかもしれないですね。

お礼日時:2003/11/02 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!