dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西の中堅大学、産近甲龍、産近佛龍から、関東への就職はできますか?
私は関東出身ですが、親の転勤により関西に越してき、関西の大学しか通わせてもらえませんでした。
関東への就職を希望していますが、
ネットで調べたりしても、中堅私大を叩く否定的な意見しか見つかりません。
それなら関関同立に行くべきなのですが、落ちました。
本当に行きたかったので、今でも悲しくなります。
浪人をしなかったことを後悔しています。
半年間落ち込んでいましたが、自分の努力不足だろうし、これからを後悔したくないので、勉強を必死にやり、いい成績を修めることができました。
これからも勉強も、つきたい仕事のための資格も取るために頑張ります!

しかし、実際中堅私大からの関東就職…実際はどうなのでしょうか?

大学の知名度は大きく関係しますか?
関西の中堅私大からも関東へ就職できますか?
学歴コンプレックスが付いてしまって、ネットの意見を見ていて辛い時もあります。
でも、落ち込んでこの先を棒に振りたくない。悔しい思いをしたくない。したいことのために勉強や資格、その他も頑張ります!
よろしければ回答お願いします!

A 回答 (3件)

僕は逆に関西出身で関東の大学に行きました。

友人の多くは関西に残りました。
が、友人の多くは東京で働いているし、むしろ東京は無視できないようになってる気がします。
あと
複数の大学卒の人間を知ってるけど、学歴や年齢、性別の比重はたぶん学生さんが思ってるよりずっと
軽いですよ。
大学受験とかもそうだけど、そもそも上位大の人間はシュウカツを始める時期が早いし、受かるための準備が入念です。女子アナなんか高学歴な人多いですけど、ああいう人は1,2年生から専門学校に通ってるんですよ。
またミスコン出たり、留学したりしてゴールから逆算して「戦略的に」動いている。
お金も時間もよりかけている。
単純に高学歴なら少しだけ頭が良ければ(頭の機動力が速ければ)、当然企業サイドで採る確率は高まるのは当たり前だと思います。

あと僕は転職組で、ある時期高学歴ばっかりの優秀な人に囲まれて働く機会がありましたけど、
そういう人について感じたのは「頑張り屋さん」だと言う事です。もちろん考えるスピードは速い、
ちょっと(手を)抜けないなあ、と感じたけどあとは慣れ・経験だと感じました(新卒や未経験だと空気に飲まれてビビってしまってたと思うんですが、僕も経験があったのでやれると思ってました)。

結論的に言うとネットの評価とかは結構どうでも良くて、自分のしたいこと、出来る事をゴールから逆算して、やるべきことをやってくしかないってことですね。この手の「行動力」は高学歴の人の方が高いと思います。逆に言うとエリート意識と言うか、根拠のない危機感と言うか...
止まってると死んでしまうマグロみたいなものですね。


まず今の時代、先に挙げた戦略性ですが、やるべきことが多岐に渡ってるのでアレモコレモやるのは
けっこうリスキーです。
だから専門性、強みをつけること、コレに限ります。
例えばIT系やベンチャーでは、学部も関係なくバイトやインターンやビジネスコンテスト通じて、もう1,2年生ぐらいから実質ツバをつけているケースが多いです。そういう「有名学生」って結構いるし、君がそういうのを目指すならともかくそういう方向に行かないといけない。
でもそうなると他の事、テニサーや合コン、バイトなんかのキャンパスライフ、また一般的なシュウカツから
ははなれることになる(事務や商社行くのに、高度なプログラム組めてもムダだからね)、
じゃあ
自分は22歳とか28歳で何をやるんだ???やりたいんだ???
って考えてそれに最も有効な手を取ればいいんですよ。
大学名書けばたいがいの企業で合否が決まってく時代は終わったし、自分次第、それも
パーソナルも勿論ですが専門性が問われる時代です。

そういう専門性や強みを今後1,2年かけて培ってく感じですね。
単純に東京で働きたいなら東京都とかの公務員が1番でしょう。
参勤交流ぐらいでも合格実績はかなりあるし、転勤もない。
その際なら2回生ぐらいから専門学校行って受かればいい。
事務・パン食は東京圏有利ですからあまり目がない。
なら、東京系の総合職や地域限定総合職狙えばいい。
移動が嫌ならITとか外資の動きが少ないものにしたらいい(転勤が無い分、難易度や長時間拘束なんかの
つらさはあると思うけど)。

OB実績などから自分の未来を予測しつつ、あとは留学、インターン、資格、などなど通じて可能性を高める。

ネットって例外を認めない意外に保守的な世界だから「大枠で見るのはいいけど信じるには値しない」よ。
例えばネットだと「灘なら東大行ける」みたいんあってるけど、実際東大京大医学部に行けるのは8割弱。
2割は行けないんだよね。もちろん色んな理由や志向があるにはしろ。
で、東大合格者が1ケタの高校って毎年100校以上ある。通常高校って200-400名だから、
それだけで学年で1人とか数人みたいな中堅や無名の高校がけっこうあるってこと。
じゃあ「A君が灘から東大落ちてワセダに」ってのもよくあることだし(毎年2割がそうなんだから)、
「この田舎の中堅高校からB君が東大合格者」も実はよくあることなんだよ(この街から1人・・とかかもだけど、そういう街が日本中に100も200もあるわけだ)。
じゃあ現実A君はワセダだしB君は東大生なわけね。
でも確率はA君が80%でB君が1%以下
⇒だからB君ムリ、ありえない・・
ってのがネットのありがちな思考なんだよね。
でも再度になるけど灘でさえ「毎年20%も行けていない」し、B君みたいな「例外」が毎年100名以上も出るわけだ。
ここをいちいち考える必要性はないわけだ。

最後になるけど、さっきインターンや専門、留学を挙げたけど主体的に動いた方がいいよ。意外に時間はないものだし、なんだかんだ言ってそういう継続性が評価される。3年の夏から死ぬほど頑張っても評価は知れてるんだ。
犯罪歴とかじゃなければ多くの失敗もカウントされない。
だから1年生からどんどん主体的に動いた方が得なんだ。

あと経験則だけどこういうの流動性あるしね。3つ5つと手を出してれば1つ2つぐらいは「当たる」。
で、それが違うチャンスを呼び込むし(どっかしらいい話が舞い込んだり)、1つ2つとは言え成功体験があるから自信も持って取り組める。
好きなことすべきだけど、評価されやすいされにくいってのもあるから、その辺も考えつつ、ですね。
だから通常のバイトはあんまり薦めないし、留学やインターンはすべきだと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
具体的な例まで書いてくださってありがとうございました!
自分がどうなりたいか、計算していかないといけないんですね。
ただぼーっとしてたら、わめいてるだけで、結果は変わらないですよね。
インターンはしたいと思ってます。ありがたいことに留学も環境に恵まれ、叔母が国際結婚をしており、オーストラリアにいるので、来ないか?とも言われております。
主体的にいかないと周りと一緒ですよね。
成功した人はやはり早い頃からちゃんと自分をプロデュースしていってるんですね。
自分の行きたい道のために、自分で切り開いてる分、うまく行くんですね。
すごく参考になりました。動こうって思えました。
まだ1年なんで、3年生よりずっと時間がありますもんね。ここで止まりつづけたら、それこそ時間の無駄ですよね。
今だけでなく、もっと先何をしていたいか、どうありたいか。それが大切ですね!
私も自分のやりたいことのために、何をすればいいか、何が必要なのか、ちゃんと考えて動きます。頑張りたいって思わせていただき、ありがとうございました!

お礼日時:2012/11/11 17:35

企業で総務を担当している者にすぎません。


まあ、最終的には 人物本位ですが それ以前の段階では 大学名が影響しないなんて 建前か あるべき論にしかすぎません。
私の会社は関東で、私も関東出身ですが 産近甲龍とか産近佛龍の正式大学名なんか殆んど知りませんし、唯一記憶にある近畿大学なんか関西のだれでも入れるマンモス大学ぐらいの認識しかありません。それが正しいかどうかは別にして、関東の人間にとっては そういう認識の程度です。そういう先入観で選考しますから 影響はしますよ。
バブル時代のように だれでも入社させる時代ならともかく、現在は人を選べる時代ですから、関東の人間にとっては得体のの知れない(失礼)大学の学生は 遠慮させていただきます。そんな大学を相手にしなても手応募者は殺到しますから。そして、社内の評価も 同レベルであったとしても 関西よりは関東の大学出身者が高く、出世にも影響するのが現実です。まあ、人並み以上の実力があれば別ですが、似たり寄ったりでしたらそういうことになります。
これが建前ではなく 現実の話です。

この回答への補足

関西の方が偉そう、みたいな言葉遣いになってしまい、すいません。
私は自分の出身を誇りを持てる人は素敵だと思ってます。わたしも出身地は特別です。
関西出身の方の中には、関東にわざわざいかなくて良いと考える方もいらっしゃって、それにより関東に行く関西の大学生が少ないと言いたかったのです。

補足日時:2012/11/11 17:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
現実はそうである、ということを念頭にいれなくてはいけませんよね。
現実は現実。それを受け止めた上で、どう動くかということのほうがよっぽど大切ですよね。
正直悔しいなと思います。
行きたくてきたわけじゃない。なんて言い出したらキリがないことですよね。
採用者にとったら、本当どうでもいい話!って思われますよね。
現実を見た上で動いてきます!
でも、調べましたが、一般的に関西の大学から関東へ就職を希望する人が少ないことも事実としてありますよね。
関西にきて知ったことですが、一般的に関西の人は関西に誇りを持っていらして、わざわざ関東に行きたくないと思っていらっしゃるようですね。
何も知らない学生ですが、失礼ながら地方で差別をするなんて、不平等な世界ですね、日本は。と思いました。
失礼な言葉ですいません。
現実の状態を知れて良かったです、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/11 17:25

人事経験者です。



関西の大学から関東の企業に就職するのは、全く問題ないと思います。
そもそも、正社員で就職する場合は、地域ごとに採用するのではなく、企業で一括採用する
求人が圧倒的に多いので、応募者は日本全国から集まってくるからです。

そして、正社員の場合は「日本全国、外国含めて転勤可能であること」も求められますので、
大学のある地域と採用選考の関係は、建前上、ほぼ無関係でしょう。
むしろ、自宅通勤されることを嫌う会社もよくあるほどで、その入社後の流れは
「新入社員は全員、会社指定の寮に入所→ 数カ月程度の研修
 → 応募者の自宅所在地でない地域の企業の各支店等に配属」
というのが主流となっており、東京在住でないほうが、東京配属される可能性が高まるともいえます。

>大学の知名度
企業内で採用選考に携わっている者ならば、全国の主な大学はほぼ頭に入っていますから、
産近甲龍でも日東駒専でも、大差ないものとして評価されるでしょう。
現在は、バブルの時代の人手不足があった頃のように、誰でも良いので
大学名だけで就職が決まる時代ではないので、あくまでも応募者ご本人が何が出来るか次第ですね。

私が採用選考するときは、学校名は不問にしています。
書類選考で、○○大学○学部△学科とみただけの段階では、大学名はさほど気にしませんね。
それよりも、
「どのように、勉強を必死にやり、いい成績を修めるための計画を立て、
それを実行し、達成しているか」
など、自己PRの記載や志望動機を見ます。

これには早稲田や慶應であっても論理構成がおかしい方などはたくさんいるので、
私の場合は、本当に大学名には関係なく選考するというところですね。
大学名などに捉われて、埋もれた宝を見逃してしまう可能性のほうがもったいないからですね。

ただし、他の企業(大企業や一部ベンチャー企業を中心として)の中には、
大学名に極端に拘る企業もあります。そういった企業の場合は、
中堅私立大学であれば、書類選考を通過するのが難しいというのは事実でしょう。

>ネットの評判
ネットの評判は、悪い評判ばかりが多いので、気にしていたらやってられません。
そして、質問者様は、関東・関西の両方に在住経験があるのならお分かりだと思いますが、

東京人は、関西人を「バカばっかり」「ガラが悪い」「時代遅れで浪花節」などのイメージで
面白がって、ネットに書き込んだり、ニュースや新聞で報道するのが好きなのです。

反対に、関西人は、東京人を「話がおもしろくなさすぎる」「性格が冷徹」「歴史がない」
など、こちらも面白がって、ネットやニュース等で報道するのが好きなんですね。

私は関東・関西の両方に10年以上在住経験がありますが、どっちもどっちです。
気にしていたらキリがありませんので、気にしないことです。

その他、資格、その他も頑張ります!とありますが、
他の人と比べて採用したいと思われる人材になるためには、
できるだけ関連する分野を絞り、専門性を高めていくとよいでしょう。
このあたりは質問文に具体的な記載がありませんでしたので、
残念ですが、頑張る根拠が読み手側の私には伝わりませんでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
自分をどう売り出すか、が大切なんですね。
どのように動いて、どんな結果が得られたか。ということはとても大切なんですね。
地域間のことを気にして足踏みしていたら、それこそ時間の無駄ですね。
わたしは社会学部なのですが、今の時点でインテリア、アパレル産業関連の仕事につきたいと思っています。
そのためにカラーコーディネーター、インテリアコーディネーター、簿記、は書くぞつに取得したいと思っています。
9月に初めてTOEICを受験し、550点取得しました。英語は苦手なのですが、800を目標にしています。
インターンについては、よく調べてないのですが、来年に行きたいと思っているので、みてみます!

お礼日時:2012/11/11 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!