dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在26歳の無職の男です。
2011年に大学を卒業し、半年で前々職を退社しました。
その後転職しましたが、1年未満で退社しました。

もう前職を退職して1年半が経ちました。
前職を退職後から現在に至るまでは、資格試験に挑戦してきました。

これから私は就職できますか?
前職、前々職共に営業職に携わっていました。

A 回答 (8件)

できますよ。



ただし、「普通の就職」は難しいので、そこの意識は変える必要はあります。
「普通の」というのは「正しい」「まっとう」という意味ではないです。

すぐに考えられるのは公務員を目指すことです。
ただ、多くの公務員が30歳制限があるのと、勉強が必要で競争率も高いというハードルがありますね。

他の可能性としては、「普通はあまり考えない就職先」を探すことですね。
就職サイトやニュース、新聞に載ったり、みんながすぐに思いつくような職種「以外」を徹底的に探すわけです。
そういった会社はその知名度の低さから、常に新しい人材が不足しているという実情があります。
それら会社は環境が悪いのではないかと思われるかもしれませんが、
新入社員を大事にしてくれる会社も少なくないのです。
表に出ている会社ではなく、裏方に回っている会社を探してみてはいかがでしょうか。

あるいは、イメージは非常に悪いですが、運送系あるいは重機系を目指すのも選択肢に入ると思います。
運送はなかなかキツイ仕事ですが、重機オペレーターはかなり雇用は安定しています。
重機オペレーターは技能が特殊であればあるだけいいので、ビル建築につかわれる大型クレーンなどでは月給が30万を超えることも珍しくありません。
それら免許を入社後にとれる場所もあるので、そういった会社も探してみてはいかがでしょうか。

重機オペレーターは一例ですが、まずは意識と探し方を変えてみて、今までとは違う戦い方をしてみてはいかがでしょうか。

こういった「普通はあまり考えない就職先」を考えるとき、はっきり言ってネットはあまり役に立ちません。
ネットでは悪い噂しか聞かないハローワークにも、探しようによっては非常に役に立ちます。
質問者さんは26歳ですから、やり直しはききますよ。大丈夫です。
ネットで散見される「普通以外を潰したがる人たち」に負けないよう、頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になる回答をありがとうございます。
色々な角度から、職を探していきたいと思います。

お礼日時:2014/05/22 13:45

人柄が良ければ就職は簡単だと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/22 21:03

就職は出来るでしょ。


職さえ選ばなければ。

少なくとも新卒時に採用された実績があるのだから、全く魅力に欠ける使い道が見当たらない人物ではないはずです。
まして短期で退職した危険人物にもかかわらず再就職も出来たということは、何かしら魅力があるのでしょう。
資格を「取った」のでしょうか?それとも挑戦したけどダメだったのでしょうか?
取ったのだとしたら、それが役立つ業界なら有利なポイントですね。
以上があなたのポジティブな面です。

一方、短期で退職を繰り返したのはやはりいただけません。
しかも同じ職種に再挑戦してということだと、その理由が非常に気になるところです。
またさきほど資格は有利なポイントと申し上げましたが、よほど価値の高い資格(たとえば技術士みたいな)でない限り、それはあくまでもあなたが採用担当に気に入られてからの補助的要素です。

私の知り合いで自衛隊の特殊部隊から民間企業の営業マン、更に工場の組立工へと転身した人がいます。
やれる仕事がやりたい仕事と合致すれば幸せでしょうが、世の中そう甘くはありません。
やりたい仕事に就けるのは少数派です。
営業→営業で失敗したのだから、次はもうちょっと考えたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になる回答をありがとうございます。
職種含めて、考えたいと思います。

お礼日時:2014/05/22 13:39

選びさえしなければなんかしら就職はできますよ。


北斗の拳のような世紀末な世界、
人口が数百人まで減ってしまった末期の世界を思い浮かべてみましょう。

みんな必死に日々の糧を得るために働きます。
みな、役割を持って協力、分担して仕事をします。
そうじゃないと生きられないから。

本来仕事とはそういうものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仕事に対する意識が欠けていたので、
見直したいと思います。

お礼日時:2014/05/22 13:41

1番さんの補足で思ったのだが・・


「やりたい事 出来る事が分からなかった」

すべき事は分かってたんでしょう?
会社はお金を貰って仕事をするプロの場所なんだから。

その2つは個人の行動の場合だな。

就職はそりゃ出来るだろう。
続くかどうかが問題だな。
貰う事より与えられるかが大切なはずだし。

資格や能力は使えなきゃあまり意味がないなあ。

「自分は会社や社会に貢献できるでしょうか」
って自分自身に聞いたらいい。
それで「はい」なら大丈夫だ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もう一度自分に何ができて、
何なら続けられるのかを問い直したいと思います。

お礼日時:2014/05/22 13:48

就職はできたとしても…難ありの評価はされますよ。

3年未満の職歴なんて、逆にマイナス評価欠点とみなされます。
何の資格を取得されたのですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
試験に挑戦していました。
誤解させてしまい申し訳ありません。

お礼日時:2014/05/22 13:49

今のままでは難しいと思います。



新卒ではないので、やる気だけでは駄目。
少なくとも
・自分に何が出来るのか。
・これまでの仕事で何を学んだのか。
くらいはアピールしないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
短い職歴の中で何を学んだのかを、
考え出したいと思います。

お礼日時:2014/05/22 13:52

何故退社したのか。



会社のせいなのか、自分のせいなのか、誰のせいでもないのか。

この回答への補足

自分のせいです。
やりたいこと、できることがはっきりしなかったので。

補足日時:2014/05/22 10:50
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/22 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています