dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!中国人の日本語学習者です。
知り合いの一人が(もちろん中国人です)よく「緊張は要らない」といいます。これはネイティブな日本語の表現でしょうか。
わたしならこの場合、「緊張しないで」とか、「落ち着いて」とか使いたいですが、いかがでしょうか。
中国語では「不要緊張」といいますが、それを直接日本語に訳したら、「緊張は要らない」になります。
要するに教えていただきたいのは、「緊張は要らない」というのが、正しい日本語の表現でしょうか。それとも中国語風の日本語の表現でしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

補足ですが、中国語の「不要緊張」の「緊張」は動詞でないですか?日本語の「緊張」は名詞なので、動詞にするには後ろに「する」を付けて「緊張する」になります。



従って、「不要緊張」は日本語では「緊張しないで」になります。

また、「緊張は要らない」の「要らない」は、日本語で「必要ない」の意味ですから中国語の「不要」とは違うと思います。日本語の「必要ない」は、中国語では「不需要」に近い気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/28 19:42

通常は、あなたや、他の回答者の方々のお考え通りで間違いないのは確かだと思います。



ただ「緊張しないで」「落ち着いて」という言葉遣いを知っていても、
あえて「緊張は要らない」と言う場合もあるように思います。

劇的効果を狙う場合です。

たとえば、ピアノ発表会でどうしても緊張してしまう教え子に対して、
何度もリラックス法を教えている先生がいたとします。
でも、なかなか緊張する癖が抜けず、先生は心配します。
発表会の当日、会場にやってきた先生は楽屋にやってきて、
その教え子と会い、帰り際に一言「緊張は要らない」と言って、ウィンクした。
というシチュエーションであれば、不自然ではないように感じます。
(そんな事を言ったら余計緊張してしまう、という突っ込みは、この際無し、ということで。)

試験で学生が緊張するという事に対して、相当気を遣う方が、
そういう言い回しをする可能性はあるかもしれません。
ただ、特別重要な試験ではないのに、「よく」そういう事をいうのであれば、
やはり勘違いしているのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/28 19:43

試験の直前にかける言葉でしたら、「緊張しないで」「落ち着いて」でよいですよ。

正しい表現です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/28 12:13

「不要」という表現に近づけて日本語にするなら、



「緊張する必要はない(ですよ)」
「緊張することはない(ですよ)」
になります。

そのほかの表現は、他の方の回答の通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな表現を教えていただき、ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/28 12:09

「緊張は要らない」は中国語風の日本語の表現だと思いますが、これは、どういった場面で使うのでしょうか?



「緊張しないで」「落ち着いて」から察すると、何かの作業、もしくは人前でスピーチなどをするときでしょうか?
それとも・・・例えば、客人を自分の家や部屋に招き入れたときに、使うのでしょうか?

場面によって適切な表現が変わってくるかと思います。
アドバイスをしにくいので、補足要求をします。

この回答への補足

試験の直前、学生に対して言う場合。

補足日時:2005/08/28 12:06
    • good
    • 0

"緊張は要らない"とは、使わないですし、聞いたことは


ないですね。意味は十分わかりますが、少し不自然な
日本語ですね。

Kencnさんが言われた表現か、
"緊張しなくていいですよ"
"緊張しないでください”
が、自然ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「緊張は要らない」という表現は、中国語の影響による誤用だと理解すればいいですね。早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/28 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!